ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174232
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雪がたっぷり武甲山【一の鳥居〜浦山口駅】

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
15.8km
登り
1,377m
下り
1,428m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(5:30)→一の鳥居駐車場(07:30/07:45)→大杉の広場(09:00)→
武甲山山頂(09:45/09:55)→展望岩(10:20/10:50)→長者屋敷ノ頭(10:35/11:20)→
土津園(12:35/12:55)→浦山口駅(13:07)→[電車]→横瀬駅(13:40)→一の鳥居駐車場(14:50)
天候 雪がちらついたり、雨がぱらついたり、晴れ間がみえたり。
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■駐車場
 一の鳥居のところに数十台停められそう。
 石灰の工場の中の道路を進むと林道に入る。林道は狭くがたがたした砂利道。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○一の鳥居駐車場まで
  狭い砂利道の林道になります。駐車場は雪があるのでスタッドレスの方がよいです。

 ○一の鳥居駐車場〜武甲山山頂
  危険箇所特になし。
  この日は前日に降った雪のせいかふかふかして歩きやすかったです。
  トレースもついていて迷うことはありませんでした。
  凍ってなかったので軽アイゼンも不要でした。

 ○武甲山山頂〜浦山口駅
  一の鳥居へ下りる表参道と浦山口駅に下りる裏参道、シラジクボへ進む分岐では、
  浦山口駅に下りる裏参道の方だけ何日か前のトレースがありました。
  シラジクボの方へ進む場合は、注意が必要と思います。
  浦山口駅に下りる裏参道も、一ヶ所、木に積もった雪で登山道が封鎖されている場所があり
  ザックをおろしてほふく前進で進む必要がありました。
  こちらも凍ってなかったので、軽アイゼン不要でした。

■トイレ
 一の鳥居登山口にはありませんでした。

■登山ポスト
 一の鳥居登山口の案内板の横にありました。

■温泉
 秩父湯元 武甲温泉(土日祝日800円)
 http://www.buko-onsen.co.jp/

■携帯電波状況(docomo)
 登山口、山頂はつながりました。
 登山道は入りにくい場所もありました。

武甲山の一の鳥居駐車場に到着!結構雪が積もってた。
2012年03月11日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 7:40
武甲山の一の鳥居駐車場に到着!結構雪が積もってた。
これが一の鳥居。鳥居をくぐると駐車スペースがあります。
2012年03月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 7:43
これが一の鳥居。鳥居をくぐると駐車スペースがあります。
駐車場の脇の案内板。横に登山ポストがあったのでイン。
2012年03月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 7:43
駐車場の脇の案内板。横に登山ポストがあったのでイン。
晴れ間が出るという予報どおり青空。
2012年03月11日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/11 7:44
晴れ間が出るという予報どおり青空。
釣堀?
2012年03月11日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 7:56
釣堀?
一丁目の標識。このあと登山道を進むとどんどん増えていく。
2012年03月11日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 8:00
一丁目の標識。このあと登山道を進むとどんどん増えていく。
シラジクボへ進む分岐。武甲山へ行くのでまっすぐ進む。シラジクボへはトレースなし。
2012年03月11日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 8:07
シラジクボへ進む分岐。武甲山へ行くのでまっすぐ進む。シラジクボへはトレースなし。
恒例の?自動車。
2012年03月11日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/11 8:08
恒例の?自動車。
崩壊しそうな斜面あり、要注意。
2012年03月11日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 8:09
崩壊しそうな斜面あり、要注意。
だんだんと雪が増えてきた。
2012年03月14日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:07
だんだんと雪が増えてきた。
登山道の橋も雪で真っ白。y
2012年03月14日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:07
登山道の橋も雪で真っ白。y
雪景色の中、流れ落ちる滝。なかなかきれいだったよ!
2012年03月14日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
3/14 22:10
雪景色の中、流れ落ちる滝。なかなかきれいだったよ!
滝の下には水場あり。
2012年03月14日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:10
滝の下には水場あり。
十八丁目の祠。武甲山のワンカップのお供えあり。
2012年03月11日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 8:20
十八丁目の祠。武甲山のワンカップのお供えあり。
武甲山御嶽神社に向けてさらに登る。
2012年03月14日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:11
武甲山御嶽神社に向けてさらに登る。
雪の量は登るにつれて少しずつ増えてきた。
2012年03月14日 22:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:13
雪の量は登るにつれて少しずつ増えてきた。
大杉。雪の中でとってもきれい。
2012年03月14日 22:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/14 22:13
大杉。雪の中でとってもきれい。
大杉を下から。
2012年03月14日 22:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
3/14 22:14
大杉を下から。
大杉の広場らしい。標高1000メートル。広場まであと1000メートルと勘違いしそうな標記なので、誰かが「標高」という文字を手書きで書かれてました。
2012年03月11日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 8:59
大杉の広場らしい。標高1000メートル。広場まであと1000メートルと勘違いしそうな標記なので、誰かが「標高」という文字を手書きで書かれてました。
雪の中をずぼずぼ進む。さらさらな雪なので歩きやすい♪
2012年03月14日 22:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/14 22:14
雪の中をずぼずぼ進む。さらさらな雪なので歩きやすい♪
山頂手前の分岐。左に行けば大持山、子持山方面。山頂へ行くので右へ!
2012年03月11日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:34
山頂手前の分岐。左に行けば大持山、子持山方面。山頂へ行くので右へ!
山頂にはトイレあり。ただ冬季のこの時期は使えないようです。
2012年03月11日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:35
山頂にはトイレあり。ただ冬季のこの時期は使えないようです。
この辺までくると膝下あたりまで雪が積もってました。
2012年03月14日 22:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/14 22:16
この辺までくると膝下あたりまで雪が積もってました。
武甲山御嶽神社に到着♪
2012年03月11日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/11 9:37
武甲山御嶽神社に到着♪
武甲山の解説の看板。
2012年03月11日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:38
武甲山の解説の看板。
ブコーさんがお出迎え。
2012年03月14日 22:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
3/14 22:17
ブコーさんがお出迎え。
御嶽神社の脇を進んで山頂へ!
2012年03月11日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:41
御嶽神社の脇を進んで山頂へ!
鐘があったのでならす。お約束。
2012年03月11日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:42
鐘があったのでならす。お約束。
山頂標識のある第1展望所へすすむ。
2012年03月11日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:42
山頂標識のある第1展望所へすすむ。
雪たっぷりの武甲山山頂に到着〜♪貸切!
2012年03月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
3/11 9:44
雪たっぷりの武甲山山頂に到着〜♪貸切!
展望は・・・雲の中で真っ白!東北まで届けの貼り紙あり。そう、今日はあの日からちょうど1年。
2012年03月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 9:44
展望は・・・雲の中で真っ白!東北まで届けの貼り紙あり。そう、今日はあの日からちょうど1年。
山頂は4℃くらいでしたー!
2012年03月14日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/14 22:18
山頂は4℃くらいでしたー!
武甲山山頂でも霧氷のようになっててきれいだったよ!
2012年03月11日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
3/11 9:45
武甲山山頂でも霧氷のようになっててきれいだったよ!
山頂で記念に1枚♪
2012年03月11日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
3/11 9:49
山頂で記念に1枚♪
第2展望所に戻って眺める。やっぱり見えない。
2012年03月11日 09:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:58
第2展望所に戻って眺める。やっぱり見えない。
大持山、小持山方面へゴー!
2012年03月11日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:02
大持山、小持山方面へゴー!
大持山、小持山方面へは何日か前のトレースのみ。この日歩いたあとはなさそうでした。
2012年03月14日 22:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:20
大持山、小持山方面へは何日か前のトレースのみ。この日歩いたあとはなさそうでした。
少し展望がひらけた♪秩父の山にいるとは思えない雪山の景色。
2012年03月11日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:17
少し展望がひらけた♪秩父の山にいるとは思えない雪山の景色。
だいぶ雪が積もってます。
2012年03月11日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:17
だいぶ雪が積もってます。
木に積もった雪で登山道を封鎖してた。ザックをおろして匍匐前進で木のトンネルを通過した。
2012年03月14日 22:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 22:20
木に積もった雪で登山道を封鎖してた。ザックをおろして匍匐前進で木のトンネルを通過した。
長者屋敷ノ頭の分岐。大持山、小持山方面へはまったくトレースがなく、トレースのあった浦山口の方へ降りていたことに気付く。
2012年03月11日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:35
長者屋敷ノ頭の分岐。大持山、小持山方面へはまったくトレースがなく、トレースのあった浦山口の方へ降りていたことに気付く。
ここから戻るのもきついし、大持山、小持山方面へはトレースがなかったから、ここで急遽ルート変更して浦山口へ降りることに。と、その前に屋根つきの小屋でお昼ご飯。
2012年03月11日 10:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 10:50
ここから戻るのもきついし、大持山、小持山方面へはトレースがなかったから、ここで急遽ルート変更して浦山口へ降りることに。と、その前に屋根つきの小屋でお昼ご飯。
この小屋があって快適でした。気温は0℃くらいまで下がってきていて寒かったけど!
2012年03月11日 11:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:20
この小屋があって快適でした。気温は0℃くらいまで下がってきていて寒かったけど!
雪に埋もれた看板で現在位置確認。
2012年03月14日 22:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:22
雪に埋もれた看板で現在位置確認。
ふかふかの雪をさくさくおりる。
2012年03月14日 22:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:23
ふかふかの雪をさくさくおりる。
しばらく降りると雪がだいぶなくなってきて、ずるずると滑りやすくなってました。
2012年03月14日 22:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:23
しばらく降りると雪がだいぶなくなってきて、ずるずると滑りやすくなってました。
急な下りもここで終わり。沢が目の前にあった。
2012年03月11日 11:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:51
急な下りもここで終わり。沢が目の前にあった。
はい!捨てません(笑)
2012年03月14日 22:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 22:24
はい!捨てません(笑)
沢の音がすごかったので、ちょっと登山道を外れて沢までおりた。
2012年03月14日 22:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:24
沢の音がすごかったので、ちょっと登山道を外れて沢までおりた。
豊富な水が流れてた。こういう秩父のお水が美味しいお酒をうむんだろう、きっと。
2012年03月14日 22:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:24
豊富な水が流れてた。こういう秩父のお水が美味しいお酒をうむんだろう、きっと。
通行止めの橋。左下に迂回路あり。
2012年03月11日 11:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:59
通行止めの橋。左下に迂回路あり。
こりゃ、確かに危険。これってはじめから危険だったんじゃ…
2012年03月11日 12:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:00
こりゃ、確かに危険。これってはじめから危険だったんじゃ…
ちょっと立派な滝もあった。
2012年03月14日 22:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:25
ちょっと立派な滝もあった。
ここの橋は新しそうだけど通行止めだった。右下に迂回路あり。
2012年03月11日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:04
ここの橋は新しそうだけど通行止めだった。右下に迂回路あり。
誰かの手のあと発見♪
2012年03月11日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:09
誰かの手のあと発見♪
浦山口駅へは林道をすすむ。
2012年03月15日 20:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 20:31
浦山口駅へは林道をすすむ。
さるの大群に遭遇。
2012年03月11日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:32
さるの大群に遭遇。
ズームで頂きました♪
2012年03月11日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/11 12:32
ズームで頂きました♪
牧場直送のソフトクリーム!た、食べたい。
2012年03月11日 12:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 12:34
牧場直送のソフトクリーム!た、食べたい。
土津園に到着!青空でてるよ!
2012年03月11日 12:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:37
土津園に到着!青空でてるよ!
ということで、ソフトクリーム頂きました♪濃くて美味しかった。お店の人も親切でこころ温まった。時刻表みたら次の電車が10分後!慌てて湯のみをお返しして、浦山口駅までダッシュ!
2012年03月11日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:47
ということで、ソフトクリーム頂きました♪濃くて美味しかった。お店の人も親切でこころ温まった。時刻表みたら次の電車が10分後!慌てて湯のみをお返しして、浦山口駅までダッシュ!
10分もかからず無事、浦山口駅に到着♪
2012年03月11日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 13:01
10分もかからず無事、浦山口駅に到着♪
羽生行きの電車に乗り込む。なんだかてっちゃんみたいだ(笑)
2012年03月11日 13:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 13:05
羽生行きの電車に乗り込む。なんだかてっちゃんみたいだ(笑)
ちちてつの御花畑駅で下車して、西武秩父線に乗り換え。
2012年03月14日 22:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 22:27
ちちてつの御花畑駅で下車して、西武秩父線に乗り換え。
西武秩父駅からの武甲山。青空でてる!けど山頂はやっぱり雲の中。
2012年03月11日 13:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 13:25
西武秩父駅からの武甲山。青空でてる!けど山頂はやっぱり雲の中。
横瀬駅に到着♪ここから一の鳥居登山口まで徒歩で戻る。
2012年03月11日 13:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 13:42
横瀬駅に到着♪ここから一の鳥居登山口まで徒歩で戻る。
石灰の工場が要塞のようだ。
2012年03月11日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/11 14:13
石灰の工場が要塞のようだ。
石灰の工場に登山者のためのトイレ発見。
2012年03月11日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 14:31
石灰の工場に登山者のためのトイレ発見。
歩くこと1時間ちょいで一の鳥居駐車場まで無事到着。
2012年03月11日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/11 14:50
歩くこと1時間ちょいで一の鳥居駐車場まで無事到着。
帰りは武甲温泉でさっぱりしたあと、武甲酒造で武甲正宗の日本酒を買って帰宅。武甲満喫の1日でした。
2012年03月11日 16:42撮影 by  T-01C, FUJITSU
3/11 16:42
帰りは武甲温泉でさっぱりしたあと、武甲酒造で武甲正宗の日本酒を買って帰宅。武甲満喫の1日でした。

感想


秩父の山に行くと、いつも立派に見える武甲山。
石灰採掘で削られて、ピラミッドみたいな独特な形をしていていつも目に付く。

年が明けてから、ちょくちょく秩父の山に登りに行っていて
武甲山が見えるたびに、そのうち登ろうと思ってた。

武甲山は、雪があるときの方が楽しそうなイメージがあったので、
登るときは雪がある時に・・・と思ってて、見事に雪がたっぷりの日に登れた。
始めは木に積もった雪がちらちら落ちてるのかと思ったけど、どうやら
小雪が舞っていたようだった。
でもまたその雪がきれいで、樹林帯歩きを楽しく感じられた。

イメージでは軽アイゼンをつけてザクザク登る感じだったけど、
この日は、思っていた以上に雪が多く、しかもふかふか。
軽アイゼンは不要で、何人かの足跡はあるものの、雪のなかをズボズボと突き進む。

山頂の御嶽神社付近では膝下くらいまで積もっていてなかなか楽しかった。
展望が良いという山頂からの景色はまったく見えなかったけど、
想像以上の雪山になっていて、満足な武甲山登山となった。

このあとはちょっとしたハプニング。
大持山、小持山を周回して一の鳥居まで下山する予定だったけど、
表参道、裏参道の分岐でシラジクボ方面へのトレースがなく、
トレースのあった浦山口駅の方におりる裏参道の道に行ってしまった。

でもトレースのない大持山、小持山方面へ行っていたら、この雪の状況だと
もっと大変なことになってたかなと思ったし、浦山口駅から電車利用で
ぐるっと周回できたので、なかなか充実したコースを楽しめたので良かった!

また別の機会に、大持山や小持山、武川岳あたりを歩きにきたい!


【雪の武甲山でならす鐘】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら