中川橋東詰駐車場。いつも空いています。350m。
0
3/17 7:48
中川橋東詰駐車場。いつも空いています。350m。
県道を10分ほど歩いて細川橋の向こうで左折して二本杉峠への登山道に入る。
0
3/17 7:55
県道を10分ほど歩いて細川橋の向こうで左折して二本杉峠への登山道に入る。
登山道が林道から分岐するところを通過してすぐの大きな堰堤。堰堤対岸の尾根に取り付く。取付きは簡単。400m。
0
3/17 8:03
登山道が林道から分岐するところを通過してすぐの大きな堰堤。堰堤対岸の尾根に取り付く。取付きは簡単。400m。
堰堤脇のミツマタは満開。
9
3/17 8:04
堰堤脇のミツマタは満開。
尾根の途中は枝打ち作業終わったばかり。期待していた作業径路は殆どなく歩きづらい。500m付近。
0
3/17 8:20
尾根の途中は枝打ち作業終わったばかり。期待していた作業径路は殆どなく歩きづらい。500m付近。
大きな岩の横を通過。620m
0
3/17 8:31
大きな岩の横を通過。620m
鹿柵に沿って、だんだん急坂になってくる。
1
3/17 8:34
鹿柵に沿って、だんだん急坂になってくる。
706P極小ピークの先で鹿柵交点。脚立脇の柵の破損部分を潜ってさらに上へ。
0
3/17 8:41
706P極小ピークの先で鹿柵交点。脚立脇の柵の破損部分を潜ってさらに上へ。
左側に沢の源頭、激急植林尾根です。750m
1
3/17 8:49
左側に沢の源頭、激急植林尾根です。750m
また大きな岩。なるべく植林内の踏み跡らしき所を辿る。800m
1
3/17 8:53
また大きな岩。なるべく植林内の踏み跡らしき所を辿る。800m
なんとなくの踏み跡を辿ると鹿柵破損部分から上へ出られました。860m
0
3/17 9:03
なんとなくの踏み跡を辿ると鹿柵破損部分から上へ出られました。860m
詳細図の焼津ルートに合流。めちゃ気持ちの良い場所です。930m
6
3/17 9:13
詳細図の焼津ルートに合流。めちゃ気持ちの良い場所です。930m
世附権現山に到着。1018.8m。まだ誰もいません。すぐ折り返す。
1
3/17 9:20
世附権現山に到着。1018.8m。まだ誰もいません。すぐ折り返す。
詳細図・本権現南東尾根コースを下ります。ここは道標もある登山道ですが、800m付近はザレて急なので注意。
1
3/17 9:26
詳細図・本権現南東尾根コースを下ります。ここは道標もある登山道ですが、800m付近はザレて急なので注意。
756P、ボディ山・富士見平ともいう。富士山は雲に隠れて見えない。
0
3/17 9:41
756P、ボディ山・富士見平ともいう。富士山は雲に隠れて見えない。
ここのミツマタは6分咲き。
0
3/17 9:41
ここのミツマタは6分咲き。
寺ノ木沢左岸尾根を下ってみる。最初はザレ気味だけど踏跡も赤杭もあるので、なんだ楽勝かと思っていた。
3
3/17 9:44
寺ノ木沢左岸尾根を下ってみる。最初はザレ気味だけど踏跡も赤杭もあるので、なんだ楽勝かと思っていた。
すぐに植林に突入。南西方向にどんどん下る。700m
0
3/17 9:45
すぐに植林に突入。南西方向にどんどん下る。700m
植林が終わって壊れた鹿柵を通過。この先は右にも左にもリボンがあり、訳がわからない。670m
0
3/17 9:50
植林が終わって壊れた鹿柵を通過。この先は右にも左にもリボンがあり、訳がわからない。670m
チェーンスパイク装着してから、方向を見定めて下るも、岩交じりの激急、振り返って撮影。610m。
2
3/17 9:57
チェーンスパイク装着してから、方向を見定めて下るも、岩交じりの激急、振り返って撮影。610m。
左の尾根に移らず(そっちが正解だった)薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ下ると新品の長いトラロープあり。
0
3/17 10:06
左の尾根に移らず(そっちが正解だった)薄い踏み跡を辿って真っ直ぐ下ると新品の長いトラロープあり。
正規尾根の西側を下ったようです。左へトラバースしながら正規尾根に戻る。
2
3/17 10:18
正規尾根の西側を下ったようです。左へトラバースしながら正規尾根に戻る。
しかし、また植林が終わる所で。480m(このまま下るのが正解だったのだが)
0
3/17 10:27
しかし、また植林が終わる所で。480m(このまま下るのが正解だったのだが)
右側に古い作業径路が見えたので辿ってみる。
0
3/17 10:28
右側に古い作業径路が見えたので辿ってみる。
寺ノ沢に下りてきました。400m。寺ノ沢沿いに径路があるような情報もあったので探してみるがトラバはできそうにない。
0
3/17 10:34
寺ノ沢に下りてきました。400m。寺ノ沢沿いに径路があるような情報もあったので探してみるがトラバはできそうにない。
結局、沢に下りて右岸に渡渉。
0
3/17 10:37
結局、沢に下りて右岸に渡渉。
その先は右岸に作業径路があり楽勝かと思った。(途中、斜め上に行く分岐があった。そっちが正解だったかも)
0
3/17 10:39
その先は右岸に作業径路があり楽勝かと思った。(途中、斜め上に行く分岐があった。そっちが正解だったかも)
堰堤の先の左岸側、トラバースは行き詰まり、立派な下降ロープが待っていた。迷った末、トライしてみることにした。
0
3/17 10:49
堰堤の先の左岸側、トラバースは行き詰まり、立派な下降ロープが待っていた。迷った末、トライしてみることにした。
10mぐらいの完全懸垂下降でした。一番下まで懸垂下降は初めてです。いやあ、想定外でした。(沢登りなら楽勝かと思います)
5
3/17 10:54
10mぐらいの完全懸垂下降でした。一番下まで懸垂下降は初めてです。いやあ、想定外でした。(沢登りなら楽勝かと思います)
ロープ場のすぐ左にある滝。360m
6
3/17 10:54
ロープ場のすぐ左にある滝。360m
そこを過ぎると、河原を歩いて最後は左岸の作業径路で寺ノ沢橋東詰に出れました。ヤレヤレ。
1
3/17 11:01
そこを過ぎると、河原を歩いて最後は左岸の作業径路で寺ノ沢橋東詰に出れました。ヤレヤレ。
寺ノ沢橋の南側から下降した尾根を振り返る。本当は寺ノ沢右岸を登るつもりでしたが中止。リベンジで登り返すことにしました。
0
3/17 11:08
寺ノ沢橋の南側から下降した尾根を振り返る。本当は寺ノ沢右岸を登るつもりでしたが中止。リベンジで登り返すことにしました。
寺ノ沢分水口入口看板から入ります。350m(さっき出てきた場所)
1
3/17 11:11
寺ノ沢分水口入口看板から入ります。350m(さっき出てきた場所)
植林地を登ってみると、尾根の上は平和でした。左側にさきほど下った沢をチラ見しながら登って行きます。380m
0
3/17 11:16
植林地を登ってみると、尾根の上は平和でした。左側にさきほど下った沢をチラ見しながら登って行きます。380m
厳しいヤセ尾根。ロープが設置してあります。途中、沢に向かう分岐もあったが、下れるかどうかは未確認。400m
4
3/17 11:22
厳しいヤセ尾根。ロープが設置してあります。途中、沢に向かう分岐もあったが、下れるかどうかは未確認。400m
厳しいトラバース。ロープは古くて信頼できない。しかも斜めのザレザレでチェーンスパイクを強く推奨。
3
3/17 11:23
厳しいトラバース。ロープは古くて信頼できない。しかも斜めのザレザレでチェーンスパイクを強く推奨。
その上も厳しいロープ場あり。ロープ無かったら、下降は困難かと。
2
3/17 11:24
その上も厳しいロープ場あり。ロープ無かったら、下降は困難かと。
さらにザレ尾根を辿ると、先ほど間違えて西側の径路を下ってしまった植林地が見えてきた。450m
0
3/17 11:28
さらにザレ尾根を辿ると、先ほど間違えて西側の径路を下ってしまった植林地が見えてきた。450m
やはり作業径路はなく、激急&倒木多数の登りにくい尾根でした。500m
0
3/17 11:37
やはり作業径路はなく、激急&倒木多数の登りにくい尾根でした。500m
左側に先ほど下降してきた長いトラロープのある小尾根が見えます。550m(そっちが正解とは思えませんが)
0
3/17 11:42
左側に先ほど下降してきた長いトラロープのある小尾根が見えます。550m(そっちが正解とは思えませんが)
植林が終わるとミツマタ群落。愛でる余裕はありません。7分咲きかな。600m
8
3/17 11:44
植林が終わるとミツマタ群落。愛でる余裕はありません。7分咲きかな。600m
上の植林地の下、尾根を迷ったところです。結果的には左斜めに行けば正解でした。あちこち植林リボンが多すぎます。650m
0
3/17 11:49
上の植林地の下、尾根を迷ったところです。結果的には左斜めに行けば正解でした。あちこち植林リボンが多すぎます。650m
上の植林地を通過し、756Pに戻ってきました。ここからまた権現山に登り返します。(正面)
0
3/17 12:03
上の植林地を通過し、756Pに戻ってきました。ここからまた権現山に登り返します。(正面)
ヘロヘロになって世附権現山東側の肩まで登り返し、頂上は省略して、詳細図・焼津ルートの尾根を下ります。970m
1
3/17 12:30
ヘロヘロになって世附権現山東側の肩まで登り返し、頂上は省略して、詳細図・焼津ルートの尾根を下ります。970m
立派な炭焼き小屋跡。920m
0
3/17 12:33
立派な炭焼き小屋跡。920m
植林地の右端付近を下降します。下に755P、大仏ノ野が見えます。植林地の端っこの踏み跡は歩きやすいです。860m
1
3/17 12:36
植林地の右端付近を下降します。下に755P、大仏ノ野が見えます。植林地の端っこの踏み跡は歩きやすいです。860m
最後は尾根中心で鞍部から登り返しますが、小笹が密集していてダニ要注意です。760m(今回は被害に遭いませんでしたが)
0
3/17 12:43
最後は尾根中心で鞍部から登り返しますが、小笹が密集していてダニ要注意です。760m(今回は被害に遭いませんでしたが)
大仏ノ野付近もミツマタが咲いています。
3
3/17 12:44
大仏ノ野付近もミツマタが咲いています。
大仏ノ野から下ってきた植林脇を振り返る。登るときは植林の左端を登って行けばいいです。
0
3/17 12:46
大仏ノ野から下ってきた植林脇を振り返る。登るときは植林の左端を登って行けばいいです。
大仏ノ野のアンテナ施設。755m標高点
0
3/17 12:47
大仏ノ野のアンテナ施設。755m標高点
ほぼ満開のもありました。全体的には7分咲きです。
1
3/17 12:48
ほぼ満開のもありました。全体的には7分咲きです。
詳細図・焼津ルートを離れて、大仏ノ野・北東尾根を下る。720m
2
3/17 12:54
詳細図・焼津ルートを離れて、大仏ノ野・北東尾根を下る。720m
植林地の左側を下って行きました。650m
0
3/17 13:00
植林地の左側を下って行きました。650m
広い植林地で期待していた作業径路もなく尾根形状が判らず迷う。コンパスを出して修正、630m。この下、激急部分あり。
0
3/17 13:09
広い植林地で期待していた作業径路もなく尾根形状が判らず迷う。コンパスを出して修正、630m。この下、激急部分あり。
最後は擁壁が低くなっている部分で南沢右岸の林道に着地できました。410m (この径路の県道からの入口は関係者以外立禁表示あり)
0
3/17 13:28
最後は擁壁が低くなっている部分で南沢右岸の林道に着地できました。410m (この径路の県道からの入口は関係者以外立禁表示あり)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する