ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737848
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

弓立山・上谷の大クス・越生梅林・弘法山〜明覚駅から越生駅

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
16.2km
登り
590m
下り
591m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:53
合計
4:36
距離 16.2km 登り 590m 下り 601m
7:19
15
7:48
31
登山口
8:19
9
8:28
8:34
32
9:28
9:33
29
10:02
5
10:07
10:45
29
11:14
4
11:18
11:21
34
11:55
越生駅
天候
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田0456train0521八王子 JR横浜線 ↓
八王子0551train0638高麗川0658train0715明覚 JR八高線 1,144

shoe
起点:明覚駅
終点:越生駅

越生1230train1241高麗川1300train1342八王子 JR八高線 ↓
八王子1350train1412町田 JR横浜線 1,144
その他周辺情報 ○コース中の有料施設
・越生梅林 梅まつり期間中は有料 300
八高線の高麗川駅。
高崎行きに乗り換えるのに、20分ほどの待ち。
2019年02月24日 06:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 6:41
八高線の高麗川駅。
高崎行きに乗り換えるのに、20分ほどの待ち。
越生(おごせ)のひとつ先、明覚駅で降りる。
梅の時期だし、同じコースを歩く人が多いのかな〜と思っていたけど、意外にも降りたのは自分ひとりだった。
2019年02月24日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 7:16
越生(おごせ)のひとつ先、明覚駅で降りる。
梅の時期だし、同じコースを歩く人が多いのかな〜と思っていたけど、意外にも降りたのは自分ひとりだった。
立派な駅舎の明覚駅。
2019年02月24日 07:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 7:17
立派な駅舎の明覚駅。
駅から登山口までは車道歩き。
正面に目指す弓立山が見える。
2019年02月24日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:22
駅から登山口までは車道歩き。
正面に目指す弓立山が見える。
牛くびり橋。
なんだか物騒なところ。
2019年02月24日 07:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 7:33
牛くびり橋。
なんだか物騒なところ。
せせらぎホール前にある、せせらぎバスセンター。
2019年02月24日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 7:34
せせらぎホール前にある、せせらぎバスセンター。
次週3月3日は、駅伝大会があるみたい。
2019年02月24日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 7:36
次週3月3日は、駅伝大会があるみたい。
木の町ときがわ。
2019年02月24日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:37
木の町ときがわ。
さすが木の町。
バス停も木製。
2019年02月24日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:44
さすが木の町。
バス停も木製。
こっち側をゴールにすれば温泉がある。
2019年02月24日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:44
こっち側をゴールにすれば温泉がある。
案内はないけど、瀧山橋の手前を左に入る。
2019年02月24日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:46
案内はないけど、瀧山橋の手前を左に入る。
センターラインが残っている。
橋ができる前はこっちが車道だったのか。
2019年02月24日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 7:47
センターラインが残っている。
橋ができる前はこっちが車道だったのか。
そして、駅から30分ほどで登山口。
ここには道標がある。
で、最初は階段から...
2019年02月24日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 7:48
そして、駅から30分ほどで登山口。
ここには道標がある。
で、最初は階段から...
ここのところの異常な暖かさに惑わされたのか、もうアセビが咲き始めていた。
2019年02月24日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 8:01
ここのところの異常な暖かさに惑わされたのか、もうアセビが咲き始めていた。
最初の階段以外は、傾斜も緩くて穏やかな道。
2019年02月24日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/24 8:07
最初の階段以外は、傾斜も緩くて穏やかな道。
突然に岩が目立つようになる。
2019年02月24日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 8:17
突然に岩が目立つようになる。
開けたところに出ると、男鹿岩。
2019年02月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 8:19
開けたところに出ると、男鹿岩。
男鹿岩。
ここまで来れば、山頂はもうすぐ。
2019年02月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:19
男鹿岩。
ここまで来れば、山頂はもうすぐ。
男鹿岩の周辺は岩だらけ。
2019年02月24日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:21
男鹿岩の周辺は岩だらけ。
一度樹林に入って再び開けると...
2019年02月24日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:26
一度樹林に入って再び開けると...
弓立山の山頂に到着。
三角点がある。
2019年02月24日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 8:28
弓立山の山頂に到着。
三角点がある。
弓立山の山頂からは、大展望。
2019年02月24日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 8:29
弓立山の山頂からは、大展望。
柵の向こうは外秩父の山並み。
2019年02月24日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 8:31
柵の向こうは外秩父の山並み。
弓立山の立派な標柱。
2019年02月24日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 8:32
弓立山の立派な標柱。
微かに見える白い山は...日光白根山かな?
2019年02月24日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 8:33
微かに見える白い山は...日光白根山かな?
霞んでいるけど赤城山。
2019年02月24日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 8:34
霞んでいるけど赤城山。
こっちは南側。
外秩父と、その向こうは奥多摩かな。
2019年02月24日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 8:35
こっちは南側。
外秩父と、その向こうは奥多摩かな。
山頂直下まで舗装された道があった。
2019年02月24日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:37
山頂直下まで舗装された道があった。
草越しに外秩父山地。
右端の方に堂平山がなんとか見えるか。
2019年02月24日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 8:39
草越しに外秩父山地。
右端の方に堂平山がなんとか見えるか。
案内はないけど、この枝道を行くと車道をショートカットできる。
意外とちゃんとした道だった。
2019年02月24日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:39
案内はないけど、この枝道を行くと車道をショートカットできる。
意外とちゃんとした道だった。
途中に小さな社。
2019年02月24日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:44
途中に小さな社。
梅と外秩父。
2019年02月24日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:48
梅と外秩父。
集落に出て、ここで車道に出た。
あとはひたすら車道歩き。
2019年02月24日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 8:48
集落に出て、ここで車道に出た。
あとはひたすら車道歩き。
梅と青空。
2019年02月24日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 9:01
梅と青空。
越生梅林は、向かいの雨乞山の向こう側。
2019年02月24日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:02
越生梅林は、向かいの雨乞山の向こう側。
なかなか見晴らしのいい道。
2019年02月24日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:02
なかなか見晴らしのいい道。
石仏石塔が立つところに出てきた。
2019年02月24日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:04
石仏石塔が立つところに出てきた。
みかんの里休憩所。
2019年02月24日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:07
みかんの里休憩所。
バス停があるけど時刻表がない。
デマンドバスみたい。
2019年02月24日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:07
バス停があるけど時刻表がない。
デマンドバスみたい。
そば道場。
おいしい蕎麦を食べたいけど、まだ開いていない。
2019年02月24日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:08
そば道場。
おいしい蕎麦を食べたいけど、まだ開いていない。
一気に急坂を下ると、上谷の大クスへの道標があった。
まっすぐ越生梅林に向かうなら、左の道の方が早い。
2019年02月24日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:11
一気に急坂を下ると、上谷の大クスへの道標があった。
まっすぐ越生梅林に向かうなら、左の道の方が早い。
道はキレイだけど、日の当たらない薄暗い登り坂。
2019年02月24日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:19
道はキレイだけど、日の当たらない薄暗い登り坂。
何も書かれていないけど、雨乞山の登山口かな?
2019年02月24日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:20
何も書かれていないけど、雨乞山の登山口かな?
道が下りに変わると人家が現れて、その背後に巨木が見える。
2019年02月24日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:26
道が下りに変わると人家が現れて、その背後に巨木が見える。
これが上谷の大クス。
昭和63年の調査で、全国16位、埼玉県で1位の巨木らしい。
2019年02月24日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:28
これが上谷の大クス。
昭和63年の調査で、全国16位、埼玉県で1位の巨木らしい。
上谷の大クス。
期待以上に巨木だった。
ザックを置いてみたけど...大きさ分かるかな?
2019年02月24日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 9:29
上谷の大クス。
期待以上に巨木だった。
ザックを置いてみたけど...大きさ分かるかな?
裏側にも行けるけど、ロープが張ってあって、ちゃんと人が近付けないようにしてある。
周辺の草も木にとっては重要で、箱根原生林のブナのように、多くの人が近付いて周囲を踏んだために草が生えなくなり、木の根が腐って枯れてしまう、という事態にならないようにしないといけない。
2019年02月24日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 9:32
裏側にも行けるけど、ロープが張ってあって、ちゃんと人が近付けないようにしてある。
周辺の草も木にとっては重要で、箱根原生林のブナのように、多くの人が近付いて周囲を踏んだために草が生えなくなり、木の根が腐って枯れてしまう、という事態にならないようにしないといけない。
上谷の大クス。
しっかりと守られて、見事な巨木でした。
2019年02月24日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:32
上谷の大クス。
しっかりと守られて、見事な巨木でした。
道の途中に梅の花。
2019年02月24日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 9:36
道の途中に梅の花。
いい陽当り。
2019年02月24日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 9:37
いい陽当り。
道沿いにあった、大管の地蔵尊。
2019年02月24日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 9:52
道沿いにあった、大管の地蔵尊。
薄暗い樹林を抜けて、人里に出る。
至る所に梅が咲いている。
2019年02月24日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 10:00
薄暗い樹林を抜けて、人里に出る。
至る所に梅が咲いている。
最勝寺。
2019年02月24日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 10:02
最勝寺。
そして、10年ぶりの越生梅林。
もう梅まつりの期間中。
2019年02月24日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:05
そして、10年ぶりの越生梅林。
もう梅まつりの期間中。
でも、花より団子。
まだ10時くらいなので、空いている。
2019年02月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 10:07
でも、花より団子。
まだ10時くらいなので、空いている。
とりあえず焼きそば。
小さな容器に溢れるほどに盛って、大盛り感を演出してるみたいだけど、ぽろぽろ零れてもったいない。
2019年02月24日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 10:09
とりあえず焼きそば。
小さな容器に溢れるほどに盛って、大盛り感を演出してるみたいだけど、ぽろぽろ零れてもったいない。
さらに、五平餅。
2019年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 10:18
さらに、五平餅。
あとは、梅尽くし。
2019年02月24日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:26
あとは、梅尽くし。
地面にはフクジュソウも植えてある。
2019年02月24日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 10:30
地面にはフクジュソウも植えてある。
早咲きで陽当りのいいところは、満開に近いけど、まだ咲いていないところも多い。
2019年02月24日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:33
早咲きで陽当りのいいところは、満開に近いけど、まだ咲いていないところも多い。
古木の梅。
2019年02月24日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:35
古木の梅。
古木は小振りな花がいい感じ。
2019年02月24日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 10:37
古木は小振りな花がいい感じ。
薄桃の花を付ける古木もある。
2019年02月24日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:42
薄桃の花を付ける古木もある。
越生梅林。
10年前に来たときと何も変わらない感じ。
2019年02月24日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 10:43
越生梅林。
10年前に来たときと何も変わらない感じ。
梅のトンネルを抜けるミニSL。
これも10年前にもやっていた。
2019年02月24日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 10:44
梅のトンネルを抜けるミニSL。
これも10年前にもやっていた。
11時前。
続々と人がやって来て、駐車場もごった返している。
2019年02月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:46
11時前。
続々と人がやって来て、駐車場もごった返している。
越生梅林はそれほど広くないけど、周辺には至る所に梅畑がある。
2019年02月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:47
越生梅林はそれほど広くないけど、周辺には至る所に梅畑がある。
ここから弘法山へ、と思ったら、封鎖されてる...
2019年02月24日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:04
ここから弘法山へ、と思ったら、封鎖されてる...
仕方ないので、降りてくる予定だった場所から登る。
2019年02月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:08
仕方ないので、降りてくる予定だった場所から登る。
中腹までは車で上がれる。
といっても、さっきの入口から歩いても5分かからないけど。
2019年02月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:11
中腹までは車で上がれる。
といっても、さっきの入口から歩いても5分かからないけど。
階段を上がって、本堂の横が公園になっている。
ブランコと鉄棒の間に登る道がある。
2019年02月24日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:14
階段を上がって、本堂の横が公園になっている。
ブランコと鉄棒の間に登る道がある。
公園から5分もかからずに、山頂の諏訪神社。
2019年02月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:18
公園から5分もかからずに、山頂の諏訪神社。
諏訪神社には小振りな狛犬。
2019年02月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:19
諏訪神社には小振りな狛犬。
そして、越生の眺めが少し。
2019年02月24日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:20
そして、越生の眺めが少し。
越生梅林も見えた。
2019年02月24日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 11:21
越生梅林も見えた。
さっきと違う道を下ると、鳥居。
こっちが正面だったみたい。
2019年02月24日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:24
さっきと違う道を下ると、鳥居。
こっちが正面だったみたい。
弘法山観世音に戻ってきた。
下りも5分。
2019年02月24日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:25
弘法山観世音に戻ってきた。
下りも5分。
あとは淡々と舗装路を行き、越生駅へ。
2019年02月24日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/24 11:54
あとは淡々と舗装路を行き、越生駅へ。
越生駅。
弘法山観世音から歩いて30分ほど。
この駅も10年前のまんま。
2019年02月24日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:55
越生駅。
弘法山観世音から歩いて30分ほど。
この駅も10年前のまんま。
電車のおやつは、駅の待合室で。
梅せんべい、たびの友の、うめ醤油味。
それから、ゆず之介に秩父コーラ。
ちと買い過ぎ...
2019年02月24日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/24 12:10
電車のおやつは、駅の待合室で。
梅せんべい、たびの友の、うめ醤油味。
それから、ゆず之介に秩父コーラ。
ちと買い過ぎ...
東武の列車は1時間に4本くらいあるけど、八高線は1時間に1本。
2019年02月24日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:25
東武の列車は1時間に4本くらいあるけど、八高線は1時間に1本。
30分くらいの待ちだった。
2019年02月24日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 12:28
30分くらいの待ちだった。
わずか2駅で高麗川駅。
ここで八王子行きの乗り換えで、さらに20分ほど待つ。
2019年02月24日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 12:44
わずか2駅で高麗川駅。
ここで八王子行きの乗り換えで、さらに20分ほど待つ。

感想

今週は、埼玉県。
そろそろ梅が良さそうな時期なので、久しぶりに越生梅林。
越生梅林は大高取山と組み合わせるのが定番だけど、以前に歩いたことがある(もう10年も前!)ので、今回は弓立山と組み合わせた。
八高線の明覚駅から弓立山に登って、上谷の大クスを経て越生梅林へ。
さらに、弘法山にも寄って、越生駅までを歩いた。

低山ながらも大展望の弓立山。
埼玉県で一番大きく日本でも有数の巨木、上谷の大クス。
さらに信仰の弘法山。
梅林以外にも、いろんな種類の楽しみがあって、なかなか良かった。

メインの越生梅林は、もう梅まつりが始まっていて、賑わっていた。
今年は暖冬で少し梅が咲くのが早いようだけど、まだまだ5分咲きくらいか。
満開の株もあればまだ咲いていない株もあって、咲き具合は株によって大きく違うけど、まだまだ数週は楽しめそう。

個人的には、梅林にいくつかある古木が良かった。
小振りでシンプルな花。

梅は咲き始め、桜は散り際。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/TZFQ72YoN1fZRKmr7

○過去の越生
・2009年2月 大高取山 https://yamare.co/226576
・2006年3月 (写真のみ) https://goo.gl/photos/euTGMvfdM8joY6cNA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら