戸倉三山〜今熊山(呼ばわり山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/ 武蔵五日市〜元郷BS 410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ・元郷バス停からいきなりの急登です。左に大きく曲がる鞍部まで続きます。 ・鞍部から臼杵山・市道山・刈寄山を経て今熊山の近くまでは原則として尾根伝いで、小さなアップダウンを繰り返します。小ピークにはたいてい巻き道があり、山岳耐久レースのコースであることも影響しているのか、巻き道の方が通行量が多いようでした(当然か)。巻き道を辿らない場合は踏み跡や周囲の地形を見極める必要があります。 ・標高に比例して雪が深くなりました。ただ、北面の樹木が伐採された市道山から和田峠分岐までの間が一番の積雪量だったように思います。次いで、市道山〜入山峠間の伐採された鞍部。踏み固められていませんので、効き目はそれほどでもないかもしれません(特に午後)が、念の為アイゼンを着けた方がよいかもしれません。 登山ポスト: 武蔵五日市駅構内にあります。 トイレ: 武蔵五日市駅、今熊山展望台、広徳寺にあります。 |
写真
感想
3155という数字が気になり、昨春に続いて今熊山を訪れてみました。昨年は思い立っての山歩きでしたが、今年はその前にたっぷりと戸倉三山めぐりです。
元郷のバス停に降り立ったのは一人きり、バス停からさっそくの登り坂です。畑の中を細い道を登って樹間に入ります。しばらく急な坂道が続きますが、標識が見えて左に折れてしばらくすると少しゆるやかになります。どうやら尾根に乗ったようです。
小ピークや中継アンテナ(当然ですがここも小ピーク)と辿るにつれて、積雪が深くなってきます。先行者の足跡もあり、アイゼンを着けるほどの量でもないのですが、むしろ雪の重みで倒れかかっている樹木や木から落ちてくる雪の方が厄介でした。小ぢんまりとした臼杵神社を過ぎればすぐに臼杵山に到着です。
こんな天気なので展望はもとより望めません。そそくさと市道山に向かいます。
臼杵山の南面を下っているところで、今日はじめてハイカーに会いました。笹平から登ってきたというその方がおっしゃるには、市道山附近はトレースがないとのこと。人が通っても木から落ちた雪が足跡を覆い隠すのでしょう。確かにその通りでした。しかし、それ以外はその方の足跡が手掛かりとなってずいぶんと歩きやすく感じられました。
市道山には予定より少し早く到達。直下の下りで醍醐丸から来たという4人組パーティに会いました。登りはラッセル状態のようでしたが、私にとってはトレースがつけられた状態。ここでもありがたくトレースを辿らせてもらいました。
和田峠方面への吊尾根を見送って、峰見通りという名前がついている尾根を進みます。曇り空も手伝って、残念ながらすっきりと周囲の峰々を見回すことはできませんが、伐採された鞍部からは臼杵山から市道山へと続く尾根を確かめられました。伐採された分雪も深かったので、ずり落ちるのには難儀しましたが。
また、ここから先では何組かのトレイルランナーに会いました。山岳耐久レースの大会が近いのでしょうか。
弾左衛門ノ峰附近からは巻き道が現れるようになります。極力巻かずにピークを踏むように進んで入山峠へ。
その少し手前、高圧電線の鉄塔の南側一帯は約一年前の山火事の跡が今もしっかりと残っていました。火事を起こさないのは当然ながら、山火事に出会ったらどうしようかとふと気になりました。一刻も早く逃げるしかありませんけれど、第二は通報ですね。
入山峠から刈寄山へは明るいハイキングコース。頂上の展望もまずまずで、木々が適度に刈られて積もった雪が落ちてくる心配がないので、ここでようやく昼食にしました。
残るは今熊山のみ。できるかぎり巻き道を使わないで行くところ、一箇所ルートミス。豆佐嵐山附近から入山尾根に少し入り込んでしまったようです。行き過ぎに気がついて後戻り。豆佐嵐山という小ピークも知らず、事前調査が不足していました。
予定外のタイムロスでわずかに遅れてしまいましたが、今熊山山頂にはおおよそ予定通りに到着。誰もいない山頂の社で一人手を合わせました。一日も早く多くの人に安寧が訪れますようにと。
今熊山からは金剛の滝方面へ下って、広徳寺経由で武蔵五日市駅へ。
秋川を渡って桧原街道に出る少し手前の道沿いに、白梅がわずかに花を綻ばせていました。山野の花を見ると季節がめぐってきたことが実感でき、安心できますね。
勝手な思いですが、数字が限りなくゼロに近づくまで、しばらくはこの季節にルートを変えながら辿ってみようかと思います。来年は八王子八峰めぐりかな
昨春の山行記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104596.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する