ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740047
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

雪の大峰 弥山へ・雪中テント泊ソロ

2019年02月23日(土) 〜 2019年02月24日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:56
距離
18.9km
登り
1,667m
下り
1,640m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
0:05
合計
7:14
距離 7.6km 登り 1,150m 下り 232m
8:00
47
9:13
199
13:40
13:41
59
14:40
14:42
32
2日目
山行
8:08
休憩
1:07
合計
9:15
距離 11.2km 登り 520m 下り 1,439m
9:42
82
11:04
11:18
22
11:40
18
ほぼ弥山
11:58
11:59
37
12:36
13:18
27
13:45
36
14:21
14:22
69
15:31
15:39
144
18:03
4
18:07
18:08
48
18:56
1
18:57
ゴール地点
プロローグ
登山は、登山する前から すでに 始まっている
私の ひとり言風 山行計画
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-721690.html
雪の大峰に1人で、テン泊装備を担いで行く

そもそもノーマルタイヤで登山口から行けるのか
→によっては、交通手段、ルートも変更せねば

雪の状態は…?
→1週間前のレコを色々見ると、しっかり雪はあるようだ
だけど、今年は暖冬 あちこちの山で 雪が減ってきている噂
今週の暖かさで 少し溶けるかも?と推測は出来るけど、たった1日でも、雪が降れば雪山の様相は一変するだろう
出発前夜〜当日早朝にかけ 雪が積もるかもしれない…
と 思うと 1番厳しい想定をして、計画を立て 装備を詰める。

2日間の天候は?
→初日は、行くだけ行って、悪天候だと、そこで引き返せる。
泊まりだと、次の日の天気も気になる。帰れない…ような状況になっても対応出来るよう 多めの食料を準備したり。予備日として月曜も確保している。

ソロの雪山 テン泊装備は重い
→1人で全てまかなわないといけないのでフル装備な上に、3シーズンより余計な物も必要(防寒具 ダウン、シュラフカバー、テントシューズ、アイゼン、多めの手袋、カイロ など)
今回 減らした物は、ピッケル、ヒップソリ、スコップ、水(狼平の弥山川で確保出来るし、雪も溶かせる)
荷物は重いけど、どこでもビバーク出来るという強みはありますけどね
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時前、準備中
串コンニャク、煮卵、草餅買えへんなあ
2019年02月23日 06:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/23 6:53
7時前、準備中
串コンニャク、煮卵、草餅買えへんなあ
熊渡から出発
2019年02月23日 08:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
2/23 8:04
熊渡から出発
行くぞ〜
2019年02月23日 08:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/23 8:04
行くぞ〜
朝日を浴びて。。
2019年02月23日 08:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/23 8:18
朝日を浴びて。。
崩落箇所
2019年02月23日 08:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/23 8:19
崩落箇所
双門ルートとの分岐に来た
左へ行けば、難関 双門の滝へ
2019年02月23日 08:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 8:54
双門ルートとの分岐に来た
左へ行けば、難関 双門の滝へ
石に絡みつくタコみたい
2019年02月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/23 9:29
石に絡みつくタコみたい
出発同時だった3人組さん、ヤマレコ Nont dell友の会の皆さん
狼平小屋泊だって。良かった〜
2019年02月23日 10:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 10:09
出発同時だった3人組さん、ヤマレコ Nont dell友の会の皆さん
狼平小屋泊だって。良かった〜
隠れアイスバーン
2019年02月23日 11:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/23 11:04
隠れアイスバーン
アイスバーンが続く
木持って、膝打って木ごと滑った、あー怖
2019年02月23日 11:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/23 11:10
アイスバーンが続く
木持って、膝打って木ごと滑った、あー怖
1週間で、だいぶ雪減ったようだけど、嬉しいよ
2019年02月23日 11:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/23 11:45
1週間で、だいぶ雪減ったようだけど、嬉しいよ
急登に、アイスもあるしアイゼン装着
2019年02月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/23 12:03
急登に、アイスもあるしアイゼン装着
急や〜
荷物重いし、時々這いつくばる
2019年02月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 12:23
急や〜
荷物重いし、時々這いつくばる
時間かかったなー
振り返る
2019年02月23日 12:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/23 12:34
時間かかったなー
振り返る
やっと、出た
2019年02月23日 12:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 12:36
やっと、出た
氷柱、ロール
2019年02月23日 12:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 12:47
氷柱、ロール
やっと好きなトコ
ルンルンで歩く、らっくちーん
2019年02月23日 13:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 13:08
やっと好きなトコ
ルンルンで歩く、らっくちーん
霧氷もあるよ
2019年02月23日 13:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 13:30
霧氷もあるよ
kazuzopapaさん達だ!
日帰りで周回。凄い。こんな達人のレコを凡人はマネ出来ませんからね〜
2019年02月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
18
2/23 13:52
kazuzopapaさん達だ!
日帰りで周回。凄い。こんな達人のレコを凡人はマネ出来ませんからね〜
ずっと1人で歩いてたので、あたしを撮って下さいな
2019年02月23日 13:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
22
2/23 13:53
ずっと1人で歩いてたので、あたしを撮って下さいな
イエーイ(^-^)v
2019年02月23日 13:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
2/23 13:53
イエーイ(^-^)v
素敵だ
雲の間から差し込む光
2019年02月23日 14:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/23 14:19
素敵だ
雲の間から差し込む光
なんか いい感じ
2019年02月23日 14:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 14:35
なんか いい感じ
高崎横手
去年は日帰りでココで引き返したな〜
2019年02月23日 14:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/23 14:44
高崎横手
去年は日帰りでココで引き返したな〜
青空
2019年02月23日 15:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 15:08
青空
ここでも水汲めそうね
2019年02月23日 15:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 15:12
ここでも水汲めそうね
お、小屋もうすぐ
2019年02月23日 15:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/23 15:18
お、小屋もうすぐ
橋を渡れば。。
2019年02月23日 15:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/23 15:21
橋を渡れば。。
狼平ですね
2019年02月23日 15:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
2/23 15:21
狼平ですね
難関 双門の滝コースは、片道通行のみ
2019年02月23日 15:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 15:22
難関 双門の滝コースは、片道通行のみ
狼平小屋と弥山川
2019年02月23日 15:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/23 15:23
狼平小屋と弥山川
清流
夏はここでチャプチャプしたいな
2019年02月23日 15:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/23 15:23
清流
夏はここでチャプチャプしたいな
まずは、テント設営
風 強い〜1人で立てます
2019年02月23日 16:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
15
2/23 16:33
まずは、テント設営
風 強い〜1人で立てます
夕食は小屋で。
Nont dell 友の会の皆さんと共に…
材料を並べて…
2019年02月23日 17:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
2/23 17:01
夕食は小屋で。
Nont dell 友の会の皆さんと共に…
材料を並べて…
豚の味噌漬けステーキ焼くよ〜
いい匂い
2019年02月23日 17:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
2/23 17:10
豚の味噌漬けステーキ焼くよ〜
いい匂い
原木椎茸ソテー
2019年02月23日 17:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
2/23 17:12
原木椎茸ソテー
具沢山ラーメン
2019年02月23日 17:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
2/23 17:37
具沢山ラーメン
夜も朝も、2日めのルートを悩み続ける…
答えが出ない。。
2019年02月24日 05:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 5:35
夜も朝も、2日めのルートを悩み続ける…
答えが出ない。。
朝も小屋にお邪魔して
2019年02月24日 06:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
2/24 6:27
朝も小屋にお邪魔して
ウインナーの次は、毎度のもっチーズ
2019年02月24日 06:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
2/24 6:44
ウインナーの次は、毎度のもっチーズ
ノンデル会の人から、ローストしたアップルパイ頂きました
2019年02月24日 06:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
2/24 6:57
ノンデル会の人から、ローストしたアップルパイ頂きました
明神平に続いて、2度目のソロ雪中テン泊
シュラフ♯3と、カバー、鬼熱カイロで、乗りきれたで
2019年02月24日 07:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
14
2/24 7:19
明神平に続いて、2度目のソロ雪中テン泊
シュラフ♯3と、カバー、鬼熱カイロで、乗りきれたで
イエーイ
2019年02月24日 07:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
2/24 7:50
イエーイ
グルリ周回コースに向けて出発されるのを見送る
2019年02月24日 07:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/24 7:51
グルリ周回コースに向けて出発されるのを見送る
そして狼平は、私1人になった。。
2019年02月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/24 7:52
そして狼平は、私1人になった。。
風が強いので、小屋内でテント類をたたむ
2019年02月24日 08:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 8:30
風が強いので、小屋内でテント類をたたむ
そうこうしてる内に、日帰り登山者が到着
電子あっためるインソール、だってさ
2019年02月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
2/24 9:21
そうこうしてる内に、日帰り登山者が到着
電子あっためるインソール、だってさ
9時半過ぎてんのに、なぜだか、弥山へ行く
(この時間から!あり得ないミス、その1)
2019年02月24日 09:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
12
2/24 9:33
9時半過ぎてんのに、なぜだか、弥山へ行く
(この時間から!あり得ないミス、その1)
ピストンなら、ザック置いて行ったら良かったのに…担いで出発
(軽荷で行けばいいものを…ミスその2)
2019年02月24日 09:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 9:33
ピストンなら、ザック置いて行ったら良かったのに…担いで出発
(軽荷で行けばいいものを…ミスその2)
ココをくぐって。先週のレコで学習したし
2019年02月24日 09:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/24 9:48
ココをくぐって。先週のレコで学習したし
稜線上がらないと、景色見えないもんね
2019年02月24日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/24 10:21
稜線上がらないと、景色見えないもんね
眺望。。。
登ってきて良かった
2019年02月24日 10:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/24 10:36
眺望。。。
登ってきて良かった
1時間かかった。。
トレースは、頼りにできなかったし、どこ歩いてもいいから私は
ルート難しかった
2019年02月24日 10:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/24 10:43
1時間かかった。。
トレースは、頼りにできなかったし、どこ歩いてもいいから私は
ルート難しかった
強風とガス、1人ぼっちで、とても不安になる。
焦る。怖くなってきた。。
2019年02月24日 11:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/24 11:50
強風とガス、1人ぼっちで、とても不安になる。
焦る。怖くなってきた。。
心ぼそさに、輪をかけるようにガスが覆う
2019年02月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/24 11:52
心ぼそさに、輪をかけるようにガスが覆う
弥山まで100mほどの所で、引き返す。無念だけど、仕方ない
2019年02月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/24 11:52
弥山まで100mほどの所で、引き返す。無念だけど、仕方ない
一瞬、高速の雲の合間に、八経ヶ岳
また、来るよ
2019年02月24日 11:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
2/24 11:53
一瞬、高速の雲の合間に、八経ヶ岳
また、来るよ
12時、ささ急いで帰ろう
2019年02月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/24 11:58
12時、ささ急いで帰ろう
いい感じ
こんな道は、せっかく持ってきたスーパーカンジキで歩きたかったな
2019年02月24日 11:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/24 11:59
いい感じ
こんな道は、せっかく持ってきたスーパーカンジキで歩きたかったな
揺れる つららイヤリング
2019年02月24日 12:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
2/24 12:11
揺れる つららイヤリング
13時
狼平小屋に戻り、ランチ
のんびりしてる場合じゃないけど、腹ごしらえだ!
2019年02月24日 12:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
2/24 12:58
13時
狼平小屋に戻り、ランチ
のんびりしてる場合じゃないけど、腹ごしらえだ!
さようなら狼平
2019年02月24日 13:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
2/24 13:20
さようなら狼平
今日は眺望も雲がくれ、
時間遅くて、山座同定どころの余裕も無い
2019年02月24日 14:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/24 14:13
今日は眺望も雲がくれ、
時間遅くて、山座同定どころの余裕も無い
2つ 何が見える〜?
2019年02月24日 14:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
2/24 14:30
2つ 何が見える〜?
ジャーン、アップップ
南奥駈で、熊うまく撮り損ねたのでリベンジ
2019年02月24日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
2/24 14:31
ジャーン、アップップ
南奥駈で、熊うまく撮り損ねたのでリベンジ
子鹿かな。写りバッチリ
意地になって時間とってる場合じゃないやんか〜
2019年02月24日 14:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
2/24 14:35
子鹿かな。写りバッチリ
意地になって時間とってる場合じゃないやんか〜
稲村ヶ岳と大日岳
2019年02月24日 14:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 14:45
稲村ヶ岳と大日岳
稲村ヶ岳と大日岳、雪無いなあ
反対側はあるかもよ、と登山者が教えてくれた
2019年02月24日 15:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 15:19
稲村ヶ岳と大日岳、雪無いなあ
反対側はあるかもよ、と登山者が教えてくれた
やっとこさ、カナビキ尾根
2019年02月24日 15:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
2/24 15:43
やっとこさ、カナビキ尾根
なんだ〜?モアイみたいな岩は。。
2019年02月24日 16:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
2/24 16:13
なんだ〜?モアイみたいな岩は。。
なんとか、18時までに、双門の分岐に着きたい一心
楽しいハズの登山は何処へやら、もはや「行」のよう
2019年02月24日 17:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
2/24 17:36
なんとか、18時までに、双門の分岐に着きたい一心
楽しいハズの登山は何処へやら、もはや「行」のよう
夕日に照らされ赤く染まる大峰の山々
癒やされる…
2019年02月24日 17:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/24 17:47
夕日に照らされ赤く染まる大峰の山々
癒やされる…
必死のパッチ。ヘッデン出す時間も惜しんで歩く
無計画、時間管理ミスのせいで、無謀となってしまった2日目
2019年02月24日 18:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
2/24 18:07
必死のパッチ。ヘッデン出す時間も惜しんで歩く
無計画、時間管理ミスのせいで、無謀となってしまった2日目
双門分岐に出たー!なんとか日没までに出れた。
「山の神様 見守ってくれて ありがとう」
2019年02月24日 18:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
2/24 18:11
双門分岐に出たー!なんとか日没までに出れた。
「山の神様 見守ってくれて ありがとう」
19時ゴール!309号線に自分の車だけ。
「生きて帰れた」感謝の気持ちで溢れる涙
2019年02月24日 18:59撮影 by  iPad mini 4, Apple
15
2/24 18:59
19時ゴール!309号線に自分の車だけ。
「生きて帰れた」感謝の気持ちで溢れる涙

感想

1年前、日帰りで熊渡からカナビキ尾根で弥山へ。。。も狼平 手前の高崎横手でお昼になり、引き返した。
1日で弥山 八経 周回されるレコを参考に…しては絶対イケナイ!と思い知った。
アノ人達は凄すぎる ほぼ変態 なくらい超タフな人達。
テント泊装備でカナビキ尾根を登る ponta2gouさんと会い、羨ましく、憧れ、私も来年は雪上テン泊で!と思った。事を、今回、実行した。

去年の続けて骨折の怪我も、今回のチャレンジ行けたら、完全復活宣言しよう
カナビキ尾根の急登、重い荷物、体にかかる負担を思うと不安はある
コケないように、怪我しないように、事故にならないように

1週間前のレコとはウラハラ、前半 雪はない、と思ったら、落ち葉の下に隠れアイスバーン、カチカチの土。アイスバーンで掴んだ木ごとコケ、下の木で止まった。
ふう…膝を打ちつけたが、まあ歩けるから進む。以後慎重に…

テンクラC予報って!
1週間で、予報はコロコロ変わって、翻弄された。日頃は気にせず行くけど、雪山は天候次第で厳しくなり、大峰は 特にルート選びが難しいようだ
初心者の私の テープを追う、前の人のトレース頼る、も出来なくなる。
テンクラCは、大雨や台風のようで登山に向いていないくらい悪天候、と思っていたら、風が強い。。。でもC。今回は、まさにそうだった。

今回、積雪、ホワイトアウトな状況はなく、テープを追って歩けたので行けたけど、吹雪になると進めないと実感した。
ただ、狼平から弥山へ、どこでも歩ける感じの場面は、緊張した。
トレースも途中で切れてたり、ウロついてるだけだったり、アテにならん。
1度 前の人と藪漕ぎみたいな所に突入してしまった。明らかに間違いなので下ったけど、闇雲に 高い所が頂上に近づくと決めつけたらアカンって思った。

雪中テン泊、が1番の目的、だったのに やはり弥山に行きたい!気持ち
小屋で一緒だった ノンデル会、のグループさんが、明日天気良さそうだから周回しよう、ご一緒に。と声かけ下さったが、テン泊装備で周回キツいな、初日のコースタイムも結構かかっているし。でお返事出来ず
その中途半端なココロの迷いを 次の日まで持ち越す事に。。。

で、弥山 往復するんかい? 弥山〜八経〜明星 グルリ周回コース 行くのかい?
その答えを出せないまま、Nont dell会、の皆さん周回コース行ってらっしゃい、と見送り、のんびりテント撤収。
もうココまで無事来れて雪中テン泊出来たし 満足していた、下山しよう
と思ったら、日帰りの人が登ってきて周回するという、のを聞くと、自分も弥山行くだけ行こうと。弥山まで行けば、トンネル西口へ降りてもナントカなるっか(なれへんてば!誰も来てないだろうに、熊渡まで、どうやって帰るねん、アホ)
もしかして周回してもええんちゃう?(アホな!時間考えやー!頭クルクルパーでっか)
狼平〜弥山 往復なら、重い荷物は置いて軽荷でピストンで良かったんちゃうん?
中途半端な気持ちで、結局、重いザックを担いで出発 (アホですね)

狼平〜弥山、1時間で8月は歩けたのに、ルートを自分なりに探しながら、道間違えのロス、もあり2時間かかってしまった。強風とガスが弥山と八経を包む。
11:40 弥山山頂まで100mという所で、撤退、引き返すと決めた。

明らかに、時間オーバー、狼平まで戻って、カナビキ尾根の長い急坂の下りが待っている。もう、結構 疲れている。
今日は弥山で、もう1泊する?も真剣に考えた。
多分、誰も居ないだろう…月曜のお天気が荒れるとも分からない…
今日中に帰れねば!

弥山〜狼平へは、行きと違って間違う事なくスムーズに下れた。
行きの大変さは何だったの?

狼平で、しっかり昼食をとり13:15〜下山。明らかに時間足りない
カナビキ尾根から、昨日と同じ道?通ったっけ?道間違えてる?と思うほど、雪が減って全然感じが違う。アイスバーンで苦しんだ道は、ネチョネチョ粘土質で滑りやすく、踏ん張らないと。
重いザック、肩、腰、足の裏、膝も痛くなってきた。けれど、そんなん言うてられへん。
双門の分岐まで、日暮れまでに到着したい!思いが通じたのか18時ジャストに到着
汗だくと、息切れ、と共に、涙が溢れてきた。
「山の神様 ありがとう」山に向かって、一礼した。

まだ、熊渡まで砂利道。ヘッデンを出す時間も惜しむ
18時半すぎると、急に暗闇。崩落箇所に来て、ヘッデンを出す。
365歩のマーチを大声で歌いながら。
黒いものは、熊に見えるし、暗闇に1人ボッチは、めちゃ怖い、と思う暇もないくらい必死で歩いた。
19時ジャスト、熊渡に無事 到着、真っ暗な309号線に、ポツンと自分の車だけ
「無事、生きて 下山出来た」涙が また溢れてきたーーーーー
見上げると、見たことがないような 満天の星が またたいていた。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

お疲れ様
心配していました、カナビキ分岐でお別れして大丈夫かなって。
もう少し荷物を少なくしてはどうかなと思いますね・・・
又、どこかで会えましたら宜しくね。頑張りましたね、気を付けてね。
2019/2/26 20:45
Re: お疲れ様
雪中テント泊が第1目標だったので、達成出来て下山するだけが…弥山見たさに遅すぎる時間から向かって、ラストは迫る日暮れ 時間との戦いで、半泣き気味で。。。
もう、大峰 1人では無理や〜!もう当分 山は いいやー!と。
反省として、弥山に行くなら、朝食前にテント撤収して、少しでも早く出発すべきでした。
雪ハイクのソロのテント泊の装備は 重いです。テント泊にこだわらなければ…もう少しラクで、時間も短縮 出来たかもですが。。。
お疲れ様、と言って下さって ホッとしています。行って良かったんだ、と思えました。
2019/2/27 12:06
無事に下山何よりです!
大黒岩のブッシュで危うく遭難を誘引させた者です^^;
その節はゴメンなさいm(_ _)m
単独の雪山テント泊とは凄いですね!
実はスーパーカンジキのレコを以前拝見して購入したんですよ。
その時の記事も元気な女性やなと感心した次第で
まさか、その女性やったんですね!
サイン貰ったら良かった。
どこかで会ったら声掛けますね!
お互いに気を付けて山登りを楽しみましょう*\(^o^)/**/
2019/2/28 22:11
Re: 無事に下山何よりです!
誘導したのは私の方ですよ、結構疲れてて焦っていたので、テープも見失って標高 高い所が弥山に近づく…と思ってしまって。こちらこそ、ごめんなさいです。
明神平に続いて、雪中テント泊が目標でしたが、雪深いと大峰の冬は難しいらしいので、私レベルじゃ多分 無理だったと思います。
今回 毎度 持参のスーパーカンジキ、出番無し、だったなあ
弥山界隈でスーパーカンジキで歩きたかったけど、付け替える余裕無かったです
スーパーカンジキ購入されたんですね〜♪
明日も3月も比良方面 行こかと思ってましたが、今年はもう終わりかな
ちょっと、燃焼不足な感じ。来シーズンは、スーパーカンジキ持ってる人で集まって歩きたいです、そうしましょ〜ね!
2019/3/1 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら