ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1753376
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

いつまでも一緒 国道135号旧道区間 チャリレコ ★伊東ー下田

2019年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
67.0km
登り
1,155m
下り
1,152m

コースタイム

今日は最後まで雨予報だったので熱海の図書館に初訪問しようかと思いましたが、前日の土曜に”降雨は夕方”という予報に変わったのでー
■宇佐美(伊東)から東伊豆の海岸線を出来るだけ旧国道135を使い(そして検証しながら)、下田まで到達しようという試みです。
●なお全線のR135は小田原〜下田になります

JR東・伊東線宇佐美駅から
7:00宇佐美駅(静岡県道12+静岡県道351)ー8:20大室山付近(静岡県道351+静岡県道112+R135)ー9:30熱川(静岡県道113+R135+県道指定なし旧135)ー10:25稲取10:55(県道指定なし旧135・聞き込み30分)ー11:25今井浜でと入浴・舟戸の番屋12:10(県道指定なし旧135)−13:10白浜板戸(R135)ー14:30伊豆急下田駅
伊豆急行・伊豆急下田駅まで
天候 曇りのち弱雨
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
行き:JR東・伊東線宇佐美駅まで輪行
帰り:伊豆急行・伊豆急下田駅から輪行帰宅

全線自転車を使用
コース状況/
危険箇所等
白田ー稲取間の友路トンネル:旧道・脇道で交わせない
※縄地のトンネル群、今井浜のトンネル、伊豆大川・熱川の国道とトンネル群は交わせる
その他周辺情報 露天風呂:今井浜海岸の舟戸の番屋を利用(\300)
日の出が早くなったことだ(東海道本線始発下り根府川駅付近)
3
日の出が早くなったことだ(東海道本線始発下り根府川駅付近)
宇佐美から下田へ(70キロ位)
3
宇佐美から下田へ(70キロ位)
伊東から山廻りの道へ
1
伊東から山廻りの道へ
左の道を進むがトンでもなアップダウンが
1
左の道を進むがトンでもなアップダウンが
S3オープン・伊東の東海館は今でも入浴可能
2
S3オープン・伊東の東海館は今でも入浴可能
柳の新芽と東海館
2
柳の新芽と東海館
伊東大川を遡ります
1
伊東大川を遡ります
公民館みたいな伊豆急行南伊東駅
1
公民館みたいな伊豆急行南伊東駅
駅前(南伊東)
伊東の山側から伊豆高原(八幡野)を目指します。(静岡県道12+静岡県道351)、、ってトンネルですかぁ?
伊東の山側から伊豆高原(八幡野)を目指します。(静岡県道12+静岡県道351)、、ってトンネルですかぁ?
八代田トンネル(S59)。ではS59以前は??
1
八代田トンネル(S59)。ではS59以前は??
S59以前の道みっけww
S59以前の道みっけww
その旧道にS29の橋。ではそれ以前の橋は?? たぶん流された。橋の宿命
1
その旧道にS29の橋。ではそれ以前の橋は?? たぶん流された。橋の宿命
いい加減登ってT字分岐。交通量多い。左へ
いい加減登ってT字分岐。交通量多い。左へ
川奈のお店にイルカのマークww 川奈・富戸ではイルカの追い込み漁が盛んで毎度海が赤く染まったのだ
1
川奈のお店にイルカのマークww 川奈・富戸ではイルカの追い込み漁が盛んで毎度海が赤く染まったのだ
8:20大室山のふもとに。海抜0mから400mも登らされたんだが(怒w
2
8:20大室山のふもとに。海抜0mから400mも登らされたんだが(怒w
大室山から溶岩台地の伊豆高原を降る
2
大室山から溶岩台地の伊豆高原を降る
池集落の分岐から脇道へ
池集落の分岐から脇道へ
味気ない新道県道だが、チャリの降りには宜しい(;'∀')
味気ない新道県道だが、チャリの降りには宜しい(;'∀')
S37 1962年開通(東伊豆道路)八幡野(伊豆高原)ー大川ー北川熱川ー稲取 の旧国道区間
S37 1962年開通(東伊豆道路)八幡野(伊豆高原)ー大川ー北川熱川ー稲取 の旧国道区間
旧道から現道を望む
2
旧道から現道を望む
S37新道開削迄、ここをバスやマイカーが走った。しかも未だ現役旧道
S37新道開削迄、ここをバスやマイカーが走った。しかも未だ現役旧道
T14に開削されS7に大規模改修された東伊豆循環道路。(伊豆大川付近の旧道と橋)
T14に開削されS7に大規模改修された東伊豆循環道路。(伊豆大川付近の旧道と橋)
☆彡 大改修のS7の供用
☆彡 大改修のS7の供用
この辺を通過中です(;'∀')
この辺を通過中です(;'∀')
当時(S7)からの車止めだろう。こいつも現役だ 楽しい☆彡
当時(S7)からの車止めだろう。こいつも現役だ 楽しい☆彡
湯の街ですねぇ(^^♪
3
湯の街ですねぇ(^^♪
ここも旧135です。熱川から白田(片瀬白田駅)へ。海岸線が急峻だ!!正面の山に幾つかの危険な道が見える
1
ここも旧135です。熱川から白田(片瀬白田駅)へ。海岸線が急峻だ!!正面の山に幾つかの危険な道が見える
熱川の河津桜は葉桜に。恐らく河津の奴も葉桜だろう。今日は3月10日それはそれで(・∀・)イイ!!
熱川の河津桜は葉桜に。恐らく河津の奴も葉桜だろう。今日は3月10日それはそれで(・∀・)イイ!!
白田から稲取までは脇道のない現道の友路トンネル(425.5m)を越えなくてはならない。左はS53伊豆大島近海の地震により通行不能となつた旧国道
白田から稲取までは脇道のない現道の友路トンネル(425.5m)を越えなくてはならない。左はS53伊豆大島近海の地震により通行不能となつた旧国道
現道から写真を撮るのはトンネルを越えてから。大島からのジェット船が帰港(稲取港)
2
現道から写真を撮るのはトンネルを越えてから。大島からのジェット船が帰港(稲取港)
稲取の町並み。じつは旧135でしたか。狭いそして町中の玄関まえにマイカーが渋滞していたのだ!!
稲取の町並み。じつは旧135でしたか。狭いそして町中の玄関まえにマイカーが渋滞していたのだ!!
10:25 今日は散財していますよ!! 稲取のMaxValu
3
10:25 今日は散財していますよ!! 稲取のMaxValu
稲取から今井浜海岸へ。この道も旧135、地元の昔お嬢さんと30分話し込む(・∀・)イイ!! この人は狩野川台風と伊豆大島近海地震などを経験していた
1
稲取から今井浜海岸へ。この道も旧135、地元の昔お嬢さんと30分話し込む(・∀・)イイ!! この人は狩野川台風と伊豆大島近海地震などを経験していた
向かう先・・下着・・着替え
2
向かう先・・下着・・着替え
水着での入浴はご遠慮ください!! 繰り返します・・
3
水着での入浴はご遠慮ください!! 繰り返します・・
11:25 今井浜海岸の舟戸の番屋
2
11:25 今井浜海岸の舟戸の番屋
伊豆諸島は春雨に包まれています
伊豆諸島は春雨に包まれています
棚田ではありませんよw
1
棚田ではありませんよw
河津桜上陸。☆彡河津の語源は川(河)の中の港(津)
2
河津桜上陸。☆彡河津の語源は川(河)の中の港(津)
河津(現道)から(旧道)下田へ
河津(現道)から(旧道)下田へ
来た来たー!! 春雨の旧国道(・∀・)
来た来たー!! 春雨の旧国道(・∀・)
激しい切通し!! 切り通しても旧国道とは思えない(爆)
激しい切通し!! 切り通しても旧国道とは思えない(爆)
クルマとの危険地帯をバスして現道との交差点(白浜板戸)。これが本当のバイパスだろう
クルマとの危険地帯をバスして現道との交差点(白浜板戸)。これが本当のバイパスだろう
現道はクルマ多い(白浜板戸)
現道はクルマ多い(白浜板戸)
”白浜桜”に立ち寄って
2
”白浜桜”に立ち寄って
三月のありさまですかこれは? しかも春雨 ("・∀・)イイ!!
4
三月のありさまですかこれは? しかも春雨 ("・∀・)イイ!!
絶景。 季節の出会い(;'∀') 
2
絶景。 季節の出会い(;'∀') 
春雨の下田市白浜海岸
5
春雨の下田市白浜海岸
下田市外浦海岸
踊り子の
別れの波止場
ペリーロード
なまこ壁
昭和の橋(ペリーロード)
昭和の橋(ペリーロード)
めいじも現役です!!
1
めいじも現役です!!
明治の橋
ペリーロード
了仙寺 日米和親条約寛文12年(1635)
1
了仙寺 日米和親条約寛文12年(1635)
橋の銘板には、了仙寺ではなく霊仙寺と掘られていたような
2
橋の銘板には、了仙寺ではなく霊仙寺と掘られていたような
帰りは輪行。リゾート21黒船電車(これでも普通電車)雨予報なのでガラガラ
3
帰りは輪行。リゾート21黒船電車(これでも普通電車)雨予報なのでガラガラ
蓮台寺駅の桜を見ながらw
4
蓮台寺駅の桜を見ながらw
(〆の縄地旧道)地図を見ながら傾けりゃ
(〆の縄地旧道)地図を見ながら傾けりゃ
わたしもほんのり桜いろ
2
わたしもほんのり桜いろ
春雨の伊豆北川駅。
春雨の伊豆北川駅。
黒船電車を降りて。雨に益々黒いような(熱海駅)
5
黒船電車を降りて。雨に益々黒いような(熱海駅)
川奈駅付近からの初島
川奈駅付近からの初島
特急と待ち合わせ
1
特急と待ち合わせ
東海道本線・早川駅手前
東海道本線・早川駅手前
帰宅してびっくり (・∀・)!!
5
帰宅してびっくり (・∀・)!!

装備

個人装備
ロードレーサー+LOOKペダル(歩けない自転車靴)

感想

S30前後、伊東ー下田間には有料の”東伊豆道路”が大きく3つに分かれ順次開通した。
現在の一般国道135号線(路線延長48.3 km)である。
・S29 1954年開通(縄地道路)下田白浜ー河津区間
・S31 1956年開通(伊東道路)八幡野(伊豆高原)ー伊東区間
・S37 1962年開通(東伊豆道路)八幡野(伊豆高原)ー大川ー北川熱川ー稲取区間
※S53 1978年 伊豆近海地震により白田ー稲取区間の旧道が罹災し放棄
※S57 1982年 全線無料化

■東伊豆道路の旧道群
東伊豆の海岸線は地勢が険しく交通はおもに海路が主役だったが、東浦道(ひがしうらみち)という古えの街道が存在していた。
明治・大正・昭和の鉄道・自動車の登場により東浦道に沿いながら、T14−S7に開削された自動車道は”東伊豆循環道路”という後の(旧)R135である。この道はS7‐37の三十年もの間に隧道が供用されたり舗装化されたり改良が繰り返された。
今では有料道路(現在無料)の”東伊豆道路”がR135に昇格し、東伊豆循環道路は旧道となった。さらに135に指定されなかった循環道も現存している。

■7:00 チャリで宇佐美から下田へ!
本来は”小田原ー熱海ー伊東ー下田”という一気通貫が理想だろうが、ゆっくり走りたいのと以前探査の”網代→宇佐美間”は特に狭い登り勾配のトンネルがあり危険(下記参考記録参照)宇佐美スタートなりー('∀')

■伊東ー南伊東ー大室山ー八幡野ルート
いつもは海沿いの静岡県道109号伊東川奈八幡野線に行くのだがこの県道はS35に開通の新しい道であり、真の旧R135は伊東ー南伊東ー大室山から八幡野に抜ける道が本命だろう。
しかしこのルートには罠があった。。
●海抜ゼロから400mうp。 峠越えじゃね?
●しかも伊豆スカイライン・冷川から伊東に来る交通量大杉・きけーん!!
気が付けば大室山の山頂近くww 確かに昔の自動車道かもしれないが、登り長杉!! 東京の奥座敷・伊東でさえ昭和の初めにはこんな山岳地帯から開削せねばならなかったとは。伊豆は海道(海運)ありきとマジ思う。

■9:00 八幡野(伊豆高原)から赤沢(伊豆大川)ー熱川 山間海崖上の快適旧道
現国道と相模湾を眼下に見る旧国道は今や快適自転車道?? とにかくクルマがいない。伊豆大川駅を過ぎればクルマゼロになります。
しかしここは近年まで観光のマイカーが溢れ、バスやトラックがすれ違い困難であった渋滞の道。旧道とはいえS37まで国道だった痕跡は様々に垣間見えます。
☆彡チャリが立ち止まって写真撮影など不可能だったでしょう!!!
☆彡昭和初期の現役!!車止めと橋は見もの!!

■11:15 お風呂(今井浜)明るい雨が。実は旧国道前
今井浜海岸の波打ち際にある露天風呂・舟戸の番屋さんに立ち寄る。六人程度が限度の露天風呂。貸し切り状態で絹のような春雨を浴びながら。。最高の風雅ですね(爆)

■12:10 風呂上がりは縄地周辺の旧国道(河津ー下田の白浜板戸)
カラダほかほか+クルマいない+ひなびた旧国道+春雨=風雅を超える”風狂”ではなイカ!!
春の楽しい弱雨。この時期の雨から生きものの活動が始まるのです。
しかし河津桜はすでに葉桜 (ノ・ω・)ノオオオォォォ-
この区間後半は初走行。
伊豆でありながら南房総の林道のようで、海が見える+静かで実に楽しいが、南房総と違う点は、”実はこの道・旧国道”だったんだよね!!マイカーブームで渋滞だったんだよね!!”という、林道とは生まれの違いがあり、そして国道から降格し今の静寂があるのだw

■白浜桜
旧道を抜けると白浜板戸であった。現道の危険トンネル群や尾ヶ崎ウィング(展望台)の危険峠を迂回しての勝利(;'∀')
シメは白浜桜、、だがこの先にもシメが多数だった!!
☆彡 白浜桜は河津桜より10日ほど遅れ3月10日頃に満開になる。

春雨の下田散策
☆彡 踊り子別れの波止場
☆彡 ペリーロード
いやいや、下田は雨が似合う町です!!
雨といえば、大磯、武蔵小山商店街、北鎌倉、城ケ島、修善寺なんかが俺的に思い浮かびますが、下田の雨(特に春雨)は実に艶やかであります (・∀・)イイ!!

■伊豆の旧道わっしょい(・∀・)
先ず海と崖、なまこ壁、花柳、開国、罹災旧道、、
今回走った旧国道区間は、実はクルマを避ける脇道として”おいら”が利用していた道が多くある。こんな狭い道が、駅前の道が、国道135号線だったなんて、、

・・今まで訪ねた土地でも同じような経験がある
クルマを避け人の匂いに近づいてゆくと、自然と明治・昭和の道に入っている。
これはクルマでは味わえないチャリならではの醍醐味だと思う。
※歩き専門ならば明治以前の歩き道を見つけやすい
つまるところ、ツーリングのロードチャリの操作・速度自体が明治道や昭和道の旧線形に適している。という結論に達する。
☆彡 当時の自動車=現代のチャリとは共通点が多すぎるのだろう、、
オート三輪やチャリで現R246を走っても疲れるだけだろうが、旧道の矢倉沢往還を走れば普通な道という感覚ではないだろうか。

伊豆縦貫道の早期開通が望まれますねw
☆彡 ループ橋が過疎化してチャリが楽しく通行できますようにw
繰り返すけど
クルマを避け人の匂いに近づいてゆくと、自然と明治・昭和の道に入っている。
これはクルマでは味わえないチャリならではの醍醐味だと思う。

 あの春や東京空襲10万余  ほの香
 うぐいすのこゑ透き通る木霊かな  ほの香
 上陸す砂洲次々に花筏  ほの香
 踊り子の通過駅にも春の雨  ほの香
 清楚やな雌しべ雄しべの花の雨  ほの香
 春雨に髪の濡れゆく湯舟かな  ほの香
 花の雨しずくに千々の丸き島  ほの香
 春雨のやや止みかける昼餉かな  ほの香
 春雨や神羅万象始動せり  ほの香
 靴脱げば裏一面の落花かな  ほの香


関連する記録
贅沢杉・河津桜の佳景に初音 チャリレコ ★東伊豆道路・縄地周辺(白浜板戸ー河津村)の旧道区間 2019年02月24日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1738719.html
こちらスネーク廃隧道に潜入した ★廃道旧道探査(網代港ー宇佐美港) 2019年02月17日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1734307.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら