ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1720869
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

輪カンジキで快適歩行 山伏

2019年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kaji12 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
13.1km
登り
1,663m
下り
1,363m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:55
合計
8:16
距離 13.1km 登り 1,663m 下り 1,369m
7:36
36
8:12
8:13
55
9:08
9:18
95
10:53
10:58
7
11:05
12:23
106
14:09
14:12
21
14:33
14:49
48
15:37
8
15:45
15:46
3
15:49
15:50
2
15:52
ゴール地点
初めての輪カンジキで、快適歩行。
(山伏から新窪乗越まで)
他は、チェーンスパイクで、
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡安部奥へ
安倍大谷川橋を渡り直ぐ左折、大谷嶺登山口へ車1台デポ
別荘過ぎてから、路面凍結箇所有ります。

山伏登山ポストのある西日影沢駐車場へ車1台デポ。
駐車までは、途中一部崩れ危険。河川を走る処もあり。
駐車場は河川崩れ、スペース半分以下になっています。
コース状況/
危険箇所等
雪山
・チェーンスパイク装着して、山伏へ
凍結箇所は、スパイクがよく効く。
・山伏からは、輪カンジキ装着して、踏み跡無い処でアメンボ気分で快適歩行。
新雪深く、カンジキ効果抜群。
・新窪乗越からは、チェーンスパイク装着。
大谷崩は、ガレ場なので落石無いよう慎重に降ります。急斜面。

県道29号線を安倍川沿いを北上赤水の滝を過ぎ、安倍大谷川橋を渡り、左折すると5分ほどで、
分岐点(写真)
先ずは、真っ直ぐに車を大谷嶺登山口へ、途中凍結箇所あり。車をデポ。
戻つて来て、分岐を右折
写真の左手へ進めば、山伏登山口となる西日影沢駐車場へ車をデポ。
2019年02月03日 16:22撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 16:22
県道29号線を安倍川沿いを北上赤水の滝を過ぎ、安倍大谷川橋を渡り、左折すると5分ほどで、
分岐点(写真)
先ずは、真っ直ぐに車を大谷嶺登山口へ、途中凍結箇所あり。車をデポ。
戻つて来て、分岐を右折
写真の左手へ進めば、山伏登山口となる西日影沢駐車場へ車をデポ。
分岐アップすると、注意書きが、
1月30日から2週間程通行止めです
と、
山伏のみピストンの場合は、駐車は手前に停めて行くのが、ベストかも、
2週間程度なので、来週末には、開通か!
2019年02月03日 16:21撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 16:21
分岐アップすると、注意書きが、
1月30日から2週間程通行止めです
と、
山伏のみピストンの場合は、駐車は手前に停めて行くのが、ベストかも、
2週間程度なので、来週末には、開通か!
通行止めの看板
自己責任通過します。
治山林道課さんすみません。

駐車場まで、一部崩れている箇所や、河川を通過、駐車場も半分以上無くなっている感じ。


登山ポストのある駐車場
車は、3〜4台が限界かも!
河川側崩壊。河川覗きこむとえぐれていました。
2019年02月04日 09:13撮影
1
2/4 9:13
通行止めの看板
自己責任通過します。
治山林道課さんすみません。

駐車場まで、一部崩れている箇所や、河川を通過、駐車場も半分以上無くなっている感じ。


登山ポストのある駐車場
車は、3〜4台が限界かも!
河川側崩壊。河川覗きこむとえぐれていました。
07:35
沈下橋通過すると、
【山伏登山口】
川の流れ変わり沈下橋渡る?
昨年夏来訪時は、確かに沈下橋だったんだがなぁ!

2019年02月03日 07:35撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 7:35
07:35
沈下橋通過すると、
【山伏登山口】
川の流れ変わり沈下橋渡る?
昨年夏来訪時は、確かに沈下橋だったんだがなぁ!

直ぐ雪
最初は、壺足で
凍結箇所有り、チェーンスパイク装着しました、
2019年02月03日 07:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 7:43
直ぐ雪
最初は、壺足で
凍結箇所有り、チェーンスパイク装着しました、
動物の足跡
凍結して、綺麗に残る。
ワンちゃんか?
2019年02月03日 07:50撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 7:50
動物の足跡
凍結して、綺麗に残る。
ワンちゃんか?
拡大
爪の跡もハッキリ
ワンちゃんもアイゼン装備?
2019年02月03日 07:50撮影 by  SO-03J, Sony
4
2/3 7:50
拡大
爪の跡もハッキリ
ワンちゃんもアイゼン装備?
最初の橋が壊れています。
2019年02月03日 07:54撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 7:54
最初の橋が壊れています。
わさび田跡を通過
当時の様子偲ばれます。

2019年02月03日 08:13撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 8:13
わさび田跡を通過
当時の様子偲ばれます。

二つ目の橋も破損
三つ目も無い。
橋は、全滅!
2019年02月03日 08:19撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 8:19
二つ目の橋も破損
三つ目も無い。
橋は、全滅!
正面が大岩です。
2019年02月03日 08:20撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 8:20
正面が大岩です。
08:21
【大岩】
大き過ぎて入りません。
皆さんが置かれた杖で支えられています。
2019年02月03日 08:21撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 8:21
08:21
【大岩】
大き過ぎて入りません。
皆さんが置かれた杖で支えられています。
登山道も荒れて、倒木有り、慎重に登る箇所
ロープ無いと登れません。
2019年02月03日 08:38撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 8:38
登山道も荒れて、倒木有り、慎重に登る箇所
ロープ無いと登れません。
09:11
【蓬峠】
汗だくです。
休憩場所に丁度いいです。
長椅子有ります。
2019年02月03日 09:11撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 9:11
09:11
【蓬峠】
汗だくです。
休憩場所に丁度いいです。
長椅子有ります。
青空
気持ちいい。
晴天に恵まれテンションアップ。
最初から雨具着用なので、汗びっしょり、ですが、寒さ対策の為脱ぎません。
2019年02月03日 09:42撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 9:42
青空
気持ちいい。
晴天に恵まれテンションアップ。
最初から雨具着用なので、汗びっしょり、ですが、寒さ対策の為脱ぎません。
09:53
富士山いました。
テンションアップ
2019年02月03日 09:53撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 9:53
09:53
富士山いました。
テンションアップ
10:18
裾のが広がり、一際大きく見える富士山。
枝がお邪魔!
2019年02月03日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 10:18
10:18
裾のが広がり、一際大きく見える富士山。
枝がお邪魔!
10:54
西日影沢分岐
2019年02月03日 10:54撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 10:54
10:54
西日影沢分岐
もうじき山頂
コントラストいい感じ。
2019年02月03日 11:01撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 11:01
もうじき山頂
コントラストいい感じ。
11:04
富士山ハッキリ
2019年02月03日 11:04撮影 by  SO-03J, Sony
5
2/3 11:04
11:04
富士山ハッキリ
11:05
お決まり一枚
山伏と言えば立ち枯れ
真っ青な空と富士
来て良かった!
バッチグー!
2019年02月03日 11:05撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 11:05
11:05
お決まり一枚
山伏と言えば立ち枯れ
真っ青な空と富士
来て良かった!
バッチグー!
富士山アップ
やはり暖冬の影響ですか、雪少ないです。
2019年02月03日 11:06撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 11:06
富士山アップ
やはり暖冬の影響ですか、雪少ないです。
はいポーズ。
2019年02月04日 10:27撮影
3
2/4 10:27
はいポーズ。
やはり、山伏って感じ!
2019年02月04日 10:25撮影
8
2/4 10:25
やはり、山伏って感じ!
11:10
【山伏】の団子山頂標柱
2019年02月03日 11:13撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/3 11:13
11:10
【山伏】の団子山頂標柱
南アルプスは、雪でハッキリ
何とか同定出来ました。
2019年02月03日 11:14撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 11:14
南アルプスは、雪でハッキリ
何とか同定出来ました。
アップ
荒川から悪沢岳か!
遠い
2019年02月04日 19:39撮影
3
2/4 19:39
アップ
荒川から悪沢岳か!
遠い
アップ
赤石岳辺り
遠い
2019年02月04日 19:51撮影
2/4 19:51
アップ
赤石岳辺り
遠い
無理やりアップ
聖岳は、判る。
遠い
皆遠いお山ばかり。
でも、眺望できて、最高です。

2019年02月04日 19:50撮影
2
2/4 19:50
無理やりアップ
聖岳は、判る。
遠い
皆遠いお山ばかり。
でも、眺望できて、最高です。

休憩兼ね、昼食タイム
ヤナギラン柵の南側で、
なんだかなぁ。
2019年02月03日 11:42撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 11:42
休憩兼ね、昼食タイム
ヤナギラン柵の南側で、
なんだかなぁ。
アップ
かかし。
兜かぶり、此方に向かって来そう?
戦国時代か!

取り敢えず何時ものチキンラーメン
2019年02月06日 08:04撮影
2/6 8:04
アップ
かかし。
兜かぶり、此方に向かって来そう?
戦国時代か!

取り敢えず何時ものチキンラーメン
12:11
富士山に傘雲が
2019年02月03日 12:11撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 12:11
12:11
富士山に傘雲が
富士山と愛鷹山山系
2019年02月03日 12:13撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 12:13
富士山と愛鷹山山系
12:25
山伏から先へ進みます。
足跡たどり有難い。
直ぐにカンジキに履き替えます。
2019年02月03日 12:25撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 12:25
12:25
山伏から先へ進みます。
足跡たどり有難い。
直ぐにカンジキに履き替えます。
此れ大活躍 輪カンジキ
初めて履き快適歩行。
新雪には、適していると実感。
何処でも歩けてしまう。
アメンボのように、スイスイ!
童心に返ったようにはしゃぐ還暦おやじ!
2019年02月03日 12:42撮影 by  SO-03J, Sony
5
2/3 12:42
此れ大活躍 輪カンジキ
初めて履き快適歩行。
新雪には、適していると実感。
何処でも歩けてしまう。
アメンボのように、スイスイ!
童心に返ったようにはしゃぐ還暦おやじ!
足跡は、こんな感じです。
大男の足跡の様!
2019年02月03日 12:45撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 12:45
足跡は、こんな感じです。
大男の足跡の様!
今一度、輪カンジキ
2019年02月03日 12:49撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 12:49
今一度、輪カンジキ
おっ、雪の向こうに竜爪山!
2019年02月03日 13:08撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 13:08
おっ、雪の向こうに竜爪山!
竜爪山バックにはいポーズ
sannketuさん
2019年02月04日 10:48撮影
1
2/4 10:48
竜爪山バックにはいポーズ
sannketuさん
南に伸びる安倍東山稜
右端は、竜爪山
2019年02月03日 13:20撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 13:20
南に伸びる安倍東山稜
右端は、竜爪山
アップ 分割1
大光山(おおっぴかりやま)
十枚山、青笹山だろうなぁ。
この辺りの山も今年登りたい。
2019年02月03日 13:20撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 13:20
アップ 分割1
大光山(おおっぴかりやま)
十枚山、青笹山だろうなぁ。
この辺りの山も今年登りたい。
アップ 分割2
真富士山から、竜爪山

右側に、安倍西山稜の仁王山、見月山も昨年クリアーした山。
2019年02月03日 13:20撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 13:20
アップ 分割2
真富士山から、竜爪山

右側に、安倍西山稜の仁王山、見月山も昨年クリアーした山。
私もはいポーズ。
タマには、参上
何時も影ばかり。
2019年02月04日 10:28撮影
2
2/4 10:28
私もはいポーズ。
タマには、参上
何時も影ばかり。
笊ヶ岳だ。
何時かは登りたい。
2019年02月03日 13:26撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 13:26
笊ヶ岳だ。
何時かは登りたい。
シカさんの足跡だろうなぁ。
2019年02月03日 13:27撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 13:27
シカさんの足跡だろうなぁ。
登山道は、こんな感じです。
2019年02月03日 13:36撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 13:36
登山道は、こんな感じです。
南アルプス
笊ヶ岳から北の方面
2019年02月03日 14:15撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 14:15
南アルプス
笊ヶ岳から北の方面
登山道にシカさんの足跡
シカさんも雪の中を歩くより楽して歩きたいんだ!
「考えることは、動物も同じ!」と、sannketuさん!
2019年02月03日 14:31撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 14:31
登山道にシカさんの足跡
シカさんも雪の中を歩くより楽して歩きたいんだ!
「考えることは、動物も同じ!」と、sannketuさん!
14:40
【新窪乗越】
降りられませんと表記ありますが、降ります。
2019年02月03日 14:40撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 14:40
14:40
【新窪乗越】
降りられませんと表記ありますが、降ります。
【大谷崩】
2019年02月03日 14:41撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 14:41
【大谷崩】
下山時、見上げて
2019年02月03日 14:52撮影 by  SO-03J, Sony
3
2/3 14:52
下山時、見上げて
日本三大崩れのひとつ
【大谷崩】
2019年02月03日 14:52撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 14:52
日本三大崩れのひとつ
【大谷崩】
見上げると怖い。
すり鉢状態です。
2019年02月03日 14:54撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 14:54
見上げると怖い。
すり鉢状態です。
遠くに竜爪山からの尾根が北に伸びているのがハッキリ!
安倍東山稜です。

気を抜けない処、慎重に降ります。
2019年02月03日 14:54撮影 by  SO-03J, Sony
2
2/3 14:54
遠くに竜爪山からの尾根が北に伸びているのがハッキリ!
安倍東山稜です。

気を抜けない処、慎重に降ります。
下から見上げると、こんな感じに!
ガレ場の急斜面には、驚きでした。グリップ効かないのです。
富士山より大変な登山道!

そう言えば、プチ雪崩した箇所が有りました。
2019年02月03日 15:12撮影 by  SO-03J, Sony
1
2/3 15:12
下から見上げると、こんな感じに!
ガレ場の急斜面には、驚きでした。グリップ効かないのです。
富士山より大変な登山道!

そう言えば、プチ雪崩した箇所が有りました。
斜面は、こんな感じ!
斜度30°以上有りそう。
2019年02月03日 15:14撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 15:14
斜面は、こんな感じ!
斜度30°以上有りそう。
15:37
振り向くと
木の根っ子の中に、
優しいお顔のお地蔵さま

そして、
【扇の要】
\ 〜〜〜 〜〜〜〜〜〜/
... \. 〜〜〜〜〜〜 ./
...... \〜〜〜〜 /
......... \〜〜/
...............・

斜線の間が大谷崩、即ち扇の形。
要とは、・の処、で「扇の要」
だそうです。

2019年02月04日 15:51撮影
2/4 15:51
15:37
振り向くと
木の根っ子の中に、
優しいお顔のお地蔵さま

そして、
【扇の要】
\ 〜〜〜 〜〜〜〜〜〜/
... \. 〜〜〜〜〜〜 ./
...... \〜〜〜〜 /
......... \〜〜/
...............・

斜線の間が大谷崩、即ち扇の形。
要とは、・の処、で「扇の要」
だそうです。

15:45
すりばち状に吸い込まれる様に降りて来たのです。
一人では、流石に無理だったかも!
2019年02月03日 15:45撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 15:45
15:45
すりばち状に吸い込まれる様に降りて来たのです。
一人では、流石に無理だったかも!
説明文アップ

1707年の宝永の大地震の際、大崩壊して、大谷崩となった様です。
ダンプ2000万台分の土砂が、崩れ落ちたそうです。
想像すら出来ません。
そして砂防ダムが造られた。

今では、観光登山されているとは、不思議な感動を覚えました。
2019年02月04日 09:21撮影
2/4 9:21
説明文アップ

1707年の宝永の大地震の際、大崩壊して、大谷崩となった様です。
ダンプ2000万台分の土砂が、崩れ落ちたそうです。
想像すら出来ません。
そして砂防ダムが造られた。

今では、観光登山されているとは、不思議な感動を覚えました。
15:47
【大谷嶺登山口】にある立派な看板
説明文
2019年02月03日 15:47撮影 by  SO-03J, Sony
2/3 15:47
15:47
【大谷嶺登山口】にある立派な看板
説明文
地図をアップ
黄色の新窪乗越から降りて来ました。
斜面が急で、グリップ効かず極力落石しないよう神経使う長い道のりでした。
登りは、もっと大変だろうなぁ!
駐車場に着き、ゴール。
デポした西日影沢駐車場へ行き山行終了。

チェーンスパイクと輪カンジキ
大活躍。
初めての輪カンジキは、新雪に持ってこいでした。
2019年02月04日 09:18撮影
3
2/4 9:18
地図をアップ
黄色の新窪乗越から降りて来ました。
斜面が急で、グリップ効かず極力落石しないよう神経使う長い道のりでした。
登りは、もっと大変だろうなぁ!
駐車場に着き、ゴール。
デポした西日影沢駐車場へ行き山行終了。

チェーンスパイクと輪カンジキ
大活躍。
初めての輪カンジキは、新雪に持ってこいでした。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク 輪カンジキ(雪国かんじき) 雨具上下 長袖シャツ ウルトラダウン(上) 半袖アンダー(シャツ2枚) ソフトシェル ニット帽 ネックウォーマー サングラス 手袋(2丁) テムレス ズボン タイツ 簡易ゲーター 登山靴 靴下(3履き) ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドライト 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水2.0L コーラ0.5L バーナー コッへル タオル サコッシュ 結束バンド ロールペーパー5枚 ファーストエイドキット 座布団

感想

道の駅「宇津ノ谷峠」でsannketuさんと待ち合わせ。早めに着いて荷物整理して合流しました。
車2台で出動。目指すは山伏です。
雪の山伏。今年は少ない様子。3日程前に降った雪が何とか残っていればと期待。

安倍川沿いに走る県道を安倍奥へ、ふと目を上げると雪山が、分岐点過ぎ、一部路面凍結箇所ありましたが、タイヤチェーンも使わず、大谷嶺登山口に1台デポ。
分岐点から、通行止めの案内。自己責任で突入
道路は一部損壊河川側、ゆっくり走り山伏登山ポストある駐車場へ此処も河川側の損壊。
駐車場は、以前の半分もありません。

必須装備を確認、寒さ対策もバッチリ。
さあスタート。
雪の山伏は、今年初です。
空は青空。登山日和となりテンションは、最大MAX。

登山口入り直ぐに凍結あり、チェーンスパイク装着。
三つある橋は、皆流されています。
蓬峠で少し休憩。汗だくですが、山頂目指して先を進みます。途中から富士山顔出しテンション上がり、踏み跡たどり一歩一歩登ります。
西日影沢分岐に着くとあと少し。頑張ろう。
半分ヘロヘロ。着込み過ぎ汗だくですが、寒さ対策ですから仕方ありません。

ヤナギランの保護柵を通ると、
富士山と立ち枯れで最高潮。満点の晴天です。
団子山頂標柱の山伏 2014mやったどー!
此処までは、チェーンスパイクが活躍してくれました。
南アルプスの山々もハッキリ。富士山から愛鷹山系もしっかり見えています。天城山系も!

早速お湯を、沸かして昼食タイム。
何時ものチキンラーメンとコーヒー。おむすびとカニかまも。
1時間以上もまったりしてから、パワーアップ

大谷嶺方面へ向かいます。直ぐ、輪カンジキに履き替えて、初めて使用するので、どんな具合なのか確認しながら新雪突入!ワオー、楽チンに歩けてしまう。まるで、水面を滑るアメンボのような感覚。少しオーバーかな!
童心に返った様にはしゃいでしまいました。

途中、開けた処で東に安倍東山稜が、竜爪山までハッキリ観れて最高の一日です。正面は、チラチラ笊ヶ岳も視界に入り、呼んでいる様です。
新窪乗越までは、輪カンジキが大活躍です。

此処からは、チェーンスパイクの出番。高度を、一気に下げます。
途中、大谷崩も観ながらガレ場なので、落石しないように慎重に歩きます。
富士山より歩きにくく厳しい感じ。
すりばち状態の大谷崩は圧巻、ルート初めてで
よく作ったものだと感心しました。

かなり足に負担かかかる下山でした。何度も上を見上げるのですが、景色が全然変わらず、高度が下がっている感覚は、無いので、疲労感倍増。
扇の要で木の中にお地蔵さま。顔が優しく少し癒されたかなぁ!

大谷嶺登山口で一旦ゴール。
あとは、デポしている車へ
後は、もう1台車の回収です。

輪カンジキの素晴らしさに感激。
チェーンスパイクも活躍してくれ、
今日も一日安全に山行出来、山神さまに感謝。感謝です。

sannketuさん同行してくれて、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

ウチのワンコです。
kaji12様、はじめまして。
ワンコの足跡、ウチの愛犬で白柴犬の岳です。
前日の2日に登りました。(;^_^A
クッキリと残ってたんですね!
2019/2/12 22:11
Re: ウチのワンコです。
初めまして、shio3012さん。

どうみてもワンちゃんの肉球でした。
ハッキリした足跡!
アイゼン効かして、人と同じですね。

岳ちゃんに『よろしく』と言っておいてください。
コメントありがとうございます。kaji12
2019/2/12 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら