ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳:初めての中央アルプス、つかの間の好天を掴まえる

2019年01月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
yuki_genki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
6.1km
登り
596m
下り
599m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:10
合計
4:35
距離 6.1km 登り 603m 下り 599m
9:29
70
10:39
11:02
2
11:04
11:05
15
11:20
11:25
5
11:30
11:32
18
11:50
12:14
7
12:28
12:37
8
12:45
12:48
0
12:48
12
13:00
13:01
10
13:11
53
14:04
コースタイムでは往路の乗越浄土でかなり休んでいるようになっていますが、伊那前岳方面に少し上っています(宝剣岳撮影のため)。
復路で宝剣岳に登頂したようになっていますが、もちろん、岩場の取り付き手前で引き返しています。
(初めてヤマレコマップでログを取ってみました。)
天候 晴れのち曇り、風ややあり(強風というほどではない)
稜線では風があるものの歩行に支障があるほどではなく、厳冬期の木曽駒としてはかなり良いコンディションだったと思われる
-10〜-15℃くらい
(人生の中で一番寒かった昨年の北八ツに比べたら断然暖かい)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〔松本前泊〕
菅の台バスセンター(駐車場)→駒ケ岳RW:しらび平ST→千畳敷ST
モンベルカードでRW往復料金から25%割引キャンペーン期間中
コース状況/
危険箇所等
以下、1/25時点です。
乗越浄土までは柔らかく乾燥したそれほど深くはない雪(公式では積雪200cm)。
平日で、トレースはあるものの踏み固められていない状態だったため、カール内の傾斜が緩いところはスノーシューが最適。オットセイ岩上部の急斜面はステップがあっても踏み込むと雪がすぐに崩れてしまい、上り下りともに難儀しました(自分的核心部)。
乗越から木曽駒山頂までの稜線は、雪が飛ばされ岩が露出している所があるも、大半はカリカリの雪で氷化していなかったのでアイゼンが効き問題なく歩けました。
稜線は風が強いため、防寒対策は必須です。
終始アイゼン装着、カールの下部はストック、それ以外はピッケル使用。オットセイ岩と乗越の間、宝剣岳の取り付きまではロープ確保。
その他周辺情報 RW千畳敷ST併設「2612Cafe'」
菅の台バスセンター近く「こまくさの湯」
ソースかつ丼「明治亭(本店)」
ロープウェイを降りるとすぐにこの展望が!
文明の利器ってありがたい
ここから出発です
2019年01月25日 09:17撮影 by  SH-03G, SHARP
3
1/25 9:17
ロープウェイを降りるとすぐにこの展望が!
文明の利器ってありがたい
ここから出発です
「千畳敷」とは言いえて妙ですね
”半分、青い。”絶景を進む幸せ
2019年01月25日 09:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
1/25 9:43
「千畳敷」とは言いえて妙ですね
”半分、青い。”絶景を進む幸せ
ホテル千畳敷がだんだん遠のきます
カール地形がよくわかる画
2019年01月25日 10:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 10:00
ホテル千畳敷がだんだん遠のきます
カール地形がよくわかる画
〇〇ブルーっていう言い方、あまり好きではないけれど、この紺碧の空にむかってゆく白い道の素晴らしさときたら!
2019年01月25日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/25 10:01
〇〇ブルーっていう言い方、あまり好きではないけれど、この紺碧の空にむかってゆく白い道の素晴らしさときたら!
オットセイ岩のところで休憩
ストックからピッケルに持ち替えます
2019年01月25日 10:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 10:28
オットセイ岩のところで休憩
ストックからピッケルに持ち替えます
急坂を上り終えると乗越浄土
2019年01月25日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 10:51
急坂を上り終えると乗越浄土
伊那前岳の方へ少し寄り道しました
2019年01月25日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 10:51
伊那前岳の方へ少し寄り道しました
この景色を見るためです
2019年01月25日 10:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 10:55
この景色を見るためです
宝剣岳の雄姿
2019年01月25日 11:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 11:01
宝剣岳の雄姿
稜線は予想していたより穏やかで歩きやすかったです
2019年01月25日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 11:08
稜線は予想していたより穏やかで歩きやすかったです
中岳山頂
2019年01月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 11:23
中岳山頂
進行方向に綺麗な御嶽が見えました
2019年01月25日 11:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 11:21
進行方向に綺麗な御嶽が見えました
振り返って宝剣岳から空木岳方面の稜線
2019年01月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/25 11:23
振り返って宝剣岳から空木岳方面の稜線
木曽駒ケ岳神社、山頂です
(伊那側のお社は伊那駒ケ岳神社だそうです)
2019年01月25日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/25 11:54
木曽駒ケ岳神社、山頂です
(伊那側のお社は伊那駒ケ岳神社だそうです)
御嶽山が近い
2019年01月25日 11:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 11:59
御嶽山が近い
南アルプスの稜線と富士山
2019年01月25日 12:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 12:06
南アルプスの稜線と富士山
八ヶ岳も
2019年01月25日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 12:09
八ヶ岳も
焼岳より北の山々は雪雲の中
2019年01月25日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 12:09
焼岳より北の山々は雪雲の中
凍てつく頂上山荘の脇を戻ります
2019年01月25日 12:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 12:23
凍てつく頂上山荘の脇を戻ります
宝剣岳と天狗岩
2019年01月25日 12:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 12:46
宝剣岳と天狗岩
岩イワの取り付きの所まで行ってみました
2019年01月25日 12:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/25 12:57
岩イワの取り付きの所まで行ってみました
天狗岩を後ろから
まったく違う感じに見えますね
2019年01月25日 13:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 13:05
天狗岩を後ろから
まったく違う感じに見えますね
千畳敷を下りるころには雲が優勢になってきました
2019年01月25日 13:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/25 13:53
千畳敷を下りるころには雲が優勢になってきました
ホテル脇の信州駒ケ岳神社に御礼です
素晴らしい景色をありがとうございました
2019年01月25日 14:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 14:08
ホテル脇の信州駒ケ岳神社に御礼です
素晴らしい景色をありがとうございました
駒ケ岳ロープウェイはこの時期一機のみの運行
もう片方はこんなんでした
2019年01月25日 14:58撮影 by  SH-03G, SHARP
1/25 14:58
駒ケ岳ロープウェイはこの時期一機のみの運行
もう片方はこんなんでした
早めの夕食
駒ケ根名物ソースかつ丼で〆ました(ハーフサイズです)
2019年01月25日 16:57撮影 by  SH-03G, SHARP
8
1/25 16:57
早めの夕食
駒ケ根名物ソースかつ丼で〆ました(ハーフサイズです)
撮影機器:

感想

年に一度(?)のお楽しみ、ガイド・エスコート付の厳冬期北アルプス遠征です。北ア北部が雪雲に覆われたままの状況で唐松岳を断念、からの木曽駒ケ岳転進。初めて中央アルプスへ足を踏み入れることになりました。

各種予報では晴れ間は昼頃まで、という日でしたが幸いお天気は良い方にふれて午後までもち、クリアではないものの南アルプスや富士山、御嶽、乗鞍までぐるりっと良い展望に恵まれました。風も弱めで予想していたほど寒くはなく(それでもバラクラバ、帽子、ジャケットのフード、は必要)ゴーグルも使わずに済みました。1月の木曽駒にしては上等なコンディションだったのでは、と思います。
朝から宝剣岳に上っているチームもいくつか見られました。そのくらい恵まれたお天気でした。

またこの日はたまたま、千畳敷の雪の中で熟成させるという、千畳敷オリジナル純米大吟醸「滲-shin-」の運び込みと貯蔵が行われていました。この素晴らしい山行の思い出に、とネット予約してみました。4/26の掘り出しが楽しみです。

関わりのある全てのことがらに、そして毎度お世話になっている信州登山案内人のSガイド、平日休みを取らせてもらっている職場の同僚、心配しながらも送り出してもらっている家族に、特段の感謝を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら