ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172610
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

亀沢山(1,358.6m)…‥下條山脈縦走

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
13.9km
登り
951m
下り
956m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●入登山神社駐車場<EL.755m>8:07 ---- 入登山神社<EL.777m>8:09/8:13 ---- 亀沢山登山口<EL.843m>8:23 ---- 1,135m地点<EL.1,135m>8:56 ---- 手前ピーク<EL.1,238m>9:17 ---- 前亀沢山<EL.1,347m>9:48/9:54 ---- 亀沢山<EL.1,358.6m>10:05/10:15
●亀沢山<EL.1,358.6m>10:15 ---- 前亀沢山<EL.1,347m>10:26/10:29 ---- 旧林道分岐<EL.1,248m>11:02 ---- 下條山脈大ブナ<EL.1,247m>11:08/11:20 ---- 三角点<EL.1,293.6m>11:47/11:51 ---- 見晴山分岐<EL.1,279m>12:04 ---- 見晴山<EL.1,267m>12:14/12:33
●見晴山<EL.1,267m>12:33 ---- 見晴山分岐<EL.1,279m>12:41 ---- 極楽峠<EL.1,235m>12:50 ---- 三十三番観音<EL.1,219m>12:54/12:59 ---- 林道出合「極楽峠パノラマパーク」分岐<EL.916m>13:34 ---- 一番観音<EL.763m>14:08
●一番観音<EL.763m>14:08 --------- 入登山神社駐車場<EL.755m>15:26
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●三遠南信自動車道 天竜峡ICより 約12km、約20分
●天竜峡ICより 国道151号線を南下し、下条中学を通り過ぎると地図にも記載されている「ショッピングひさわ」の先を看板のとおりに右折する。次に「入登山神社」への案内標識にそって進んで下さい。
駐車場 : 入登山駐車場に40台

コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所はありませんが急な痩せ尾根の通行には十分注意して下さい。特に積雪期はスリップ注意。アイゼン等きちっとした装備が必要です。
・買い物 天竜峡インターからはコンビニが2軒有り。
・登山ポスト 無し
・トイレ 入登山駐車場に有り

・登山後は、下條村 「コスモスの湯」がお薦め。大人400円
国道151号線 下條村に入るとこの看板が歓迎してくれます。
「ようこそ下條村へ 峰竜太のふるさとです」
2012年03月03日 07:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/3 7:22
国道151号線 下條村に入るとこの看板が歓迎してくれます。
「ようこそ下條村へ 峰竜太のふるさとです」
道の駅「信濃路下條」
トイレ、休憩室は24時間使用可能。
2012年03月03日 07:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 7:28
道の駅「信濃路下條」
トイレ、休憩室は24時間使用可能。
右に見える「ショッピングひさわ」の先を右折します。
2012年03月03日 07:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 7:36
右に見える「ショッピングひさわ」の先を右折します。
この標識が目印です。
道路の高い位置なので注意。見過ごす可能有り。
2012年03月03日 07:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 7:41
この標識が目印です。
道路の高い位置なので注意。見過ごす可能有り。
後は標識とおりに坂道を登っていきます。
2012年03月03日 07:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 7:44
後は標識とおりに坂道を登っていきます。
登山神社駐車場
普通車で40台駐車可能。
2012年03月03日 08:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:06
登山神社駐車場
普通車で40台駐車可能。
入登山神社駐車場発<EL.755m>8:07
2012年03月03日 08:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:06
入登山神社駐車場発<EL.755m>8:07
奥の院まで1丁毎に石碑が有るようです。
2012年03月03日 08:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:09
奥の院まで1丁毎に石碑が有るようです。
入登山神社<EL.777m>8:09/8:13
http://handhill.ps.land.to/index.html
2012年03月03日 08:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 8:10
入登山神社<EL.777m>8:09/8:13
http://handhill.ps.land.to/index.html
山犬(ニホンオオカミ)について
江戸時代には各地にいたらしい。
山犬につては別の機会にふれたいと思います。
2012年03月03日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 8:12
山犬(ニホンオオカミ)について
江戸時代には各地にいたらしい。
山犬につては別の機会にふれたいと思います。
標高777m
神社の概要と標高777mの標柱。
2012年03月03日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:12
標高777m
神社の概要と標高777mの標柱。
ガーミンのGPS記録計も標高777mと示していました。
2012年03月03日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:12
ガーミンのGPS記録計も標高777mと示していました。
<EL.822m>8:18
登山道は林道をほんの少し歩きます。
2012年03月03日 08:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:18
<EL.822m>8:18
登山道は林道をほんの少し歩きます。
赤松の奇木が見えると登山口です。
2012年03月03日 08:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:22
赤松の奇木が見えると登山口です。
亀沢山登山口<EL.843m>8:23
標識有り。
2012年03月03日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:23
亀沢山登山口<EL.843m>8:23
標識有り。
<EL.879m>8:27
2012年03月03日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:27
<EL.879m>8:27
<EL.992m>8:39
2012年03月03日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:39
<EL.992m>8:39
地図に表示されている
1,135m地点<EL.1,135m>8:56
2012年03月03日 08:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:55
地図に表示されている
1,135m地点<EL.1,135m>8:56
1,135m地点の樹木のすき間からの展望。
2012年03月03日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 8:56
1,135m地点の樹木のすき間からの展望。
<EL.1,182m>9:04
雪が深く、登山道も急坂になり滑りやすくなったため、ここよりアイゼンを着用。
2012年03月03日 09:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:04
<EL.1,182m>9:04
雪が深く、登山道も急坂になり滑りやすくなったため、ここよりアイゼンを着用。
春山用のチェーンスパイク。
このような雪はこれで十分です。
念のため10本歯アイゼン、ワカンも装備しています。
チェーンスパイクは誤ってスッパツに引っかけることはなく歩きやすいのが利点です。
2012年03月03日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 9:07
春山用のチェーンスパイク。
このような雪はこれで十分です。
念のため10本歯アイゼン、ワカンも装備しています。
チェーンスパイクは誤ってスッパツに引っかけることはなく歩きやすいのが利点です。
手前ピーク<EL.1,238m>9:17
気持ちの良い尾根を進みます。
2012年03月03日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:17
手前ピーク<EL.1,238m>9:17
気持ちの良い尾根を進みます。
<EL.1,216m>9:25
手前ピークから一旦下って急坂を登ります。
2012年03月03日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:25
<EL.1,216m>9:25
手前ピークから一旦下って急坂を登ります。
<EL.1,283m>9:35
膝まである雪中の痩せ尾根を注意しながら登ります。
2012年03月03日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:35
<EL.1,283m>9:35
膝まである雪中の痩せ尾根を注意しながら登ります。
<EL.1,314m>9:43
昨日(2日)の雨はここより高い標高では雪だったようです。
2012年03月03日 09:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
3/3 9:43
<EL.1,314m>9:43
昨日(2日)の雨はここより高い標高では雪だったようです。
前亀沢山到着
<EL.1,347m>9:48/9:54
2012年03月03日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:48
前亀沢山到着
<EL.1,347m>9:48/9:54
前亀沢山頂上の状態。
2012年03月03日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:48
前亀沢山頂上の状態。
汗馬山へのルート
2012年03月03日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:49
汗馬山へのルート
北北東方向の伊那谷の展望の状況。
2012年03月03日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:49
北北東方向の伊那谷の展望の状況。
繋ぎ写真。拡大可能。南アルプスも良く見えます。
繋ぎ写真。拡大可能。南アルプスも良く見えます。
仙丈ヶ岳(3032.6m)
2012年03月03日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:50
仙丈ヶ岳(3032.6m)
左より北岳(3193m)、中白峰(3055m)、間ノ岳(3189m)、農鳥岳(3026m)
2012年03月03日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 9:50
左より北岳(3193m)、中白峰(3055m)、間ノ岳(3189m)、農鳥岳(3026m)
塩見岳(3046.9m)、荒川岳(3083m)
2012年03月03日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:50
塩見岳(3046.9m)、荒川岳(3083m)
荒川岳(3083m)、赤石岳(3120m)、
2012年03月03日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:50
荒川岳(3083m)、赤石岳(3120m)、
聖岳(3011m)、
2012年03月03日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:50
聖岳(3011m)、
赤石岳(3120m)、
2012年03月03日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 9:51
赤石岳(3120m)、
大沢岳(2819m)、中盛丸山(2800)、聖岳(3011m)
2012年03月03日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 9:51
大沢岳(2819m)、中盛丸山(2800)、聖岳(3011m)
塩見岳(3047m)、烏帽子岳(2726m)、小河内岳(2802m)
2012年03月03日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
3/3 9:51
塩見岳(3047m)、烏帽子岳(2726m)、小河内岳(2802m)
仙丈ヶ岳(3032.6m)
2012年03月03日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
3/3 9:52
仙丈ヶ岳(3032.6m)
北岳(3193m)、中白峰(3055m)、間ノ岳(3189m)
2012年03月03日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
3/3 9:52
北岳(3193m)、中白峰(3055m)、間ノ岳(3189m)
天竜川 飯田市川路、竜江、竜丘地区。
2012年03月03日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:53
天竜川 飯田市川路、竜江、竜丘地区。
飯田市方面
2012年03月03日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:53
飯田市方面
飯田市山本方面。
山本ICが確認できます。
2012年03月03日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 9:53
飯田市山本方面。
山本ICが確認できます。
頂上標識。
2012年03月03日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:53
頂上標識。
下條村を見下ろす。
2012年03月03日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:54
下條村を見下ろす。
亀沢山へは登山者が行かないのか、笹藪道進みます。
2012年03月03日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 9:56
亀沢山へは登山者が行かないのか、笹藪道進みます。
かわいい亀沢山の標識
2012年03月03日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 10:05
かわいい亀沢山の標識
亀沢山<EL.1,358.6m>10:05/10:15
積雪のため三角点の標柱は見つかりませんでした。
2012年03月03日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:08
亀沢山<EL.1,358.6m>10:05/10:15
積雪のため三角点の標柱は見つかりませんでした。
2012年03月03日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 10:14
前亀沢山〜亀沢山の登山道の様子。
2012年03月03日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:19
前亀沢山〜亀沢山の登山道の様子。
前亀沢山<EL.1,347m>10:26/10:29
2012年03月03日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 10:25
前亀沢山<EL.1,347m>10:26/10:29
極楽平方面を望む。
2012年03月03日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:28
極楽平方面を望む。
2012年03月03日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 10:28
<EL.1,303m>10:48
ワカンを履くか悩みながら尾根道を歩く。
緩んだ雪で膝まであり非常に歩きにくくペースダウンする。
2012年03月03日 10:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:48
<EL.1,303m>10:48
ワカンを履くか悩みながら尾根道を歩く。
緩んだ雪で膝まであり非常に歩きにくくペースダウンする。
<EL.1,277m>10:53
急坂を注意しながら下ります。
2012年03月03日 10:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:53
<EL.1,277m>10:53
急坂を注意しながら下ります。
<EL.1,264m>10:56
気温上昇のため緩んだ雪をズボズボとはまりながら下る。
2012年03月03日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 10:56
<EL.1,264m>10:56
気温上昇のため緩んだ雪をズボズボとはまりながら下る。
旧林道分岐到着<EL.1,248m>11:02
2012年03月03日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:02
旧林道分岐到着<EL.1,248m>11:02
急林道は歩かず尾根道を進みます。
進行方向左側は有刺鉄線が張って有るため通行に注意が必要。
服など引っかけないように。
2012年03月03日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:04
急林道は歩かず尾根道を進みます。
進行方向左側は有刺鉄線が張って有るため通行に注意が必要。
服など引っかけないように。
前亀沢山方面を望む。
2012年03月03日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:05
前亀沢山方面を望む。
2012年03月03日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:05
ブナの巨木分岐
<EL.1,248m>11:06
2012年03月03日 11:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:06
ブナの巨木分岐
<EL.1,248m>11:06
下條山脈大ブナ<EL.1,247m>11:08/11:20
2012年03月03日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 11:09
下條山脈大ブナ<EL.1,247m>11:08/11:20
記念のピンバッジをもらうため、このような写真を撮影します。
ブナの巨木、本人、看板を入れる。
シャッターが下りる瞬間、三脚が傾きました。
2012年03月03日 11:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 11:12
記念のピンバッジをもらうため、このような写真を撮影します。
ブナの巨木、本人、看板を入れる。
シャッターが下りる瞬間、三脚が傾きました。
案内看板。
2012年03月03日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:17
案内看板。
2012年03月03日 11:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:35
2012年03月03日 11:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:35
2012年03月03日 11:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:36
2012年03月03日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:41
2012年03月03日 11:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:46
2012年03月03日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:47
2012年03月03日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:47
三角点<EL.1,293.6m>11:47/11:51
2012年03月03日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 11:49
三角点<EL.1,293.6m>11:47/11:51
2012年03月03日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:49
2012年03月03日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:53
2012年03月03日 11:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:54
2012年03月03日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:55
2012年03月03日 11:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:55
2012年03月03日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:56
2012年03月03日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:56
2012年03月03日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:56
2012年03月03日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 11:56
見晴山分岐<EL.1,279m>12:04
2012年03月03日 12:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:04
見晴山分岐<EL.1,279m>12:04
分岐点にある古い観音様
2012年03月03日 12:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:04
分岐点にある古い観音様
2012年03月03日 12:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:08
人工的構造物
炭焼き釜にしては小さい。
かまどの跡か。
2012年03月03日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 12:09
人工的構造物
炭焼き釜にしては小さい。
かまどの跡か。
見晴山<EL.1,267m>12:14/12:33
伊那谷(盆地)が一望出来ます。
河岸段丘、断層の状況がわかります。
2012年03月03日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 12:14
見晴山<EL.1,267m>12:14/12:33
伊那谷(盆地)が一望出来ます。
河岸段丘、断層の状況がわかります。
2012年03月03日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:15
上伊那郡中川村まで確認できます。
2012年03月03日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:16
上伊那郡中川村まで確認できます。
奥の建物は飯田市立病院。
2012年03月03日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:16
奥の建物は飯田市立病院。
時又天竜橋。
2012年03月03日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:16
時又天竜橋。
金野唐笠に架かる長瀞橋と下條中学
2012年03月03日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:17
金野唐笠に架かる長瀞橋と下條中学
2012年03月03日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:17
2012年03月03日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:17
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:18
2012年03月03日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:19
2012年03月03日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:19
2012年03月03日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:20
恵那山だと思うのですが。
2012年03月03日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 12:20
恵那山だと思うのですが。
2012年03月03日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 12:21
2012年03月03日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:21
2012年03月03日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:21
2012年03月03日 12:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:21
おおぐて湖
2012年03月03日 12:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:25
おおぐて湖
2012年03月03日 12:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:25
2012年03月03日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:26
見晴山分岐<EL.1,279m>12:41
2012年03月03日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:41
見晴山分岐<EL.1,279m>12:41
極楽峠<EL.1,235m>12:50
2012年03月03日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:50
極楽峠<EL.1,235m>12:50
極楽峠より少し下がった唯一の危険箇所。
下は崖です。
2012年03月03日 12:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 12:51
極楽峠より少し下がった唯一の危険箇所。
下は崖です。
三十三番観音<EL.1,219m>12:54/12:59
観音様との記念写真。
2012年03月03日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/3 12:57
三十三番観音<EL.1,219m>12:54/12:59
観音様との記念写真。
2012年03月03日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:00
2012年03月03日 13:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:08
2012年03月03日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:22
2012年03月03日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:22
極楽平パノラマパーク
2012年03月03日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:22
極楽平パノラマパーク
2012年03月03日 13:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:22
林道出合「極楽峠パノラマパーク」分岐<EL.916m>13:34
2012年03月03日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:34
林道出合「極楽峠パノラマパーク」分岐<EL.916m>13:34
突き出た岩の上にある八番観音
「十一面観世音菩薩」
2012年03月03日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 13:42
突き出た岩の上にある八番観音
「十一面観世音菩薩」
2012年03月03日 14:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:04
200年以上続いた山筋解決和解の記念碑と一番観音
「如意輪観世音菩薩」、案内図があります。
2012年03月03日 14:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:08
200年以上続いた山筋解決和解の記念碑と一番観音
「如意輪観世音菩薩」、案内図があります。
2012年03月03日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:14
途中から見た「バンザイネズミ」
2012年03月03日 14:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/3 14:15
途中から見た「バンザイネズミ」
2012年03月03日 14:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:17
2012年03月03日 14:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:38
見晴山方面
2012年03月03日 14:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 14:44
見晴山方面
前亀沢山方面。
2012年03月03日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:22
前亀沢山方面。
入登山神社駐車場到着<EL.755m>15:26

2012年03月03日 15:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:26
入登山神社駐車場到着<EL.755m>15:26

2012年03月03日 15:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:37
2012年03月03日 15:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:44
2012年03月03日 15:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:44
2012年03月03日 15:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 15:45
16:03
地図にも記載されている「スーパーさかや」
峰竜太さんの実家です。
2012年03月03日 16:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/3 16:03
16:03
地図にも記載されている「スーパーさかや」
峰竜太さんの実家です。
ここでしかない「竜太ワイン 1,575円」「竜太焼酎 1,000円」を購入。
白ワインも有ります。
2012年03月04日 06:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
3/4 6:54
ここでしかない「竜太ワイン 1,575円」「竜太焼酎 1,000円」を購入。
白ワインも有ります。
受付で事情を話し、ブナの巨木写真を見せて下條村のピンバッジをもらいました。
交換に来る人はいないとのことでした。
2012年03月03日 16:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
3/3 16:19
受付で事情を話し、ブナの巨木写真を見せて下條村のピンバッジをもらいました。
交換に来る人はいないとのことでした。
露天風呂の様子。
本日は空いていました。
2012年03月03日 16:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 16:36
露天風呂の様子。
本日は空いていました。
コスモスの湯から見た下條山脈。
2012年03月03日 17:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/3 17:27
コスモスの湯から見た下條山脈。
撮影機器:

感想

途中ですがとりあえず掲載します。

地元では下條山脈という「下條山脈縦走トレッキングコース」の紹介です。
紹介者がいないのか、積雪期は誰もいないコースです。大川入山と同じ程度の難易度ですので、皆様も是非お越し下さい。

この山行記は、下條村にて地域活性のため村会議員、商工会議所でがんばっている高校時代の同級生に「どや顔」で贈ります。


●観察等のポイント
 入登山神社、ブナの巨木、三十三観音、南アルプス南部、伊那谷の展望、コスモスの湯

●入登山神社(標高777m)
 下條村陽皐(ひさわ)の森の中にある入登山神社(にゅうとうざんじんじゃ)は本殿の標高が777m。娯楽のパチンコなどの「スリーセブン」「トリプルセブン」と同じことから賭け事や勝ち運。交通安全、入学祈願などで御利益があるため多くの参拝客が訪れています。
 元は「高津大権現」という名前で呼ばれていましたが、江戸時代の終わりに信仰を広めるために「入登山神社」に名前を変え、県内外の運搬業者、林業関係者などに広く信仰され始めたといわれています。勝ち運を求める参拝者が増えてのは十数年前からだそうです。
 なお、この神社は地元下條村出身のタレント峰竜太さんと海老名みどりさんが結婚式を挙げています。http://handhill.ps.land.to/index.html
●ブナの巨木
 詳しい樹齢はわかりません。ブナの巨木、案内看板と本人の顔がわかる写真を撮影し、「コスモスの湯」の受付カウンターに提示すると記念にピンバッジをもらえます。

● 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら