記録ID: 1753670
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
なごり雪の焼岳〜中尾高原から中の湯へ〜
2019年03月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:15
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
中の湯から中尾高原へはアルピコ交通と濃飛バスを乗り継ぎます。 18:20中の湯バス停→18:30平湯BT。アルピコ交通高山行き。560円。 18:40平湯BT→19:08中尾高原足湯前。濃飛バス新穂高RW行き。850円。 http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/ https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山ポスト有。用紙筆記具も備え付け。 【中尾高原〜中尾峠】 林道歩きを終えると急登が続く。雪質重くて踏み抜き多発。ワカンやスノーシューなどあったほうがよい。部分的に急傾斜のトラバースがあるので注意。 【中尾峠〜焼岳北峰頂上】 北峰直下のトラバースは雪が緩んでいて危険。慎重に通過を。 【焼岳北峰頂上〜中の湯】 北峰と南峰の間の沢を下降。登山者のトレースは無くBCのシュプールに惑わされて下りすぎて登り返す羽目に。ルートの確認は念入りに。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ひらゆの森。平湯BTそば。大人500円。休憩所、食事処併設。 http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ヘッドランプ
予備電池
|
---|
感想
地元の山は雪も少なくなってきたので2年ぶりに焼岳へ。
前回と同じ時期に同じコースなので時間配分もそのままで行けるかと思いきや、途中で両脚が攣ってしまいペースガタ落ちに。予定よりも3時間以上遅れて中の湯から戻るバスの時間もギリギリになってしまいました。
今回は各所でコースを外していますのでログを参考にされる場合は、前回のほうもご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1083437.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する