記録ID: 1719367
全員に公開
ハイキング
丹沢
20kg背負って鍋割山でうどん
2019年02月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:07
距離 14.7km
登り 1,239m
下り 1,240m
13:21
寄バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:31 新宿駅 → 6:44 渋沢駅 (小田急小田原線急行・小田原行、669円) 6:48 渋沢駅北口BS → 7:03 大倉BS (バス、206円) ※臨時バス1台出発 [帰り] 13:40 寄BS → 14:05頃 新松田駅BS (臨時バス、520円) 14:08 新松田駅 → 15:29 新宿駅 (小田急小田原線急行、772円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉→鍋割山:特に危険個所なし。標高1000m越えた辺りから登山道上にも残雪があるがチェーンスパイク装着する程ではなし。下山時のスリップに注意。 後沢乗越→寄:栗ノ木洞の北斜面にパウダー状の雪が積もって、スパイクが効きにくく滑りやすい。寄側から登る場合は特に注意。 |
その他周辺情報 | "第8回寄ロウバイまつり" 開催中。(2/11 まで) https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/8roubai/ 駅までの臨時バスが頻繁に出発しているので便利。 |
写真
感想
遠くまで出かける気力がなかったので、近場&トレーニング&おいしい物…と連想して、丹沢の鍋割山が思い浮かんだ。前回登ったのが2年前なので再訪には丁度良い頃合い。
鍋割山の登山道入口には大小様々な飲料水ボトルが積んであり、山頂の小屋まで歩荷ボランティアが体験できる仕組みなので、重い荷物を背負ってトレーニングするにはピッタリの山。
今回はオーバースペックな 65L ザックに大ボトル3本入れて丁度20kg。この重量で山行実績はあるけど、正月鈍りが解消されず本調子にはまだ遠い。
案の定、大苦戦の末に山頂到着して胃腸崩壊寸前でしたが、なんとか鍋焼きうどんにありつけた。かぼちゃの天ぷらはさすがに胃に重すぎて無理だったけど。
帰りは寄方面に下山して、満開のロウバイ園を展望台から見学。
イベント中なので入場は300円ですが、重い荷物を背負って歩きまわる気力も残ってないのでパス。会場外で見える蝋梅でも十分楽しめた。
たった 距離2km/標高差600m を荷物20kg上げるだけでバテバテすぎ。
今年もハードな縦走をいくつか計画しているので調整を進めていかねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する