ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

キナバル山

2019年03月22日(金) 〜 2019年03月23日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:34
距離
16.0km
登り
2,395m
下り
2,419m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:13
合計
3:02
距離 5.3km 登り 1,427m 下り 2m
8:42
5
8:47
8:48
33
9:21
9:22
14
9:36
66
10:42
11
10:53
11:04
20
11:38
6
11:44
2日目
山行
5:10
休憩
3:08
合計
8:18
距離 10.6km 登り 753m 下り 2,187m
2:57
5
3:02
20
3:52
3:55
37
4:32
4:33
28
5:01
6:23
20
6:43
21
7:04
7:08
23
7:46
9:21
2
9:23
7
10:32
10:33
12
10:45
10:46
24
標準コースタイムは、TimpohonゲートからLaban Rataまで登り6時間・下り3時間、Laban Rataから山頂まで登り3時間。
天候 1日目:山小屋までの登山時は曇りのち晴れ。山小屋着後に大雨。
2日目:山頂往復時は晴れ、山小屋からの下山時は小雨。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
コタキナバルからツアー会社の混載車で約1時間半
往路:コタキナバル6:30→キナバル公園8:05
復路:キナバル公園12:58→コタキナバル14:38
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。難しい岩場などは特にない。
(但し、大雨が降ると山小屋より上の岩場は滝ができたりして危険だと思います。そういう場合は登山禁止になるようです。)
キナバル国立公園に向かう車窓からキナバル山
2019年03月22日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/22 7:56
キナバル国立公園に向かう車窓からキナバル山
キナバル国立公園に到着し、入山の手続。
2019年03月22日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 8:05
キナバル国立公園に到着し、入山の手続。
コース案内。標高1892mの登山口から3272mの山小屋泊を経て4095mの山頂へ。山小屋まで約6km、山頂まで約8.5km。
2019年03月22日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 8:17
コース案内。標高1892mの登山口から3272mの山小屋泊を経て4095mの山頂へ。山小屋まで約6km、山頂まで約8.5km。
車で5kmほど移動して、登山口のTimpohonゲート。
2019年03月22日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 8:40
車で5kmほど移動して、登山口のTimpohonゲート。
樹林帯の登山道。暑いのですぐに長袖シャツを脱ぎ、山小屋まで半袖Tシャツ1枚でした。
2019年03月22日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 8:44
樹林帯の登山道。暑いのですぐに長袖シャツを脱ぎ、山小屋まで半袖Tシャツ1枚でした。
階段が多い
2019年03月22日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 8:57
階段が多い
こんな休憩所(水洗トイレ付)が頻繁にあります。
2019年03月22日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 9:00
こんな休憩所(水洗トイレ付)が頻繁にあります。
1km地点
2019年03月22日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:01
1km地点
階段が続く
2019年03月22日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:01
階段が続く
休憩所
2019年03月22日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:11
休憩所
開けた場所に出ましたが、ガスって景色が見えない。
2019年03月22日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:14
開けた場所に出ましたが、ガスって景色が見えない。
2km地点
2019年03月22日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:24
2km地点
休憩所
2019年03月22日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:32
休憩所
2019年03月22日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 9:38
2019年03月22日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 9:41
3km地点
2019年03月22日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 9:48
3km地点
休憩所
2019年03月22日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:00
休憩所
2019年03月22日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:16
休憩所
2019年03月22日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:21
休憩所
多くの登山者を抜きましたが、日本でのいつもの登山よりのんびりペースです。
2019年03月22日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:24
多くの登山者を抜きましたが、日本でのいつもの登山よりのんびりペースです。
4km地点
2019年03月22日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:25
4km地点
Mesilauゲートからのルートは、2015年の地震以降は閉鎖中。
2019年03月22日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:26
Mesilauゲートからのルートは、2015年の地震以降は閉鎖中。
2019年03月22日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/22 10:30
2019年03月22日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/22 10:30
中盤以降は多くの下山者ともすれ違う
2019年03月22日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 10:45
中盤以降は多くの下山者ともすれ違う
登るにつれて岩場も増えてきました。
2019年03月22日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 10:52
登るにつれて岩場も増えてきました。
5kmの休憩所で初めて休憩して昼食。肉がパサパサで美味しくなく、少しだけ食べて、残りは山小屋で食べました。
2019年03月22日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/22 10:56
5kmの休憩所で初めて休憩して昼食。肉がパサパサで美味しくなく、少しだけ食べて、残りは山小屋で食べました。
5km地点
2019年03月22日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:05
5km地点
ようやくキナバル山が見えてきました。
2019年03月22日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:07
ようやくキナバル山が見えてきました。
2019年03月22日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/22 11:22
建物が見えてきました。
2019年03月22日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:35
建物が見えてきました。
Laban Rataレストハウスに到着!
山頂はここからは見えず、あの向こうにあるとのこと。
2019年03月22日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/22 11:39
Laban Rataレストハウスに到着!
山頂はここからは見えず、あの向こうにあるとのこと。
チェックインは13時からとのことで、しばし待ちました。
2019年03月22日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:45
チェックインは13時からとのことで、しばし待ちました。
食堂
2019年03月22日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:48
食堂
ドリンクのメニュー。1.5リットルの水はありませんでした。この他に、お湯は2リットルで5RM。
2019年03月22日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 11:51
ドリンクのメニュー。1.5リットルの水はありませんでした。この他に、お湯は2リットルで5RM。
ドミトリーの部屋。この日は4人部屋に2人。
暖房はありませんが、夜もそれほど寒くはありませんでした。
2019年03月22日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 13:07
ドミトリーの部屋。この日は4人部屋に2人。
暖房はありませんが、夜もそれほど寒くはありませんでした。
廊下
2019年03月22日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 13:09
廊下
16:30からビュッフェ式の夕食
2019年03月22日 16:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 16:39
16:30からビュッフェ式の夕食
午後は大雨で、夕方頃に雨は止みましたが、岩壁を勢いよく滝が流れていました。
2019年03月22日 17:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/22 17:10
午後は大雨で、夕方頃に雨は止みましたが、岩壁を勢いよく滝が流れていました。
2019年03月22日 17:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/22 17:35
夕焼け
2019年03月22日 18:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
3/22 18:29
夕焼け
翌日、深夜2時過ぎに朝食
2019年03月23日 02:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 2:22
翌日、深夜2時過ぎに朝食
2時半頃に出発する人が多いですが、あまり早く登頂しても山頂で日の出を待つのが寒そうなので、誰もいなくなった深夜3時頃に出発。
それほど寒くはなく、服装は概ね長袖Tシャツ+長袖シャツで。
2019年03月23日 02:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 2:57
2時半頃に出発する人が多いですが、あまり早く登頂しても山頂で日の出を待つのが寒そうなので、誰もいなくなった深夜3時頃に出発。
それほど寒くはなく、服装は概ね長袖Tシャツ+長袖シャツで。
チェックポイントのSayat-Sayat Hut。先行するガイドがハイペースで、ここまでに多くの登山者をごぼう抜きにしていました。
気温は6℃くらい。
2019年03月23日 03:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 3:55
チェックポイントのSayat-Sayat Hut。先行するガイドがハイペースで、ここまでに多くの登山者をごぼう抜きにしていました。
気温は6℃くらい。
山頂に近づくと、遥か西方にコタキナバルの街の明かり
2019年03月23日 04:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 4:54
山頂に近づくと、遥か西方にコタキナバルの街の明かり
5時頃に登頂!
日の出まで1時間以上もあり、じっと待つのが寒い。
ダウン、ジャケット、防寒手袋、帽子などを装着しました。
2019年03月23日 05:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 5:01
5時頃に登頂!
日の出まで1時間以上もあり、じっと待つのが寒い。
ダウン、ジャケット、防寒手袋、帽子などを装着しました。
残念ながら、雲に隠れて日の出は見えませんでした。
2019年03月23日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 5:52
残念ながら、雲に隠れて日の出は見えませんでした。
再び山頂
2019年03月23日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/23 6:18
再び山頂
山頂からの景色
2019年03月23日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/23 6:19
山頂からの景色
山頂からの景色
2019年03月23日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/23 6:19
山頂からの景色
山頂からの景色。
セントジョンズピーク(右)とサウスピーク(左)
2019年03月23日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/23 6:23
山頂からの景色。
セントジョンズピーク(右)とサウスピーク(左)
少し下って見上げた山頂
2019年03月23日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/23 6:30
少し下って見上げた山頂
下山開始
2019年03月23日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/23 6:32
下山開始
振り返って山頂方面
2019年03月23日 06:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 6:34
振り返って山頂方面
険しい断崖
2019年03月23日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/23 6:35
険しい断崖
山頂のLow's Peak
2019年03月23日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
3/23 6:35
山頂のLow's Peak
ガスった時に迷わないようにロープが張られています。
2019年03月23日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 6:37
ガスった時に迷わないようにロープが張られています。
Low's Peak
2019年03月23日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/23 6:37
Low's Peak
St. John's Peak
2019年03月23日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:38
St. John's Peak
South Peakを見ながら進む
2019年03月23日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:40
South Peakを見ながら進む
振り返って、Low's PeakとSt. John's Peak
2019年03月23日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:44
振り返って、Low's PeakとSt. John's Peak
South Peak
2019年03月23日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
3/23 6:46
South Peak
下には雲海
2019年03月23日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/23 6:50
下には雲海
South Peak
2019年03月23日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:51
South Peak
2019年03月23日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:53
こんな岩場をひたすら下りましたが、特に滑ることもなく、歩くのは難しくない。
2019年03月23日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 6:53
こんな岩場をひたすら下りましたが、特に滑ることもなく、歩くのは難しくない。
岩峰群
2019年03月23日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/23 6:56
岩峰群
2019年03月23日 06:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 6:58
Sayat-Sayat Hutが見えてきました。
2019年03月23日 06:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 6:58
Sayat-Sayat Hutが見えてきました。
Sayat-Sayat Hut
2019年03月23日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 7:04
Sayat-Sayat Hut
少し先に進み、振り返ってSayat-Sayat Hut方面
2019年03月23日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 7:10
少し先に進み、振り返ってSayat-Sayat Hut方面
引き続き岩場の下り
2019年03月23日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 7:12
引き続き岩場の下り
この辺りから階段が続く
2019年03月23日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 7:16
この辺りから階段が続く
下の方に山小屋が見えました。
2019年03月23日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 7:16
下の方に山小屋が見えました。
展望台
2019年03月23日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 7:21
展望台
下界は雲海
2019年03月23日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 7:21
下界は雲海
振り返ると、下ってきた階段と岩峰群。
2019年03月23日 07:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 7:23
振り返ると、下ってきた階段と岩峰群。
この辺りから樹林帯
2019年03月23日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 7:29
この辺りから樹林帯
山小屋に帰着
2019年03月23日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 7:43
山小屋に帰着
2019年03月23日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 7:44
山小屋で朝食
2019年03月23日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 7:56
山小屋で朝食
バスルーム。シャワーはソーラーシステムで湯が出るときもあるとのことでしたが、水シャワーだったので使いませんでした。
2019年03月23日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/23 8:16
バスルーム。シャワーはソーラーシステムで湯が出るときもあるとのことでしたが、水シャワーだったので使いませんでした。
天気が悪くなってきたので、小雨の中を早めに下山開始。
2019年03月23日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 9:32
天気が悪くなってきたので、小雨の中を早めに下山開始。
リス!
2019年03月23日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/23 10:36
リス!
綺麗な花
2019年03月23日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 10:48
綺麗な花
登山口近くの滝
2019年03月23日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/23 11:11
登山口近くの滝
約2時間で登山口に到着!
公園入口のレストランで昼食後、コタキナバルに戻りました。
2019年03月23日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/23 11:17
約2時間で登山口に到着!
公園入口のレストランで昼食後、コタキナバルに戻りました。
撮影機器:

装備

備考 荷物は5kg弱+水

感想

山小屋の予約とガイドが必須とのことで、専門の旅行会社で1泊2日の現地発登山ツアーを手配。

幸い登山中に大雨に見舞われることはなく、山頂アタック時は晴天に恵まれて景色を楽しむことができました。

山小屋では夜間に頭痛に見舞われたため高山病が懸念されましたが、幸いにも山頂アタック時には回復していました。
また、下山翌日から4日間にわたり太ももとふくらはぎの筋肉痛。特に2日目が酷かった。
キリマンジャロ登山(8月)の前には毎週のようにアルプスを歩いていたのと違って、今回は3月のためハードな&高所の登山から遠ざかっていたことも原因かと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2556人

コメント

ドンキーイヤー無残
折れちゃったのは知ってましたが、短くなっちゃったんですね。
7年前に登りました。とてもいい山でした。
2019/3/27 16:30
Re: ドンキーイヤー無残
地震当時、岩が折れたというニュースは見た記憶がありますが、あの岩だったのですね。
ググって昔の写真と見比べてみました。
コメントありがとうございました。
2019/3/28 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら