■写真1 - 福泉寺前バス停
猿橋駅方面からバスで来ます。
福泉寺の参道を通らないのであれば、次のバス停で降りても問題ありません。
バスを降りたら進行方向へ進みます。
0
2/26 7:01
■写真1 - 福泉寺前バス停
猿橋駅方面からバスで来ます。
福泉寺の参道を通らないのであれば、次のバス停で降りても問題ありません。
バスを降りたら進行方向へ進みます。
■写真2
6時方向から来て3時方向へ進みます。
0
2/26 7:05
■写真2
6時方向から来て3時方向へ進みます。
■写真3
目印の道標です。「百蔵登山道入口」とあります。
0
2/26 7:05
■写真3
目印の道標です。「百蔵登山道入口」とあります。
■写真4
6時方向から来て12時方向へ進みます。
0
2/26 7:07
■写真4
6時方向から来て12時方向へ進みます。
■写真5
砂防ダムを右手に見ながら道なりに進みます。
0
2/26 7:10
■写真5
砂防ダムを右手に見ながら道なりに進みます。
■写真6
6時方向から来て3時方向へ進みます。
0
2/26 7:12
■写真6
6時方向から来て3時方向へ進みます。
■写真7
目印の道標と灯篭です。
0
2/26 7:12
■写真7
目印の道標と灯篭です。
■写真8 - 涼泉寺
ちょっと確認したいことがあるので寄り道します。
この神社の裏手あたりからも登山道があるらしいので、今回は登りませんが取り付きがどうなっているか見て来ます。
0
2/26 7:15
■写真8 - 涼泉寺
ちょっと確認したいことがあるので寄り道します。
この神社の裏手あたりからも登山道があるらしいので、今回は登りませんが取り付きがどうなっているか見て来ます。
■写真9 - 涼泉寺
涼泉寺の左手から高台の墓地に入り、その墓地の右手奥に踏み跡が明瞭な登山道らしき道が見えますが、道標はありません。
時間が無いので、そろそろ戻ります。
0
2/26 7:19
■写真9 - 涼泉寺
涼泉寺の左手から高台の墓地に入り、その墓地の右手奥に踏み跡が明瞭な登山道らしき道が見えますが、道標はありません。
時間が無いので、そろそろ戻ります。
■写真10
水道施設を左手に見ながら道なりに進みます。
0
2/26 7:24
■写真10
水道施設を左手に見ながら道なりに進みます。
■写真11
水道施設のすぐ上に、踏み跡が明瞭な取り付きがありますが、本来の登山口ではないようです。
0
2/26 7:29
■写真11
水道施設のすぐ上に、踏み跡が明瞭な取り付きがありますが、本来の登山口ではないようです。
■写真12
6時方向から来て9時方向へ進みます。
林道終点です。まっすぐ進める取り付きもありますが、道標があるので間違えることは無いでしょう。
0
2/26 7:31
■写真12
6時方向から来て9時方向へ進みます。
林道終点です。まっすぐ進める取り付きもありますが、道標があるので間違えることは無いでしょう。
■写真13
道標です。(前)という表記は恐らくバス停の名称「福泉寺前」を併記していると思います。
0
2/26 7:31
■写真13
道標です。(前)という表記は恐らくバス停の名称「福泉寺前」を併記していると思います。
■写真14
絶望的な展望。今日は晴れの予報だった気が・・・。
0
2/26 7:41
■写真14
絶望的な展望。今日は晴れの予報だった気が・・・。
■写真15
要所要所に道標が設置されています。
昭和の時代よりハイカー達を道案内してきたとか。
0
2/26 7:47
■写真15
要所要所に道標が設置されています。
昭和の時代よりハイカー達を道案内してきたとか。
■写真16
倒木ゾーン。
かなり朽ちています。もう撤去は無いでしょう。
0
2/26 7:50
■写真16
倒木ゾーン。
かなり朽ちています。もう撤去は無いでしょう。
■写真17
倒木ゾーンに、まだ続きがありました。
雨で濡れた木は滑るので迂闊に乗るのは止めましょう。
0
2/26 7:51
■写真17
倒木ゾーンに、まだ続きがありました。
雨で濡れた木は滑るので迂闊に乗るのは止めましょう。
■写真18
ちょっと放置されすぎな気が・・・。
跨ぐのを嫌って幾つも枝道が出来てきますが、尾根が狭いので迷子になることはありません。
0
2/26 7:56
■写真18
ちょっと放置されすぎな気が・・・。
跨ぐのを嫌って幾つも枝道が出来てきますが、尾根が狭いので迷子になることはありません。
■写真19
ヤジロ?って何だろう。社?
0
2/26 8:05
■写真19
ヤジロ?って何だろう。社?
■写真20 - 金比羅宮
半鐘があります。
昔は火事とかを知らせるのに使ったのでしょうか。それにしても麓から遠い気がします。
0
2/26 8:13
■写真20 - 金比羅宮
半鐘があります。
昔は火事とかを知らせるのに使ったのでしょうか。それにしても麓から遠い気がします。
■写真21
指示の通りに尾根を目指します。
ここから小手調べに約10分間の急登が始まります。
0
2/26 8:20
■写真21
指示の通りに尾根を目指します。
ここから小手調べに約10分間の急登が始まります。
■写真22
尾根道に出ました。
道標には書かれていませんが、写真の左側には涼泉寺へ通ずると思わしき道があります。
金比羅宮経由の道に比べて、踏み跡がやや不明瞭かといった印象です。
0
2/26 8:33
■写真22
尾根道に出ました。
道標には書かれていませんが、写真の左側には涼泉寺へ通ずると思わしき道があります。
金比羅宮経由の道に比べて、踏み跡がやや不明瞭かといった印象です。
■写真23
ある地点まで近づいたら回転しながら転げ落ちてきそうな、アクションゲームを髣髴とさせる倒木です。
0
2/26 8:53
■写真23
ある地点まで近づいたら回転しながら転げ落ちてきそうな、アクションゲームを髣髴とさせる倒木です。
■写真24 - 907m
普通は、こっちから登ってくるらしいです。
0
2/26 9:00
■写真24 - 907m
普通は、こっちから登ってくるらしいです。
■写真25 - 百蔵山
初めて来ました。
山頂は広く食事休憩を取るのに良さそうです。
0
2/26 9:16
■写真25 - 百蔵山
初めて来ました。
山頂は広く食事休憩を取るのに良さそうです。
■写真26
秀麗富嶽12景・・・また機会があったら拝むとします。
0
2/26 9:15
■写真26
秀麗富嶽12景・・・また機会があったら拝むとします。
■写真27 - 大久保山
百蔵山から200mほど降りて300m登り返します。
今回の行程で、ここが一番キツかったです。
この天候でも、扇山から百蔵山へ向かう10名ほどと擦れ違いました。
0
2/26 11:01
■写真27 - 大久保山
百蔵山から200mほど降りて300m登り返します。
今回の行程で、ここが一番キツかったです。
この天候でも、扇山から百蔵山へ向かう10名ほどと擦れ違いました。
■写真28 - 大久保のコル
扇山梨ノ木平方面への道は、まだバスが運行していない時期にも関わらずよく踏まれていて明瞭でした。
0
2/26 11:06
■写真28 - 大久保のコル
扇山梨ノ木平方面への道は、まだバスが運行していない時期にも関わらずよく踏まれていて明瞭でした。
■写真29
春は遠いようです・・・。
0
2/26 11:12
■写真29
春は遠いようです・・・。
■写真30
ここで霧氷が見れるとは思っていなかったので、テンション上がって写真を撮り捲くっていました。
1
2/26 11:12
■写真30
ここで霧氷が見れるとは思っていなかったので、テンション上がって写真を撮り捲くっていました。
■写真31 - 扇山
こちらは3度目の登頂ですので馴染みがあります。
意外とCTよりだいぶ早く着けたような。
1
2/26 11:57
■写真31 - 扇山
こちらは3度目の登頂ですので馴染みがあります。
意外とCTよりだいぶ早く着けたような。
■写真32 - 扇山
ですよねー。
0
2/26 11:25
■写真32 - 扇山
ですよねー。
■写真33
食事休憩を取って霧氷の並木の中を出発します。
但し雪が薄く腐っている箇所も多いので、調子に乗ってスピード出すと簡単に滑ってしまいます。
0
2/26 12:07
■写真33
食事休憩を取って霧氷の並木の中を出発します。
但し雪が薄く腐っている箇所も多いので、調子に乗ってスピード出すと簡単に滑ってしまいます。
■写真34
山谷・中野方面に降りられます。
降りた先、駅まで舗装路の長く急な下りなので苦手なルートです。
0
2/26 12:17
■写真34
山谷・中野方面に降りられます。
降りた先、駅まで舗装路の長く急な下りなので苦手なルートです。
■写真35
犬目方面に降りられます。
君恋温泉に入浴後、バスで帰るプランの方も多いようです。
0
2/26 12:27
■写真35
犬目方面に降りられます。
君恋温泉に入浴後、バスで帰るプランの方も多いようです。
■写真36
金比羅社の近くで、今日最初で最後の展望がありました。
中央は大野貯水池ですね。
0
2/26 12:54
■写真36
金比羅社の近くで、今日最初で最後の展望がありました。
中央は大野貯水池ですね。
■写真37
下山しました。
途中で少しながらショートカットして別の場所に降りることも出来るようです。
バス停までは道なりに進みます。
0
2/26 13:09
■写真37
下山しました。
途中で少しながらショートカットして別の場所に降りることも出来るようです。
バス停までは道なりに進みます。
■写真38 - 安達野バス停
5時方向から来て8時方向へ進みます。
土休日のバスは夕方まで無いので、ここから更に歩きます。
0
2/26 13:13
■写真38 - 安達野バス停
5時方向から来て8時方向へ進みます。
土休日のバスは夕方まで無いので、ここから更に歩きます。
■写真39 - 安達野バス停
バス停から、これから進む方向を撮ったものです。
一番右側の下っていく道へ進みます。
0
2/26 13:14
■写真39 - 安達野バス停
バス停から、これから進む方向を撮ったものです。
一番右側の下っていく道へ進みます。
■写真40
中央道を越えます。
奥の方に談合坂SAが微かに見えています。
0
2/26 13:20
■写真40
中央道を越えます。
奥の方に談合坂SAが微かに見えています。
■写真41 - 犬目入口バス停
7時方向から来て12時方向へ進みます。
ここのバス停は犬目とは別路線の、太田上から来るバスに乗れます。
が、まだ時間があるのでもう少し歩きます。
0
2/26 13:25
■写真41 - 犬目入口バス停
7時方向から来て12時方向へ進みます。
ここのバス停は犬目とは別路線の、太田上から来るバスに乗れます。
が、まだ時間があるのでもう少し歩きます。
■写真42 - 大野貯水池
冬は水鳥が越冬のために飛来するとか。
0
2/26 13:33
■写真42 - 大野貯水池
冬は水鳥が越冬のために飛来するとか。
■写真43 - 大野貯水池バス停
今日の行程はここで終わりますが、駅まで徒歩30分程度なので、このまま歩いて帰る人も多いみたいです。
0
2/26 13:43
■写真43 - 大野貯水池バス停
今日の行程はここで終わりますが、駅まで徒歩30分程度なので、このまま歩いて帰る人も多いみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する