ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1766615
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

半月山

2019年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
12.0km
登り
779m
下り
790m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:15
合計
6:59
距離 12.0km 登り 790m 下り 791m
9:29
9:36
76
10:52
10:58
47
11:45
11:48
34
展望台
12:22
12:42
7
12:49
12:56
60
13:56
13:58
7
14:05
14:18
20
14:38
14:43
37
15:20
15:29
35
16:04
16:06
16
16:22
16:23
0
16:23
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:中禅寺温泉BS(東武日光駅より東武バス)
終点:中禅寺温泉BS(東武バスにて東武日光駅)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道で特に危険を感じる場所はありませんでした。
想定外に残雪が多く、一番深い場所では50〜60cm程あり、現状は、軽アイゼン・スパッツが必要な状況でした。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。(1箇所方向を誤りトラバースして修正しています。)
茶ノ木平登山口
日光レークサイドホテルBSが一番近いです。
2019年03月22日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 9:28
茶ノ木平登山口
日光レークサイドホテルBSが一番近いです。
歩き出して10分程で残雪が出て来る。
2019年03月22日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 9:48
歩き出して10分程で残雪が出て来る。
凍結箇所で少し滑ったのでチェーンスパイク(山さんは10本爪簡易アイゼン)装着。
2019年03月22日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 9:57
凍結箇所で少し滑ったのでチェーンスパイク(山さんは10本爪簡易アイゼン)装着。
段々雪が深くなる。
2019年03月22日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 10:26
段々雪が深くなる。
スパッツも着用することにする。
2019年03月22日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 10:37
スパッツも着用することにする。
この辺りは積雪が50cm程。
2019年03月22日 10:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 10:51
この辺りは積雪が50cm程。
平な場所に着きました。日光のウノタワだ!
2019年03月22日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 10:53
平な場所に着きました。日光のウノタワだ!
茶の木平
2019年03月22日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 10:55
茶の木平
周辺案内図
2019年03月22日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 10:55
周辺案内図
北斜面は強風で音がしますが、ここは風がなく穏やかでした。
2019年03月22日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 10:57
北斜面は強風で音がしますが、ここは風がなく穏やかでした。
2019年03月22日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 11:03
P1625から誤って東へ進んでしまい、トラバースして復帰中。もう少しで本来の尾根です。
また一般道でルートミス。^^;
2019年03月22日 11:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 11:26
P1625から誤って東へ進んでしまい、トラバースして復帰中。もう少しで本来の尾根です。
また一般道でルートミス。^^;
この辺りはガイドロープが導いてくれます。
2019年03月22日 11:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 11:32
この辺りはガイドロープが導いてくれます。
本日最初の展望台に到着。
2019年03月22日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 11:44
本日最初の展望台に到着。
展望台より
2019年03月22日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 11:44
展望台より
中禅寺湖と男体山
2019年03月22日 11:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/22 11:45
中禅寺湖と男体山
白根山
2019年03月22日 11:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/22 11:45
白根山
歩くことは、新しい自然の発見です。
2019年03月22日 11:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 11:51
歩くことは、新しい自然の発見です。
4月からバスでここまで来られます。
2019年03月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 11:52
4月からバスでここまで来られます。
道路から半月山方向へ。
2019年03月22日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 11:53
道路から半月山方向へ。
東側が開けてきました。
2019年03月22日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 12:14
東側が開けてきました。
風がなくて良かった。
2019年03月22日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 12:14
風がなくて良かった。
狸窪の電波塔。スマホの電波良く入ります。
2019年03月22日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 12:22
狸窪の電波塔。スマホの電波良く入ります。
狸山(むじなやま P1622)
風もないので、ここで小休止とする。
2019年03月22日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 12:22
狸山(むじなやま P1622)
風もないので、ここで小休止とする。
これから向かう半月山
2019年03月22日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 12:45
これから向かう半月山
一度下って中禅寺湖展望台(駐車場)
2019年03月22日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 12:49
一度下って中禅寺湖展望台(駐車場)
ここからも中禅寺湖と男体山
2019年03月22日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 12:50
ここからも中禅寺湖と男体山
パノラマで
2019年03月22日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 12:50
パノラマで
男体山を中央に、右奥に女峰山
2019年03月22日 12:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 12:51
男体山を中央に、右奥に女峰山
2019年03月22日 12:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 12:53
中央奥に白根山
2019年03月22日 12:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 12:53
中央奥に白根山
2019年03月22日 12:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 12:56
山さんに先頭を変わってもらって少し楽することに。
2019年03月22日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 12:57
山さんに先頭を変わってもらって少し楽することに。
南側が開ける。
2019年03月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 13:29
南側が開ける。
山さんの踏跡を辿る。
2019年03月22日 13:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 13:31
山さんの踏跡を辿る。
2019年03月22日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 13:36
筑波山
2019年03月22日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 13:37
筑波山
三角点標石があるので半月山頂かと思ったら、少し手前でした。
2019年03月22日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 13:53
三角点標石があるので半月山頂かと思ったら、少し手前でした。
半月山(はんげつさん)
2019年03月22日 13:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 13:56
半月山(はんげつさん)
三等三角点
基準点名:半月丸
1753.22m
2019年03月22日 13:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 13:56
三等三角点
基準点名:半月丸
1753.22m
2019年03月22日 13:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 13:56
半月山の少し西の展望台が見えて来る。
2019年03月22日 14:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 14:05
半月山の少し西の展望台が見えて来る。
この展望台が一番絶景のようです。
2019年03月22日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 14:06
この展望台が一番絶景のようです。
パノラマ(1)
2019年03月22日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 14:06
パノラマ(1)
パノラマ(2)
2019年03月22日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 14:06
パノラマ(2)
絶景アングルで。
天気も良くなって来ました。
2019年03月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/22 14:07
絶景アングルで。
天気も良くなって来ました。
男体山をアップで。
2019年03月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/22 14:07
男体山をアップで。
女峰山
2019年03月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 14:07
女峰山
白根山
2019年03月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/22 14:07
白根山
社山もいつかそのうち。
2019年03月22日 14:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 14:08
社山もいつかそのうち。
鋸山と皇海山
2019年03月22日 14:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
3/22 14:09
鋸山と皇海山
下山路も残雪あります。
2019年03月22日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 14:27
下山路も残雪あります。
半月峠
2019年03月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 14:39
半月峠
日当たりで雪が消えますが・・・
2019年03月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 14:39
日当たりで雪が消えますが・・・
また、残雪が出て来る。
2019年03月22日 14:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 14:51
また、残雪が出て来る。
2019年03月22日 15:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 15:02
piazzollaさんのレコで見た凍結箇所。
2019年03月22日 15:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 15:11
piazzollaさんのレコで見た凍結箇所。
滑り止めがないとツルッといきそうですね。
2019年03月22日 15:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 15:11
滑り止めがないとツルッといきそうですね。
狸窪(むじなくぼ)
2019年03月22日 15:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 15:21
狸窪(むじなくぼ)
お世話になったチェーンスパイクを外す。
2019年03月22日 15:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 15:25
お世話になったチェーンスパイクを外す。
後は湖畔の道路歩きです。
2019年03月22日 15:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/22 15:29
後は湖畔の道路歩きです。
すっかり青空になる。
2019年03月22日 15:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/22 15:31
すっかり青空になる。
中禅寺
2019年03月22日 16:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/22 16:06
中禅寺
男体山が雪のない角度になる。
2019年03月22日 16:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/22 16:07
男体山が雪のない角度になる。
後で立木観音入口BSが近かったのに気付く。
2019年03月22日 16:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/22 16:18
後で立木観音入口BSが近かったのに気付く。
撮影機器:

感想

山さんと二人で、バス運行が始まる前に半月山に行って来る。天気予報で心配された強風の影響は余り受けなかったが、想定外に残雪が多く(piazzollaさんの3月2日のレコ以降残雪は減ったと判断したが、東京で降雨があった時期に増えたようです。)、思いがけず今シーズン初の雪山ハイキングを楽しむことが出来た。
曇りがちの天気ではあったが、時々日も差し、男体山の好展望が得られ、遠くまで来た甲斐のある山行となった。
空の色から花粉はそれ程飛んでいないように感じられたが、今回も終日マスク着用で歩き通したのと、積雪もあり、予定より1時間以上もかかってしまった。
途中でお会いしたのは、登山口で一緒だったソロ男性(滑り止めを持ってないようで途中で帰られた)と、小山から車で来られた三人組(我々と逆コースで下山時には強風で苦しめられたと)と、半月山展望台からの下山時に登って来られたデンマーク人のソロ男性(ザックもアイゼンもなし)の5人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

雪増えてますね
hikeさん、こんばんは。
僕が登ったときよりもむしろ雪増えてますね。
筑波山がはっきり見えるほど遠くも見渡せて良い日でしたね。
hikeさんの記録を読んでいたらもう1回くらい雪山行きたくなってきました。
2019/3/24 23:30
Re: 雪増えてますね
piazzollaさん、こんばんは〜。
そうなんですよ〜。東京で暖かい日が続いていたので、雪は減っているものだと勝手に思い込んでいました。
標高差の少ない山ですが、登山口の標高が結構ありますからね〜。日光はまだ冬の雰囲気でした。
でも今シーズンは、まだ雪山ハイキングがなかったので、雪山の楽しさも思い出しました。
No.37は筑波山ですよね。現地で筑波山が見えたと喜びながらも、レコをアップするときに、方向が合っていたかな〜と自信がなくなり山名を書きそびれました。追記しておきます。^^;
今後も、レコ参考にさせて頂きますので、宜しくお願いします。
2019/3/25 22:40
お疲れ様でした
hikeさん、こんにちわ
駐車場でお会いした、小山の者です。
男体山の雄姿はなかなかでしたね。
私どもも、雪が多かったと思っていました。
山行途中でお会いする前、一度ルートを外れてしまい苦労しました。
風の影響で体が冷えていて、立ち寄り湯が心地よかったです。
2019/3/25 8:15
Re: お疲れ様でした
0922さん、こんばんは〜。
ヤマレコユーザーさんでしたか。最近、山で会う方のユーザー比率が高くなっています。それもお会いする人数が少ないときに。
男体山の勇姿・・・紅葉の時期が一番なのでしょうが、少し雪の残る姿も中々でしたね。
一度ルートを外れて苦労されたということは、社山にも寄られたのでしょうか。もう少しゆっくりお話出来れば良かったのですが、バスの時刻が気になって・・・結局2分前の到着でした。
お会いした後の山行距離は我々より随分長いのに、駐車場に先に着かれていたので、若い人はやっぱり違うな〜と、山さんと話しておりました。
では、又どこかでお会いしたら、宜しくお願いします。
2019/3/25 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら