ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山〜今熊山(呼ばわり山)

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,426m
下り
1,497m

コースタイム

元郷BS8:20 - 9:05中継アンテナ - 9:30桧原村テレビ中継アンテナ - 9:40臼杵神社 - 9:50臼杵山 - 11:05市道山 - 11:10和田峠方面分岐 - 12:30弾左衛門ノ峰 - 13:05入山峠 - 13:25刈寄山13:40 - 14:25豆佐嵐山分岐 - 14:50今熊山15:00 - 15:45広徳寺 - 16:20武蔵五日市駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/

武蔵五日市〜元郷BS 410円
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
・元郷バス停からいきなりの急登です。左に大きく曲がる鞍部まで続きます。
・鞍部から臼杵山・市道山・刈寄山を経て今熊山の近くまでは原則として尾根伝いで、小さなアップダウンを繰り返します。小ピークにはたいてい巻き道があり、山岳耐久レースのコースであることも影響しているのか、巻き道の方が通行量が多いようでした(当然か)。巻き道を辿らない場合は踏み跡や周囲の地形を見極める必要があります。
・標高に比例して雪が深くなりました。ただ、北面の樹木が伐採された市道山から和田峠分岐までの間が一番の積雪量だったように思います。次いで、市道山〜入山峠間の伐採された鞍部。踏み固められていませんので、効き目はそれほどでもないかもしれません(特に午後)が、念の為アイゼンを着けた方がよいかもしれません。

登山ポスト: 武蔵五日市駅構内にあります。

トイレ: 武蔵五日市駅、今熊山展望台、広徳寺にあります。
桧原の集落が見えます。バス停からここまで一気の登りです。
2012年03月11日 08:35撮影
3/11 8:35
桧原の集落が見えます。バス停からここまで一気の登りです。
最初の中継アンテナ
2012年03月11日 09:04撮影
3/11 9:04
最初の中継アンテナ
桧原ハイキングコースの看板。右端のイラストがピッケルを持っています :-o が、必携なのですか?
2012年03月11日 09:07撮影
3/11 9:07
桧原ハイキングコースの看板。右端のイラストがピッケルを持っています :-o が、必携なのですか?
次第に雪道になってきました。
2012年03月11日 09:22撮影
1
3/11 9:22
次第に雪道になってきました。
二つ目の中継アンテナ(MXテレビのマークあり)。
2012年03月11日 09:29撮影
3/11 9:29
二つ目の中継アンテナ(MXテレビのマークあり)。
地図には記されていませんが、笹平からの参道があるんですね。
2012年03月11日 09:36撮影
3/11 9:36
地図には記されていませんが、笹平からの参道があるんですね。
春の支度は今しばらくお預けのようです。
2012年03月11日 09:41撮影
3/11 9:41
春の支度は今しばらくお預けのようです。
臼杵神社。写真ではわかりにくいけれど、小さな祠です。
2012年03月11日 09:42撮影
3/11 9:42
臼杵神社。写真ではわかりにくいけれど、小さな祠です。
臼杵山山頂と三角点
2012年03月11日 09:48撮影
3/11 9:48
臼杵山山頂と三角点
御前山が見える方向のはずですが、あいにくの雲の中。右は臼杵山。
2012年03月11日 10:42撮影
3/11 10:42
御前山が見える方向のはずですが、あいにくの雲の中。右は臼杵山。
笹平分岐。分岐の先はヨメトリ坂というそうです。何か由来があるのかな。
2012年03月11日 11:01撮影
3/11 11:01
笹平分岐。分岐の先はヨメトリ坂というそうです。何か由来があるのかな。
市道山山頂。おなじみのデザインです。
2012年03月11日 11:04撮影
3/11 11:04
市道山山頂。おなじみのデザインです。
このあたりが一番深かった(膝下くらい)。
2012年03月11日 11:04撮影
3/11 11:04
このあたりが一番深かった(膝下くらい)。
和田峠方面(吊尾根)分岐
2012年03月11日 11:09撮影
3/11 11:09
和田峠方面(吊尾根)分岐
伐採された鞍部。ここを下って登ると考えると、ちょっと憂鬱ですが、
2012年03月11日 11:21撮影
3/11 11:21
伐採された鞍部。ここを下って登ると考えると、ちょっと憂鬱ですが、
青空もちらりと覗き、
2012年03月11日 11:26撮影
1
3/11 11:26
青空もちらりと覗き、
登り切って振り返れば、臼杵山からのルートが一望できました。
2012年03月11日 11:34撮影
1
3/11 11:34
登り切って振り返れば、臼杵山からのルートが一望できました。
ここにも御苦労のあとが…
2012年03月11日 11:56撮影
3/11 11:56
ここにも御苦労のあとが…
紅白の鉄塔の脇を通り抜けます。
2012年03月11日 12:29撮影
3/11 12:29
紅白の鉄塔の脇を通り抜けます。
弾左衛門ノ峰
2012年03月11日 12:30撮影
3/11 12:30
弾左衛門ノ峰
山火事があったんですね(昨年の4月9日朝のことらしい)。十分注意しなくては。
2012年03月11日 12:53撮影
1
3/11 12:53
山火事があったんですね(昨年の4月9日朝のことらしい)。十分注意しなくては。
鉄塔覗き
2012年03月11日 12:55撮影
2
3/11 12:55
鉄塔覗き
市道山とこれから向かう刈寄山(右)
2012年03月11日 13:04撮影
3/11 13:04
市道山とこれから向かう刈寄山(右)
入山峠。林道が通っています。
2012年03月11日 13:06撮影
3/11 13:06
入山峠。林道が通っています。
刈寄山から市街を望む。
2012年03月11日 13:22撮影
3/11 13:22
刈寄山から市街を望む。
刈寄山山頂
2012年03月11日 13:23撮影
3/11 13:23
刈寄山山頂
豆佐嵐山分岐。地名Wikiによれば豆佐嵐山は少し南(「笹山」と記したテープあり)にあるそうです。
2012年03月11日 14:23撮影
3/11 14:23
豆佐嵐山分岐。地名Wikiによれば豆佐嵐山は少し南(「笹山」と記したテープあり)にあるそうです。
今熊山山頂
2012年03月11日 14:49撮影
3/11 14:49
今熊山山頂
今熊神社(奥社)
2012年03月11日 15:02撮影
3/11 15:02
今熊神社(奥社)
倒木による崩落。今回の最大の難関でした。
2012年03月11日 15:10撮影
3/11 15:10
倒木による崩落。今回の最大の難関でした。
イノシシ対策の防除柵。8000V、65mAの電流が流れているそうで、静電気ぐらいのショックとのこと。でも、とても試せません。
2012年03月11日 15:42撮影
3/11 15:42
イノシシ対策の防除柵。8000V、65mAの電流が流れているそうで、静電気ぐらいのショックとのこと。でも、とても試せません。
広徳寺山門前の臘梅
2012年03月11日 15:43撮影
3/11 15:43
広徳寺山門前の臘梅
真珠のような梅の蕾
2012年03月11日 15:59撮影
2
3/11 15:59
真珠のような梅の蕾
風は冷たいけれど、水は温んできたように感じます。
2012年03月11日 16:03撮影
3/11 16:03
風は冷たいけれど、水は温んできたように感じます。
桧原街道近くの白梅。ちょうど日が射して、輝いてくれました。
2012年03月11日 16:09撮影
4
3/11 16:09
桧原街道近くの白梅。ちょうど日が射して、輝いてくれました。

感想

3155という数字が気になり、昨春に続いて今熊山を訪れてみました。昨年は思い立っての山歩きでしたが、今年はその前にたっぷりと戸倉三山めぐりです。

元郷のバス停に降り立ったのは一人きり、バス停からさっそくの登り坂です。畑の中を細い道を登って樹間に入ります。しばらく急な坂道が続きますが、標識が見えて左に折れてしばらくすると少しゆるやかになります。どうやら尾根に乗ったようです。
小ピークや中継アンテナ(当然ですがここも小ピーク)と辿るにつれて、積雪が深くなってきます。先行者の足跡もあり、アイゼンを着けるほどの量でもないのですが、むしろ雪の重みで倒れかかっている樹木や木から落ちてくる雪の方が厄介でした。小ぢんまりとした臼杵神社を過ぎればすぐに臼杵山に到着です。
こんな天気なので展望はもとより望めません。そそくさと市道山に向かいます。

臼杵山の南面を下っているところで、今日はじめてハイカーに会いました。笹平から登ってきたというその方がおっしゃるには、市道山附近はトレースがないとのこと。人が通っても木から落ちた雪が足跡を覆い隠すのでしょう。確かにその通りでした。しかし、それ以外はその方の足跡が手掛かりとなってずいぶんと歩きやすく感じられました。

市道山には予定より少し早く到達。直下の下りで醍醐丸から来たという4人組パーティに会いました。登りはラッセル状態のようでしたが、私にとってはトレースがつけられた状態。ここでもありがたくトレースを辿らせてもらいました。

和田峠方面への吊尾根を見送って、峰見通りという名前がついている尾根を進みます。曇り空も手伝って、残念ながらすっきりと周囲の峰々を見回すことはできませんが、伐採された鞍部からは臼杵山から市道山へと続く尾根を確かめられました。伐採された分雪も深かったので、ずり落ちるのには難儀しましたが。
また、ここから先では何組かのトレイルランナーに会いました。山岳耐久レースの大会が近いのでしょうか。

弾左衛門ノ峰附近からは巻き道が現れるようになります。極力巻かずにピークを踏むように進んで入山峠へ。
その少し手前、高圧電線の鉄塔の南側一帯は約一年前の山火事の跡が今もしっかりと残っていました。火事を起こさないのは当然ながら、山火事に出会ったらどうしようかとふと気になりました。一刻も早く逃げるしかありませんけれど、第二は通報ですね。

入山峠から刈寄山へは明るいハイキングコース。頂上の展望もまずまずで、木々が適度に刈られて積もった雪が落ちてくる心配がないので、ここでようやく昼食にしました。

残るは今熊山のみ。できるかぎり巻き道を使わないで行くところ、一箇所ルートミス。豆佐嵐山附近から入山尾根に少し入り込んでしまったようです。行き過ぎに気がついて後戻り。豆佐嵐山という小ピークも知らず、事前調査が不足していました。

予定外のタイムロスでわずかに遅れてしまいましたが、今熊山山頂にはおおよそ予定通りに到着。誰もいない山頂の社で一人手を合わせました。一日も早く多くの人に安寧が訪れますようにと。

今熊山からは金剛の滝方面へ下って、広徳寺経由で武蔵五日市駅へ。
秋川を渡って桧原街道に出る少し手前の道沿いに、白梅がわずかに花を綻ばせていました。山野の花を見ると季節がめぐってきたことが実感でき、安心できますね。

勝手な思いですが、数字が限りなくゼロに近づくまで、しばらくはこの季節にルートを変えながら辿ってみようかと思います。来年は八王子八峰めぐりかな

昨春の山行記録はこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104596.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら