オプタテシケ山スキー


- GPS
- 08:10
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:11
6:40 三股橋
9:00 Co.1400
11:30 オプタテシケ山頂
12:00 滑走開始
13:30 駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
バラクラバ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
ビンディング
スキー板
シール
アイゼン
ピッケル
ヘルメット
行動食
非常食
水筒(保温性)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
北海道スキーツアー2日目。富良野から車で移動すること2時間半、今日はオプタテシケ南面へ。
林道は北電の取水堰堤のところまで除雪されており、終点に車をデポして5:20ごろ出発。澄み切った朝で寒い。日曜ということで先客もちらほら。林道を1時間半ほど歩いた後、緩い尾根上地形へと進んでいく。しばらく行ったところで沢が開け、眼前に真っ白なオプタテシケが出現。
あとは爆裂沢の右岸をひたすら上る。朝方山の上にかかっていた雲がはけていき、気が付けばド快晴。下部では拭いていた風が1400m付近に来る頃には収まって暑い。上部がカチカチかと心配していたが、気温が高いのか雪が緩んでいて山頂直下までスキーで登ることができた。調べていた記録ではこんなことはなかったのでめちゃめちゃ運がいいのだろう!登りの最中、あたりに広がる真っ白な大斜面に、これからここを滑れるとおもうと胸が高鳴る!山頂直下でコンプレッションテストをすると、50cmくらい下の層が肘からたたいたところでスッパリ切れてすべり面もきれいだった。長い距離をあけて1人ずつ滑ることにする。最後の30mくらいをアイゼンで登り、大パノラマの山頂へ。いいピークや。
さてさて、お待ちかねの滑走。ひたすら続く真っ白な急斜面に感動。少し重いが柔らかい雪で気持ちよく滑れる。おまけに景色もいい。途中で硬くなってきたので、緩い斜面をもとめて尾根の爆裂沢側を滑走。対岸の尾根から登っていた人たちが爆裂沢を滑っていてかっこいい。あんなところを滑ってみたいものである。最後は爆裂沢のボトムまで滑り込んだ。ちょいと硬くて残念、もっと上から入ったほうが良かったかも。ボトムはハーフパイプ状の地形で楽しい。歓声をあげながらあっという間に行きのトレースに合流。足は疲れた。そこから三股橋まではゆるい下りでささっと下れたが、そこからの傾斜のない林道が長く感じた。
今までの山スキーで一番楽しかったかもしれない。ここに来ただけでも北海道に来た甲斐があった。明日、明後日も天気が良いので楽しみである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する