記録ID: 174227
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲最高峰(仁川駅-甲山-観音山-蛇谷北山-六甲最高峰-宝殿橋BS)
2012年03月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:11
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 590m
コースタイム
8:42仁川駅-9:39神呪寺(境内散策)9:58-10:10甲山10:20-10:54鷲林寺(境内散策)11:19-(せせらぎコース)-11:30せせらぎコース・パノラマコースの合流点-(パノラマコース)-11:35休憩11:38-11:50観音山12:04-(奥池)-12:36休憩12:49-(プチ道間違い有り)-13:12東おたふく山登山口BS-(プチ道間違い有り)-13:51土樋割峠-14:19蛇谷北山(北山)14:27-14:43石宝殿(白山の宮)14:49-15:09六甲最高峰15:16-15:53宝殿橋BS
※結構スローペースと思います。特に後半は。
※結構スローペースと思います。特に後半は。
天候 | 晴れ→曇り→雪 (14:46石宝殿 2℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:阪急バス・宝殿橋BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
六甲最高峰の付近以外は、全部初めてのコースです。 自分のメモの意味でも詳しく書いておきます。 <仁川駅〜甲山> 仁川駅を出てすぐにコンビニあり。 甲山へは、先ず、神呪寺(かんのうじ、別名・甲山大師)を目指せばいいです。 神呪寺の裏山が甲山です。 登山口は、神呪寺の境内奥の神社のところにあります。 そこに甲山までのコース略図があります。 甲山の山頂には三角点と小さいケルンがあります。 眺望はありません。 <甲山〜観音山> 観音山へは、鷲林寺(じゅうりんじ)を目指せばいいです。 登山口は、鷲林寺の境内奥の若宮神社のところにあります。 そこに観音山までのコース略図があります。 観音山へ行くにはパノラマコースを行きます。 観音山の山頂は登山道脇の小ピークですので、見落とし注意です。 登山道には標識は無かったと思います。 山頂には小さいケルンと山名標がありました。 眺望はいいです。 <観音山〜蛇谷北山> 奥池と奥山貯水池の間にトイレ、飲料の自販機あり。 奥池から東おたふく山登山口BSに行くには住宅地を通ります。 芦有ドライブウェイは歩行者通行不可です。 土樋割峠(どびわりとうげ)には、「土樋割峠」と書いた標識はありません。 十字の形の標識があり、そこの「北山を経て六甲最高峰」の方へ進みます。 蛇谷北山は、単に「北山」ともいいます。 山頂には小さいケルンがあります。 海側の眺望はいいです。 <蛇谷北山〜六甲最高峰> 六甲最高峰は、三角点があります。 眺望はありません。 <六甲最高峰〜宝殿橋BS> 宝殿橋BSは、芦有ドライブウェイのゲートの中にあります。 バスは有馬駅、芦屋川駅方面とも1時間に1本程度です。 全体を通して危険箇所無し、標識は充実しています。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は六甲最高峰の付近以外は、全部初めてのコースです。
仁川駅から六甲最高峰まで歩ききれるか自信が無かったので、南側へエスケープし易いようにコース取りしたつもりです。
甲山、蛇谷北山は、まあ、「そういう山へ行きました。」という程度です。
観音山は、眺望が大変良く行った甲斐がありました。
甲山あたりまでは大変暖かく、腕まくりして歩いてました。
ところが蛇谷北山の手前あたりから寒くなってきて残雪も出て来ました。
雪を想定していなかったので、アイゼンを持ってきてません。
しかし、六甲最高峰の方を見ても雪があるように見えず、大して距離もないので最高峰へ向かいました。
もちろん、アイゼン無しではどうしようもない状態になれば行き返すつもりでした。
(結果的には、石宝殿で4〜5cm、最高峰はほとんど積雪無しでした。)
石宝殿へ着き、自動車の音が聞こえた時は、ほっとしました。
石宝殿から最高峰は大して距離ありませんし、車道を歩く手もあり最高峰へ到着できるのは確実ですから。
最高峰は着いたときは、15時を過ぎてました。
下山は、バスを使うことにしました。
芦屋川方面行きのバスが便利なのですが、出た直後でした。
次は1時間後です。
そんなに待つのは嫌ですので、約10分後の有馬駅方面のバスに乗り下山しました。
16kmくらい歩いたので、結構、疲れてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する