ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1746649
全員に公開
山滑走
甲信越

【過去レコ】念願の神楽ヶ峰にテント設営!神楽ヶ峰・霧の塔・雁ヶ峰 山スキー。夜は満点の星空で大宇宙を体感する。

2008年04月30日(水) 〜 2008年05月01日(木)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
15.5km
登り
544m
下り
2,107m
天候 4月30日 晴れ
5月1日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1930M地点にテント設営。寝袋や翌日の食料等テントに置き、10:30にシール登行開始。2000M付近の稜線から左の小ピークが神楽ヶ峰、右が苗場山。休憩後、神楽ヶ峰には行かず、霧の塔を目指す。
2008年04月30日 10:48撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:48
1930M地点にテント設営。寝袋や翌日の食料等テントに置き、10:30にシール登行開始。2000M付近の稜線から左の小ピークが神楽ヶ峰、右が苗場山。休憩後、神楽ヶ峰には行かず、霧の塔を目指す。
上と同じ場所から霧の塔方面の遠望。霧の塔(1993M)は画像左端のピークでその手前の2010Mピークの奥。
2008年04月30日 10:49撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:49
上と同じ場所から霧の塔方面の遠望。霧の塔(1993M)は画像左端のピークでその手前の2010Mピークの奥。
霧の塔着。霧の塔から神楽ヶ峰方面を望む。
2008年04月30日 11:58撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:58
霧の塔着。霧の塔から神楽ヶ峰方面を望む。
山スキーの本では2010Mピークから黒岩ノ平に滑り込むように記載されていたが、霧の塔からのほうが快適斜面に見えたし、2010Mピークに登り帰す手間も省けるのでここから黒岩ノ平にむけ滑降。黒岩ノ平から右よりにトラバースしながら樹林帯を滑り高石尾根にでる。
2008年04月30日 12:39撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:39
山スキーの本では2010Mピークから黒岩ノ平に滑り込むように記載されていたが、霧の塔からのほうが快適斜面に見えたし、2010Mピークに登り帰す手間も省けるのでここから黒岩ノ平にむけ滑降。黒岩ノ平から右よりにトラバースしながら樹林帯を滑り高石尾根にでる。
雁ヶ峰手前の高石尾根からの黒岩沢。この沢も魅力的だ。この時期ならゴンドラコースまで一気に滑り込めるだろう。しかし谷川岳のマチガ沢や西黒沢と違いデブリがほとんどない、たまたまなんだろうか?
2008年04月30日 13:01撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:01
雁ヶ峰手前の高石尾根からの黒岩沢。この沢も魅力的だ。この時期ならゴンドラコースまで一気に滑り込めるだろう。しかし谷川岳のマチガ沢や西黒沢と違いデブリがほとんどない、たまたまなんだろうか?
雁ヶ峰に到着。霧の塔からここまで多少のアップダウンがあるが、板を外しての登るのはこの雁ヶ峰の登り(数分程度)だけです。画像は雁ヶ峰から霧の塔方面です。結構地形が複雑で、初めてこのコースに来る方は晴れた日にしたほうが良いです。地図と高度計を何度も見てやっとここが雁ヶ峰であると確信しました。今みたいに GPSがあればそのような苦労は必要ないですね。
2008年04月30日 13:24撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:24
雁ヶ峰に到着。霧の塔からここまで多少のアップダウンがあるが、板を外しての登るのはこの雁ヶ峰の登り(数分程度)だけです。画像は雁ヶ峰から霧の塔方面です。結構地形が複雑で、初めてこのコースに来る方は晴れた日にしたほうが良いです。地図と高度計を何度も見てやっとここが雁ヶ峰であると確信しました。今みたいに GPSがあればそのような苦労は必要ないですね。
1500M地点までは快適な中斜面が続く。
2008年04月30日 13:51撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:51
1500M地点までは快適な中斜面が続く。
樹林帯の急斜面となる。ここで間違える。へんだなと思いながら樹林帯の急斜面をデラパ主体で滑る。この地点より少し上で左にトラバース気味に尾根にでるのが正解のようです。しかし正規ルートといえ、雪が少なければゴンドラコースにでるはるか手前で雪がなくなり結構なアルバイトになりそう。
2008年04月30日 13:53撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:53
樹林帯の急斜面となる。ここで間違える。へんだなと思いながら樹林帯の急斜面をデラパ主体で滑る。この地点より少し上で左にトラバース気味に尾根にでるのが正解のようです。しかし正規ルートといえ、雪が少なければゴンドラコースにでるはるか手前で雪がなくなり結構なアルバイトになりそう。
樹林帯の急斜面から沢に下りたところ。ご覧のように樹林帯ではターンするスペースすらない状態だったのでデラパ(横滑り)で降りる。ここから10分程沢沿いに下り、ゴンドラコースの橋の手前で右斜面を10M登り、14時15分にゴンドラコースに合流。
2008年04月30日 14:04撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:04
樹林帯の急斜面から沢に下りたところ。ご覧のように樹林帯ではターンするスペースすらない状態だったのでデラパ(横滑り)で降りる。ここから10分程沢沿いに下り、ゴンドラコースの橋の手前で右斜面を10M登り、14時15分にゴンドラコースに合流。
ゴンドラコースと合流後、一服していたら、第5リフトの営業が15時までのアナウンスが聞こえた。結局数分差で間に合わず第一高速を降りた1700M地点からテント地点まで上り返す。
2008年04月30日 16:13撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 16:13
ゴンドラコースと合流後、一服していたら、第5リフトの営業が15時までのアナウンスが聞こえた。結局数分差で間に合わず第一高速を降りた1700M地点からテント地点まで上り返す。
テント地点からの神楽ヶ峰方面。 寝袋に入ったまま星空を眺めていたら、宇宙そのものを感じ、自分も宇宙の一部だと悟る。晴れた日の高い山から見た星空っていうのは、星の白い点のほうが暗黒の部分より多く見えるんだ。
2008年04月30日 18:28撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 18:28
テント地点からの神楽ヶ峰方面。 寝袋に入ったまま星空を眺めていたら、宇宙そのものを感じ、自分も宇宙の一部だと悟る。晴れた日の高い山から見た星空っていうのは、星の白い点のほうが暗黒の部分より多く見えるんだ。
夕焼けとテント。
2008年04月30日 18:30撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 18:30
夕焼けとテント。
5月1日

昨夜の最低気温はプラス3度。8時過ぎに暑くて起き出す。朝食後テントを撤収して神楽ヶ峰までシール登行。20分ほどで神楽ヶ峰に着く。画像は神楽ヶ峰からの苗場山。
2008年05月01日 09:11撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:11
5月1日

昨夜の最低気温はプラス3度。8時過ぎに暑くて起き出す。朝食後テントを撤収して神楽ヶ峰までシール登行。20分ほどで神楽ヶ峰に着く。画像は神楽ヶ峰からの苗場山。
神楽ヶ峰からの景色。正面奥に田代スキー場が見えます。
2008年05月01日 09:11撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:11
神楽ヶ峰からの景色。正面奥に田代スキー場が見えます。
神楽ヶ峰から横追沢。正面の横追沢→棒沢には絶対に入らないように。
2008年05月01日 09:11撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:11
神楽ヶ峰から横追沢。正面の横追沢→棒沢には絶対に入らないように。
最後は稜線付近から、かぐら田代連絡コースに向かって好きなところを滑降して山スキーを終える。
2008年05月01日 09:37撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:37
最後は稜線付近から、かぐら田代連絡コースに向かって好きなところを滑降して山スキーを終える。
ゴンドラコースから間違えて滑ったコースを確認。赤が間違えて滑り降りたコース。青ライン(途中から左に折れる)が正規ルートです。
2008年05月01日 10:43撮影 by  EX-Z700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:43
ゴンドラコースから間違えて滑ったコースを確認。赤が間違えて滑り降りたコース。青ライン(途中から左に折れる)が正規ルートです。
帰宅後地形図確認。赤ラインが間違えで青ラインが正規ルートです。
帰宅後地形図確認。赤ラインが間違えで青ラインが正規ルートです。

感想

4月30日:かぐら第5リフト終点(1830M)→1930M地点にテント設営(荷を軽くして)→1984Mピーク→2010Mピーク→ 霧の塔→黒岩ノ平→雁ヶ峰→ ゴンドラコースの1170M付近(1500M付近から間違えて右よりの沢に入り込み、正規ルートより手前で14時15分にゴンドラコースと合流)。第5リフトが午後3時で営業終了というのを知らなかった為、第一高速終点(1700M)からテント設営地点まで登り返し、日が暮れるまで景色を堪能、日没後は満天の星空を堪能。

5月1日:午前8時過ぎにテントに日が射して暑くて起き出す。昨日、神楽ヶ峰(2029M)のピークを踏んでなかったのでテントを撤収して神楽ヶ峰にシール登行。神楽ヶ峰から左にトラバースして、かぐら田代連絡コースまで滑降。その後ゲレンデスキーをしてお昼前にロープウェイ(ロープウェイの下の斜面にカモシカがいました)で下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら