ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176311
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢_大山を男坂から山頂、見晴台経由して女坂を下山

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
もろちゃん その他1人
GPS
06:08
距離
7.0km
登り
945m
下り
945m

コースタイム

7:42 市営第二駐車場出発 ※トイレあり
7:54 男坂、女坂分岐地点
8:30 下社 ※神社へ階段手前にトイレあり
10:00 大山山頂到着(昼)11:11 ※山頂北側の広場にトイレあり
12:26 見晴台
13:00 下社
13:23 大山寺
‏‎13:39 男坂女坂分岐地点
13:50 駐車場帰還


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
市営第二駐車場に駐車しました。600円/日
7:30頃到着、まだ数台しか入っていませんでした。
下山時には満車でした。
コース状況/
危険箇所等
男坂ー下社ー山頂は残雪なし。山頂から見晴台の間に多少の残雪があり、一部滑りやすくなっているので、注意が必要。ただ、短い距離なので、アイゼンは必要ないでしょう。ストックはあった方がよいでしょう。
今日は久々に娘と一緒の登山です。丹沢の大山に登ります。
2012年03月20日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 7:42
今日は久々に娘と一緒の登山です。丹沢の大山に登ります。
まずは、きつ〜い?男坂から登ります。
2012年03月20日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 7:54
まずは、きつ〜い?男坂から登ります。
軽々?登っていきます。
2012年03月20日 07:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 7:57
軽々?登っていきます。
あまりの階段の多さに、茫然!!
2012年03月21日 21:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/21 21:37
あまりの階段の多さに、茫然!!
下社到着!本殿と左方向にある天満宮にお参りします。天満宮は高校合格のお礼参りです。
2012年03月20日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/20 8:30
下社到着!本殿と左方向にある天満宮にお参りします。天満宮は高校合格のお礼参りです。
今日は晴れて相模湾もくっきり!江ノ島もきれいに見えますね。
2012年03月20日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
3/20 8:30
今日は晴れて相模湾もくっきり!江ノ島もきれいに見えますね。
神社左手の急な階段を上ります。
2012年03月21日 21:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/21 21:38
神社左手の急な階段を上ります。
所々にあるビューポイントでこまめに休憩をとります。
2012年03月20日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 9:10
所々にあるビューポイントでこまめに休憩をとります。
天狗の鼻の穴です。天狗さんの鼻をほじります。
2012年03月20日 09:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
3/20 9:16
天狗の鼻の穴です。天狗さんの鼻をほじります。
本日最高のビューです。富士山が少しかすんでいますが、正面に見えています。
娘はスマホに景色を撮るのに夢中です。
2012年03月20日 09:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 9:33
本日最高のビューです。富士山が少しかすんでいますが、正面に見えています。
娘はスマホに景色を撮るのに夢中です。
このコースは休憩箇所も多く、ビューポイントも多いのでタイミングよく休憩ができますね。
2012年03月20日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 9:41
このコースは休憩箇所も多く、ビューポイントも多いのでタイミングよく休憩ができますね。
山頂直下の鳥居。
2012年03月20日 09:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 9:58
山頂直下の鳥居。
さらに登ると、もう一つの鳥居が見えてきます。
ここをくぐると山頂です。
2012年03月20日 09:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 9:59
さらに登ると、もう一つの鳥居が見えてきます。
ここをくぐると山頂です。
山頂売店下にある石籠?です。朱色の文字がかっこいい!
2012年03月20日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 10:00
山頂売店下にある石籠?です。朱色の文字がかっこいい!
南側のビュー。
2012年03月20日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/20 10:01
南側のビュー。
山頂標識でポーズ!お約束ですから(^_^;)
2012年03月21日 21:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/21 21:38
山頂標識でポーズ!お約束ですから(^_^;)
ちょっと早い時間帯ですが、腹ペコでお待ちかねのお昼ご飯となりました。
私は市販のお弁当とお味噌汁。
娘はカレーヌードルとおにぎりを戴きま〜す。
2012年03月20日 10:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/20 10:15
ちょっと早い時間帯ですが、腹ペコでお待ちかねのお昼ご飯となりました。
私は市販のお弁当とお味噌汁。
娘はカレーヌードルとおにぎりを戴きま〜す。
山頂北側のビューポイント。
今日はやはり霞んで、スカイタワーは見えませんでしたが、広々とした展望は気持ちいいですね。
2012年03月20日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
3/20 11:11
山頂北側のビューポイント。
今日はやはり霞んで、スカイタワーは見えませんでしたが、広々とした展望は気持ちいいですね。
下りは見晴台経由で下山します。
2012年03月20日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 11:32
下りは見晴台経由で下山します。
途中、石舞台?でポーズ。
2012年03月21日 21:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/21 21:38
途中、石舞台?でポーズ。
ビューポイントでしばし休憩。とっても綺麗で静かで、頭を空っぽにできます。
2012年03月20日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 11:52
ビューポイントでしばし休憩。とっても綺麗で静かで、頭を空っぽにできます。
見晴台ではたくさんの登山者の方が昼食中でした。
私たちは、すでに食事は済んでいますので、少し休憩しただけで先へ進みます。
2012年03月20日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 12:28
見晴台ではたくさんの登山者の方が昼食中でした。
私たちは、すでに食事は済んでいますので、少し休憩しただけで先へ進みます。
おお!結構アドベンチックな橋です。
2012年03月20日 12:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/20 12:39
おお!結構アドベンチックな橋です。
杉の巨木。これ、この前も触れましたが、丑の刻参りに使われたという説が残る杉です。
おぉ〜こわぁ〜
2012年03月21日 21:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/21 21:38
杉の巨木。これ、この前も触れましたが、丑の刻参りに使われたという説が残る杉です。
おぉ〜こわぁ〜
二重社が見えてきました。
2012年03月20日 12:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 12:50
二重社が見えてきました。
滝の音に癒されます。
2012年03月21日 21:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/21 21:38
滝の音に癒されます。
下社の階段下でトレイ休憩し、これから女坂(写真右方向)を下ります。
2012年03月20日 13:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:08
下社の階段下でトレイ休憩し、これから女坂(写真右方向)を下ります。
矜迦羅童子を筆頭に三十六童子が大山寺の境内に向かう階段の両脇にいらっしゃいます。
2012年03月20日 13:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:23
矜迦羅童子を筆頭に三十六童子が大山寺の境内に向かう階段の両脇にいらっしゃいます。
弘法大師が一夜にして爪で彫ったと言われる石仏。
2012年03月20日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:28
弘法大師が一夜にして爪で彫ったと言われる石仏。
子供の成長を願うお地蔵様。
2012年03月20日 13:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:30
子供の成長を願うお地蔵様。
春はもうすぐそこまで来ています。
2012年03月20日 13:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:35
春はもうすぐそこまで来ています。
らくらく?女坂、下山完了!
2012年03月20日 13:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 13:39
らくらく?女坂、下山完了!
で、おまけですが、大山から車で1時間ドライブし、相模湖プレジャーフォレストにやってきました。
2012年03月20日 16:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 16:50
で、おまけですが、大山から車で1時間ドライブし、相模湖プレジャーフォレストにやってきました。
まずは腹ごしらえ。ホッカホカのじゃがバターを戴きながらその時を待ちます。
2012年03月20日 18:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 18:00
まずは腹ごしらえ。ホッカホカのじゃがバターを戴きながらその時を待ちます。
じゃーん!!点灯!!
2012年03月20日 18:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
3/20 18:18
じゃーん!!点灯!!
日が長くなりましたね。トワイライトとイルミネーションのコラボもなかなかいいですね。
2012年03月20日 18:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
3/20 18:25
日が長くなりましたね。トワイライトとイルミネーションのコラボもなかなかいいですね。
光の海です。
2012年03月20日 18:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
3/20 18:31
光の海です。
樹木がまたいい味をだしていますね。
2012年03月20日 19:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
3/20 19:06
樹木がまたいい味をだしていますね。
宇宙をイメージしているそうです。
2012年03月20日 19:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 19:08
宇宙をイメージしているそうです。
リフトで上がった観覧車広場にはこんなツリーが!恋人同士をいやがおぅにも盛り上げる演出ですね。
2012年03月20日 19:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3/20 19:19
リフトで上がった観覧車広場にはこんなツリーが!恋人同士をいやがおぅにも盛り上げる演出ですね。
てことで、おまけも含めて、今日はとても長い一日でした。4月から高校生の娘、いつまで一緒に登ってくれるかなぁ〜今度は彼と来るのかなぁ〜と思うと少し寂しいパパさんなのでした・・・
2012年03月21日 21:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4
3/21 21:39
てことで、おまけも含めて、今日はとても長い一日でした。4月から高校生の娘、いつまで一緒に登ってくれるかなぁ〜今度は彼と来るのかなぁ〜と思うと少し寂しいパパさんなのでした・・・
撮影機器:

感想

先週末時点での予報では天候があまり良くなさそうだったので、予定はしてなかったのですが、月曜時点で晴れ予報!くわえて娘が久々に登りたいと言ってくれたので急遽計画実施。娘は受験勉強で体力が落ちているので、近場でゆっくり登れる山と考えて、大山に決定!そう言えば、この前単独で登った時に下社にある天満宮で娘の高校合格祈願をしたので、そのお礼参りもできるし、我ながらベストチョイス!!

大山ケーブルバス停横にある市営第二駐車場に駐車。身支度と準備体操後、お店屋さんが並ぶ石段を登っていきます。

登りはやはり男坂でガッツリ登っていきます。さすがに階段の多さにちとバテ気味の娘を適度に休憩を取りながらチョコを与えながら、なだめながら登っていきます。所々に休憩場所とビューポイントがあって、タイミングよく休憩できるので、なかなかよいペースで登ることができました。

10:00には山頂に到着してしまったのですが、お腹は十分ペコペコなので、少し早いですが昼食としました。娘と冗談を言い合いながら楽しいランチタイムを満喫しました。

下りは、時間もたっぷり余っているし、もうあの階段は嫌だとわがままな娘が言うので、それじゃあと見晴台経由で下る事にしました。こちら側は少し残雪があり、急峻な下りでは少し足を取られる箇所があるので、スリリングな下りとなりました。その区間を過ぎたら、あとは全く問題ありません。

駐車場には14時前に到着したので、少し早いですが、相模湖へ車で移動して、イルミネーションを見に行く事にしました。

途中時間をつぶして16:30頃会場入りしました。本来イルミリオンは17時から開園らしいですが、少し早めに開場しているようです。

これがまた、素晴らしい!
この時期は人も少なく、駐車場もアトラクションもお店もスムーズに利用できてバッチリです。

ともあれ、受験から解放された娘との久々のツーショットでとても楽しい山行イベントとなりました。ただ、4月からは高校生なので、もうなかなか一緒には行けないだろうなと思うと少し寂しい気もしますねぇ〜

ま、それはそれ、しっかり子離れして、こっちもこっちで楽しんでいきましょう!
でもたまには付き合ってね(^_-)

リフトから見たイルミリオン会場動画


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら