記録ID: 1729036
全員に公開
ハイキング
甲信越
熊?/篠井山・リベンジ/白鳥山・赤線繋ぎ/足和田山
2019年02月12日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 8:00
距離 11.6km
登り 1,310m
下り 1,318m
7:16
24分
明源の滝
8:22
7分
北峰・南峰分岐点
8:52
8:55
6分
北峰
9:01
20分
北峰・南峰分岐点
9:34
12分
明源の滝
9:55
10:35
2分
(移動)
10:37
5分
白鳥山登山口
10:42
10:53
4分
白鳥山
10:57
3分
白鳥山登山口
11:00
12:15
9分
(移動)
12:24
31分
旧公民館駐車場
12:55
47分
西湖津原浜分岐
13:42
14:06
22分
足和田山(五湖台)
14:28
14分
西湖津原浜分岐
14:42
14:45
7分
登山口
14:52
旧公民館駐車場点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2)白鳥山 :白鳥山森林公園駐車場 3)足和田山:旧公民館駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・アイゼンは持参するも出番なし。 1)篠井山 ・前半は、沢沿いに緩やかに登る。 ・後半は、概ね急斜面を九十九折に緩やかに登る。 ・頂上で東側(富士山)の眺望が広がる他、黙々と樹林帯を歩くことになります。紅葉の時期が良さそうです。 ・南峰から北峰に向かう下り始めは短く急降します。 ●明源の滝辺りで、黒い動物が斜面を駆け上がっていきました。熊だと思いました。これを契機に、ルート上に4〜5ヵ所設置されている「熊よけの鐘」を鳴らしました。 〇頂上まで、ほぼ100メートル毎に標識がありました。 2)白鳥山 ・ほぼ頂上まで車で行け、登山口から頂上まではおおよそ5分ほど。 ・北西〜東側の眺望が広がってます。 3)足和田山 ・小ピークを超えたコルで、西湖津原浜からのルートと合流します。 ・合流点より緩やかに登った後、概ね急登し、何度か偽ピークを超えて、稜線に合流。 ・合流点からは緩やかに100メートルほど進めば頂上。 ・下りでは、小ピークを巻く西湖津原浜へのルートに進みましたが、トラバース路をキープした所、西湖津原浜より文化洞トンネルに近い所に降り立ちました。最後は荒れ気味で、登山口が分り難かったので、ブルーテープを付けておきました。 |
写真
感想
・取り残してしまった篠井山を拾いに出かけた。これだけでは物足りないので、リベンジに白鳥山を、そして、ピークハントした足和田山の赤線繋ぎをしてきました。
・白鳥山では、富士に雲がかかってしまいましたが、前回ガスの中だった白峰三山も見ることができ、まずまずでしたが、足和田山では前回同様に富士はガスに包まれており、少々残念。でも、もともとそんなに眺望がよい山ではないので、まあ良いっか。
・篠井山で木々越しに斜面を駆け上がった黒い動物(残念ながら撮影は間に合わず)、熊に見えたが・・・・。この辺りでは、冬でも冬眠しないのだろうか。今年は雪が少なく、暖かいためだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3934人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gonpapaさん今晩はー
やはり関東近辺の熊は冬眠しないんですかね・・
私も冬の扚子山の下りで見ましたが、ガケを音も無くあっという間に下って行きました。単独の奴は逃げるので問題ないですが、やはり子連れの母熊は危険かもですねぇ
アップダウンのピークハントさすがで御座います
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
別の方のヤマレコ山行録でも熊を見かけたとのことでしたから、今年の冬は熊に要注意ですね。天気予報でも、これから暖冬が続くそうですので、お互い気を付けましょう。
ところで、あさかわ食堂閉店は何時なんでしょうか? 移転して再開されるのでしょうか?
そうであれば、何処で何時頃再開されるのか、お教えいただければ幸いです。以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する