ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171409
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢 久々に県民の森から小丸尾根経由で鍋割山、下山は後沢乗越経由二俣

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
9.2km
登り
958m
下り
950m

コースタイム

9:35丹沢県民の森駐車場出発
9:55二俣
11:27小丸尾根分岐
11:40小丸
11:59鍋割山(昼食)12:37
13:29後沢乗越
14:03二俣
14:21県民の森P(東屋でおやつタイム)
天候 曇り時々小雪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢県民の森P
コース状況/
危険箇所等
今日、曇りから時折小雪がちらつく天気でしたので、ビューはほとんど効きませんでした。気温も高めで小丸尾根登りはかなり汗をかきました。レイヤ管理をしっかりしないと山頂での昼食や休憩で汗冷えの可能性大です。アイゼンは小丸尾根分岐から装着しましたが、鍋割からの後沢乗越経由の下りでは、ほとんど雪もなく、本日に限って言えば、不要だったかもしれません。雪は気温が高いせいでベタ雪状態でアイゼンの底にべったりとひっついて気持ちが悪い感じでした。また下りの山道はドロドロ道で難儀しました。スパッツ、ゲイター類は必須ですね。
今日は久々に丹沢県民の森駐車場に駐車しました。天気がいまいちなので、空いているかと思いきや、かなり満杯状態で、路駐となりました。
写真はゲートを超えた所にある標識。ここ上秦野林道と言うんですね。
2012年02月26日 09:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 9:40
今日は久々に丹沢県民の森駐車場に駐車しました。天気がいまいちなので、空いているかと思いきや、かなり満杯状態で、路駐となりました。
写真はゲートを超えた所にある標識。ここ上秦野林道と言うんですね。
勘七橋の先のショートカット道を上ると尾関先生の後姿が見えてきます。
2012年02月26日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 9:50
勘七橋の先のショートカット道を上ると尾関先生の後姿が見えてきます。
少しの間なだらかな林道歩きです。
2012年02月26日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 9:55
少しの間なだらかな林道歩きです。
木の間から白銀の世界が垣間見えてきました。
2012年02月26日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 10:05
木の間から白銀の世界が垣間見えてきました。
写真の上半分から雪の世界が始まります。くっきり境界線ができている感じですね。
2012年02月26日 10:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 10:11
写真の上半分から雪の世界が始まります。くっきり境界線ができている感じですね。
雪景色だぁ〜
2012年02月26日 10:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 10:14
雪景色だぁ〜
綺麗だなぁ〜
遠くの景色は見えませんが、こういう楽しみ方もありますよね。
2012年02月26日 10:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/26 10:23
綺麗だなぁ〜
遠くの景色は見えませんが、こういう楽しみ方もありますよね。
おぉ砲台跡?が見えてきました。
2012年02月26日 10:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 10:47
おぉ砲台跡?が見えてきました。
これ、勝手に「砲台跡」させて頂いておりますが、実際は何なんでしょうねぇ〜??
2012年02月26日 10:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 10:48
これ、勝手に「砲台跡」させて頂いておりますが、実際は何なんでしょうねぇ〜??
11:27小丸尾根分岐(二俣分岐)に到着です。標識が雪の帽子をかぶっています。
ここでアイゼン装着です。
2012年02月26日 11:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 11:27
11:27小丸尾根分岐(二俣分岐)に到着です。標識が雪の帽子をかぶっています。
ここでアイゼン装着です。
11:40小丸到着。
2012年02月26日 11:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 11:40
11:40小丸到着。
11:59鍋割山到着。
2012年02月26日 18:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/26 18:55
11:59鍋割山到着。
ランチタイム!
今日も鍋焼きうどんはお預けで、持参したお弁当を戴きます。昨日の晩御飯のおかずの鳥のコーラ煮とサトウのご飯にふりかけ、リフィールのカップヌードルです。
2012年02月26日 12:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
2/26 12:09
ランチタイム!
今日も鍋焼きうどんはお預けで、持参したお弁当を戴きます。昨日の晩御飯のおかずの鳥のコーラ煮とサトウのご飯にふりかけ、リフィールのカップヌードルです。
こんな天気ですが、鍋割山荘はたくさんのお客さんで賑わっていました。
2012年02月26日 12:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/26 12:37
こんな天気ですが、鍋割山荘はたくさんのお客さんで賑わっていました。
後沢乗越から西側に見える山です。まさに「山」の漢字の成り立ちを感じますね(^_^;)
2012年02月26日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/26 13:28
後沢乗越から西側に見える山です。まさに「山」の漢字の成り立ちを感じますね(^_^;)
後沢乗越の標識です。一度ここを栗ノ木洞方面に行ってみたいと思いますが、今日も二俣方面に下ります。
2012年02月26日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 13:28
後沢乗越の標識です。一度ここを栗ノ木洞方面に行ってみたいと思いますが、今日も二俣方面に下ります。
あら、まだ結構残っていますね。
2012年02月26日 13:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 13:46
あら、まだ結構残っていますね。
二俣に帰還しました。登山ポストのアップです。用紙も用意されているので、みなさんちゃんと提出しましょう!
自分の身を守るのはもとより、もし他の方が遭難した時の重要な情報をあなたが握っている事もありますからね。。。
2012年02月26日 14:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 14:03
二俣に帰還しました。登山ポストのアップです。用紙も用意されているので、みなさんちゃんと提出しましょう!
自分の身を守るのはもとより、もし他の方が遭難した時の重要な情報をあなたが握っている事もありますからね。。。
尾関広先生の銅像です。今日はじっくり見てしまいました。
2012年02月26日 14:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 14:07
尾関広先生の銅像です。今日はじっくり見てしまいました。
尾関先生の裏手からショートカット道を下ると、勘七橋にでます。
2012年02月26日 14:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 14:09
尾関先生の裏手からショートカット道を下ると、勘七橋にでます。
県民の森駐車場の先にある東屋です。今日は少し時間が早いので、ちょっと休憩したから帰ります。
2012年02月26日 14:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/26 14:21
県民の森駐車場の先にある東屋です。今日は少し時間が早いので、ちょっと休憩したから帰ります。
残っていた水を沸かして、コーヒータイム。おやつは行動食のナッツチョコです。ほっ!
2012年02月26日 14:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
2/26 14:30
残っていた水を沸かして、コーヒータイム。おやつは行動食のナッツチョコです。ほっ!
撮影機器:

感想

天気予報では今日は晴れでしたが、朝から曇り状態。しかも、朝寝坊してかなり遅いスタートとなってしまったので、短距離登山に決定!久々に県民の森駐車場に向かいました。天気があまり良くないので、空いているかと思いきや、さすがに鍋割山の人気のせいか車はぎっしり状態で、唯一空いていた路駐スペースにかろうじて駐車しました。登りは先週下った小丸尾根にしました。遠くのビューは全く効きませんでしたが、今日は白銀の世界を満喫できました。スキーゲレンデでは当たり前の光景なんですが、なぜか登山で見る雪景色は幻想的で、綺麗なんですよねぇ〜。鍋割山頂では、こんな天気なのにたくさんの登山客の方がいらっしゃいました。さすが鍋焼きうどん恐るべし!!私は、今日も一人さびしくいつもの場所で、寒いのでサクッと食事を済ませました(^_^;)でも、この孤独感はなぜか悪くないんですよねぇ〜。だんだん変わり者になっていく自分がちょっと怖い・・・
下りはドロドロの山道を下りました。早々にアイゼンは外しましたが、今度は泥でズルズル滑りやすい感じでした。このルート、距離こそ少ないですが、見どころが結構あって、大倉よりも人も少ないので、結構好きなんですよね。この次は春になるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら