氷ノ山


- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 854m
- 下り
- 855m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山崎ICで下りて国道29号線を北上、若桜学園前交差点で国道482号線へ。 わかさ氷ノ山スキー場下の無料駐車場に車を停めさせて頂きました。 |
写真
感想
本当なら1月の氷ノ山国際スノーフェスに合わせて雪の氷ノ山山行だった
はずなのですが今年は遅ればせながらやっと氷ノ山へ行く事が出来ました。
天気予報では快晴の見込みもあり今回は人気のルートである
わかさ氷ノ山スキー場から三の丸経由、氷ノ山越から下山する周回コースです。
朝5時半に自宅を出発し8時過ぎにスキー場へ到着。
妻と雪山装備で身支度するも天候とお山の状況を踏まえて
比較的軽装で出発しました。
リフト2本を乗り継いでアイゼンを装着し一路三の丸を目指します。
先日の雨と昨夜からの気温の低下で雪はイイ感じで締まっていました。
調子よく夫婦で進んで行きます。
尾根へ出て程なく三の丸を捉えてからは爽快なスノーハイクが続きます。
目の前には氷ノ山山頂の小屋までクッキリと見えています。
私「やった、今日はラッキーや!山頂晴れてる」
妻「こっちのコースの方が楽しい!」
と、妻もやや興奮気味にザクザクと一面霜だらけの雪原尾根を歩いて行きます。
そうこうして氷ノ山頂上に到着、山頂小屋は混雑しているものの
私達は晴れてる山頂を楽しみながらカップヌードルで乾杯です。
ひと段落してから氷ノ山越えへ向かいます。
ここからは馴染みのルートになりますが毎年少しづつ積雪時はトレースが
変わります特にこしき岩の巻きです。今回は結構岩の際を巻いて
続きの尾根の先へ戻るしっかりとしたトレースが付いていました。
まるでナイフリッジの雪尾根みたいな所もありワクワクしながら
氷ノ山越え小屋に到着。そのまま急坂の下りを経て
大きなゲレンデのような雪原で雪と戯れつつ最後は国道482号線へ出て
「氷山名水」でお水を飲んで終了。
駐車場まで国道を少し歩いてゴールです。
帰りは鉄板の温泉「ゆはら温泉ふれあいの湯さん」で汗を流し、
「柴原精肉店さん」で播州一献の生原酒とジビエ肉(鹿)を買って帰りました。
妻曰く「鳥取側の方が全然イイ!雪も眺めもサイコー」との事でした・・
確かに積雪期の氷ノ山は福定側からのルートは山オヤジ向けかな?
・・でも晴れていたら俺はどっちでも良いぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する