ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1753670
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

なごり雪の焼岳〜中尾高原から中の湯へ〜

2019年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:15
距離
13.6km
登り
1,373m
下り
1,214m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
2:08
合計
10:15
距離 13.6km 登り 1,373m 下り 1,217m
7:18
12
スタート地点
7:30
193
10:43
10:52
80
12:12
12:38
101
14:19
15:09
30
15:39
16:05
3
16:08
16:15
58
17:17
17:24
6
17:30
17:33
0
17:33
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中尾登山口脇の無料駐車場に駐車。
中の湯から中尾高原へはアルピコ交通と濃飛バスを乗り継ぎます。
18:20中の湯バス停→18:30平湯BT。アルピコ交通高山行き。560円。
18:40平湯BT→19:08中尾高原足湯前。濃飛バス新穂高RW行き。850円。
http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/
コース状況/
危険箇所等
駐車場に登山ポスト有。用紙筆記具も備え付け。
【中尾高原〜中尾峠】
林道歩きを終えると急登が続く。雪質重くて踏み抜き多発。ワカンやスノーシューなどあったほうがよい。部分的に急傾斜のトラバースがあるので注意。
【中尾峠〜焼岳北峰頂上】
北峰直下のトラバースは雪が緩んでいて危険。慎重に通過を。
【焼岳北峰頂上〜中の湯】
北峰と南峰の間の沢を下降。登山者のトレースは無くBCのシュプールに惑わされて下りすぎて登り返す羽目に。ルートの確認は念入りに。
その他周辺情報 【日帰り温泉】
ひらゆの森。平湯BTそば。大人500円。休憩所、食事処併設。
http://www.hirayunomori.co.jp/spa01.html
7:20中尾高原からスタート。ちょっと寝過ごしました。
2019年03月09日 07:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:20
7:20中尾高原からスタート。ちょっと寝過ごしました。
本日の入山者は私を含めて3名。仕度されているのは大阪から見えたお兄さん。後々頼りになるお方。
2019年03月09日 07:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:21
本日の入山者は私を含めて3名。仕度されているのは大阪から見えたお兄さん。後々頼りになるお方。
しばらく林道沿いを歩く。
2019年03月09日 07:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 7:21
しばらく林道沿いを歩く。
行く手にシューシューと爆音を立てる施設が。地熱発電の実験施設らしいです。
2019年03月09日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:24
行く手にシューシューと爆音を立てる施設が。地熱発電の実験施設らしいです。
振り返ると笠ヶ岳がドーン!
2019年03月09日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 7:26
振り返ると笠ヶ岳がドーン!
眼前には焼岳。遠いなー。
2019年03月09日 07:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 7:32
眼前には焼岳。遠いなー。
ここから入っていきますよ。前回はもっと奥まで林道で行きましたが。
2019年03月09日 07:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:37
ここから入っていきますよ。前回はもっと奥まで林道で行きましたが。
先行者一名。後続一名。
2019年03月09日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 7:51
先行者一名。後続一名。
林道終点からまた山道。
2019年03月09日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 8:27
林道終点からまた山道。
白水の滝。この辺りで先行の紳士と一緒になり、後続のお兄さんは先に行かれました。
2019年03月09日 08:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 8:30
白水の滝。この辺りで先行の紳士と一緒になり、後続のお兄さんは先に行かれました。
これが白水の滝。遠いけどなかなかの迫力。
2019年03月09日 08:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 8:31
これが白水の滝。遠いけどなかなかの迫力。
こちらが先行されてた紳士のお方。冬の焼岳にも3回くらい来られているとのこと。
2019年03月09日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 9:01
こちらが先行されてた紳士のお方。冬の焼岳にも3回くらい来られているとのこと。
火口から1kmだって。そう言えば去年の秋頃に焼岳も火山活動が高まっているって話題になってたけど大丈夫かな?
2019年03月09日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 9:06
火口から1kmだって。そう言えば去年の秋頃に焼岳も火山活動が高まっているって話題になってたけど大丈夫かな?
鍋助横手に到着。いつも地名の由来が気になる場所。
2019年03月09日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 9:12
鍋助横手に到着。いつも地名の由来が気になる場所。
高度を上げるほど笠ヶ岳の白さが増す気がします。
2019年03月09日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 9:12
高度を上げるほど笠ヶ岳の白さが増す気がします。
ワカン着けたけど、雪、重っ!
2019年03月09日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 9:16
ワカン着けたけど、雪、重っ!
大阪のお兄さん、一人でラッセル頑張ってくれてる。
2019年03月09日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 9:17
大阪のお兄さん、一人でラッセル頑張ってくれてる。
雨量観測所。ここから先は傾斜も緩むのですが雪が深いまま。
2019年03月09日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 10:39
雨量観測所。ここから先は傾斜も緩むのですが雪が深いまま。
お兄さんにラッセル代わろうと申し出たものの、足攣って戦力になれず😭すみません。
2019年03月09日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 10:39
お兄さんにラッセル代わろうと申し出たものの、足攣って戦力になれず😭すみません。
やっぱり雪少ないけど最高っすなー。
2019年03月09日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 10:43
やっぱり雪少ないけど最高っすなー。
中尾峠まではまだもうちょっとありますが。
2019年03月09日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 11:34
中尾峠まではまだもうちょっとありますが。
ようやく中尾峠に乗っかる。眼前には霞沢岳がドーン。
2019年03月09日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/9 12:17
ようやく中尾峠に乗っかる。眼前には霞沢岳がドーン。
笠ヶ岳の山頂をズームで。
2019年03月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/9 12:20
笠ヶ岳の山頂をズームで。
こちらは抜戸岳かな。
2019年03月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 12:20
こちらは抜戸岳かな。
双六岳ですね。昨夏の思い出が蘇る。
2019年03月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 12:20
双六岳ですね。昨夏の思い出が蘇る。
黒部の山々。また行きたいなー。
2019年03月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 12:20
黒部の山々。また行きたいなー。
ソーラーパネルついてるけど何の設備?
2019年03月09日 12:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 12:21
ソーラーパネルついてるけど何の設備?
ありゃ。レンズに水滴ついてた。
2019年03月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 12:44
ありゃ。レンズに水滴ついてた。
この景色を見るために焼岳にしました。
2019年03月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/9 12:44
この景色を見るために焼岳にしました。
西穂方面。水滴邪魔だ。
2019年03月09日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 12:57
西穂方面。水滴邪魔だ。
吊尾根と上高地。
2019年03月09日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 12:57
吊尾根と上高地。
シュカブラ美しやー。
2019年03月09日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 13:42
シュカブラ美しやー。
稜線に出ても雪面がクラストしていないので踏み抜き多発で歩きづらい。
2019年03月09日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 13:42
稜線に出ても雪面がクラストしていないので踏み抜き多発で歩きづらい。
北峰直下のトラバース。雪緩んでるから逆に怖い。
2019年03月09日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 13:59
北峰直下のトラバース。雪緩んでるから逆に怖い。
穂高さん。左の奥のほうに槍の穂先がちょこっとだけ。
2019年03月09日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/9 13:59
穂高さん。左の奥のほうに槍の穂先がちょこっとだけ。
まだまだトラバースは続く。
2019年03月09日 14:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 14:06
まだまだトラバースは続く。
北峰の東側へ登り上げて噴気口の元へ。大地の息吹を感じます。
2019年03月09日 14:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/9 14:39
北峰の東側へ登り上げて噴気口の元へ。大地の息吹を感じます。
そして14:46やっとこさで北峰山頂へ。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 14:46
そして14:46やっとこさで北峰山頂へ。
北側の眺望。穂高方面。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 14:46
北側の眺望。穂高方面。
上高地。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/9 14:46
上高地。
かっこいい霞沢岳。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 14:46
かっこいい霞沢岳。
穂高の左手には黒部の皆さん。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/9 14:46
穂高の左手には黒部の皆さん。
そして大好きな笠ヶ岳。
2019年03月09日 14:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/9 14:46
そして大好きな笠ヶ岳。
南峰のむこうには乗鞍岳。
2019年03月09日 14:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/9 14:47
南峰のむこうには乗鞍岳。
御嶽山も見えますよ。
2019年03月09日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/9 14:48
御嶽山も見えますよ。
南峰にも行きたかったけど、今日は時間的に無理だな。
2019年03月09日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/9 14:48
南峰にも行きたかったけど、今日は時間的に無理だな。
もう一度この景色を目に焼き付けて。
2019年03月09日 14:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/9 14:49
もう一度この景色を目に焼き付けて。
カール内には登山者のトレースは無く、BCのシュプールだけ。とりあえずガーッと下って真ん中へ。
2019年03月09日 15:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/9 15:08
カール内には登山者のトレースは無く、BCのシュプールだけ。とりあえずガーッと下って真ん中へ。
下りてきました。ここから先、18時過ぎのバスに間に合わせる為に写真は省略。
2019年03月09日 15:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 15:16
下りてきました。ここから先、18時過ぎのバスに間に合わせる為に写真は省略。
途中何度かルート外して登り返しもありながら、何とか中の湯登山口にたどり着きました。時刻は17:11。発車時刻までにバス停に行けるか?!
2019年03月09日 17:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 17:11
途中何度かルート外して登り返しもありながら、何とか中の湯登山口にたどり着きました。時刻は17:11。発車時刻までにバス停に行けるか?!
中の湯温泉旅館さんの軒下でアイゼンを脱いでたら旅館の方が見えたので、バス停まで歩いてどのくらい掛かるか聞いたら、ちょうどお迎えがあるからって車に乗せて送ってくれました。今回は温泉すら利用しなかったのに本当にありがとうございました。そして釜トンネルの前でバスを待って無事に乗れました。
2019年03月09日 18:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/9 18:11
中の湯温泉旅館さんの軒下でアイゼンを脱いでたら旅館の方が見えたので、バス停まで歩いてどのくらい掛かるか聞いたら、ちょうどお迎えがあるからって車に乗せて送ってくれました。今回は温泉すら利用しなかったのに本当にありがとうございました。そして釜トンネルの前でバスを待って無事に乗れました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 ツェルト カメラ ヘッドランプ 予備電池

感想

地元の山は雪も少なくなってきたので2年ぶりに焼岳へ。
前回と同じ時期に同じコースなので時間配分もそのままで行けるかと思いきや、途中で両脚が攣ってしまいペースガタ落ちに。予定よりも3時間以上遅れて中の湯から戻るバスの時間もギリギリになってしまいました。
今回は各所でコースを外していますのでログを参考にされる場合は、前回のほうもご参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1083437.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら