ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1774351
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山…山頂アイスで中腹モナカ

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
999m
下り
992m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:36
合計
5:51
6:50
41
女神湖P
7:58
8:05
181
11:06
11:23
54
12:17
12:25
16
12:41
女神湖P
ルートは手書きです(距離が1割程度短く表示)。
天候 晴れ、−5℃、山頂だけ強風
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女神湖南駐車場(公営無料:トイレあり)に駐車。スキー場まで2分。
道路に雪は無し。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで雪は繋がっています。この日は気温が下がり、上部の雪は凍結、中腹はモナカ、下部のみザラメの滑走が出来ました。
山頂部が凍結していたら、クトーとウイペッドが必要ですね〜。
樹間が狭いのでツリーランは雪質がよくないと危険です。
また、下手にルートを取ると、密林に阻まれて進退窮まりそうでした。
その他周辺情報 Pのすぐ近くに白樺高原ホテルがあり、日帰り温泉600円とリーズナブル。
6:50 女神湖南駐車場から出発。150台は止められます。
2019年03月27日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 6:50
6:50 女神湖南駐車場から出発。150台は止められます。
2分で白樺高原スキー場。 スキー場の端を登ります。
2019年03月27日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 6:54
2分で白樺高原スキー場。 スキー場の端を登ります。
本当はゲレンデを避け、あちらを登りたかったのですが雪がない。
2019年03月27日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 7:13
本当はゲレンデを避け、あちらを登りたかったのですが雪がない。
15分ほどで樹林帯の中へ。
2019年03月27日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 7:15
15分ほどで樹林帯の中へ。
女神湖から40分でゴンドラトップ。
2019年03月27日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 7:31
女神湖から40分でゴンドラトップ。
滑る北面バーンを確認。
2019年03月27日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 7:39
滑る北面バーンを確認。
登山道沿いに進み、
2019年03月27日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 7:42
登山道沿いに進み、
七合目登山口へ。
2019年03月27日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 7:58
七合目登山口へ。
登山道はガリガリ・ボコボコなので、樹林帯の中を進みます。
2019年03月27日 08:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 8:00
登山道はガリガリ・ボコボコなので、樹林帯の中を進みます。
滑走の時はロープに気を付けよう。
2019年03月27日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 8:23
滑走の時はロープに気を付けよう。
左はたぶんfujimori−fさんのトレース。
2019年03月27日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 8:52
左はたぶんfujimori−fさんのトレース。
滑走斜面を確認。
2019年03月27日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 9:04
滑走斜面を確認。
八ヶ岳連峰の密林はどうやっても突破できません。
2019年03月27日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 9:08
八ヶ岳連峰の密林はどうやっても突破できません。
そういう場所は登山道を登ります。
2019年03月27日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 9:32
そういう場所は登山道を登ります。
将軍平へは行かずショートカット。
2019年03月27日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 9:51
将軍平へは行かずショートカット。
開けた場所を登りますが、カリカリ斜面になってきたのでクトーを装着。
2019年03月27日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 10:14
開けた場所を登りますが、カリカリ斜面になってきたのでクトーを装着。
山頂部が見えてきました。
2019年03月27日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 10:38
山頂部が見えてきました。
カリカリです。 アイゼンは使わずクトーのまま突破。
2019年03月27日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 10:57
カリカリです。 アイゼンは使わずクトーのまま突破。
ピークまで雪がつながっていて良かった。
2019年03月27日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:02
ピークまで雪がつながっていて良かった。
11:06  4時間16分で到着。 
2019年03月27日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 11:06
11:06  4時間16分で到着。 
蓼科山は3度目ですが、スキー滑降は初めて。
2019年03月27日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 11:10
蓼科山は3度目ですが、スキー滑降は初めて。
北横岳と八ヶ岳主脈。
2019年03月27日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:12
北横岳と八ヶ岳主脈。
11:23 山頂から滑走開始〜。
2019年03月27日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:21
11:23 山頂から滑走開始〜。
山頂直下へ。
2019年03月27日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 11:25
山頂直下へ。
カリカリだけど、ターンができるだけ幸せ。
2019年03月27日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:26
カリカリだけど、ターンができるだけ幸せ。
その下は少しだけ雪が緩んできました。
2019年03月27日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:27
その下は少しだけ雪が緩んできました。
樹林帯を抜け、
2019年03月27日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:28
樹林帯を抜け、
北面バーンへ。
2019年03月27日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:35
北面バーンへ。
やっぱりのモナカ。
2019年03月27日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:38
やっぱりのモナカ。
密林をかわし、
2019年03月27日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:40
密林をかわし、
ツリーラン。雪はガリガリのまま。
2019年03月27日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:43
ツリーラン。雪はガリガリのまま。
パウダーなら快適ですが、ガリガリ・ボコボコじゃ〜安全運転しかできません。
2019年03月27日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:49
パウダーなら快適ですが、ガリガリ・ボコボコじゃ〜安全運転しかできません。
登山道もガリガリ君。
2019年03月27日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 11:59
登山道もガリガリ君。
登山者がいるので、できるだけ樹林帯を下ります。
2019年03月27日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:04
登山者がいるので、できるだけ樹林帯を下ります。
密林帯はゆっくり登山道を。
2019年03月27日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:11
密林帯はゆっくり登山道を。
7合目まで雪は固いままでした。
2019年03月27日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:17
7合目まで雪は固いままでした。
斜度は緩いけど安全に車道を滑りましょ〜。
2019年03月27日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:18
斜度は緩いけど安全に車道を滑りましょ〜。
少しだけターン。バックに蓼科山。
2019年03月27日 12:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/27 12:20
少しだけターン。バックに蓼科山。
車道を離れ、
2019年03月27日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:24
車道を離れ、
スキー場トップへ。
2019年03月27日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:28
スキー場トップへ。
下部はザラメで滑りやすい!
2019年03月27日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:31
下部はザラメで滑りやすい!
BCエリアはここまで。
2019年03月27日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:35
BCエリアはここまで。
最後はゲレンデを滑走。
2019年03月27日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:36
最後はゲレンデを滑走。
ゲレンデ借りたお礼は、日帰り温泉でお返ししました〜。
2019年03月27日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:39
ゲレンデ借りたお礼は、日帰り温泉でお返ししました〜。
12:41 スキーを担いで女神湖Pに帰着。
2019年03月27日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/27 12:41
12:41 スキーを担いで女神湖Pに帰着。
撮影機器:

感想

 雨飾山の次の日は、150km移動して蓼科山です。

 ゴンドラを使わないので女神湖の駐車場に止めましたが、舗装されているうえ暖房のきいたトイレがあるので、準備片づけともに快適でした。白樺国際スキー場へも2分なのでとても便利です。

 ゲレンデ積雪100cmとの情報があったので、スキー場横の樹林帯からハイクアップする予定でしたが、樹林帯には雪がない! 積雪100cmは人工降雪だったんですね〜。そんなこともあろうかと、圧雪作業が終わり営業開始までに登るために6:50に出発。15分ほどで樹林帯に雪が出てきて、スキー場を離れてハイクアップ。ゲレンデトップからは登山道沿いに進みました。

 前日の気温が高く、この日の朝はー6℃と冷え込んだため雪は凍結していてカリカリ。シールは滑るし雪面も凸凹なので登山道は登りにくく、できるだけ樹林帯を登ります。樹林帯もカリカリですが、登山道よりはマシ。 ただ、八ヶ岳連峰特有の密林帯は突破不可能なので、所々では登山道を進みます。シートラとしスキー登高どちらがいいかは、本人の好みでしょう。

 将軍平をショートカットすると雪がさらに固くなったのでクトーを装着。ウイペットだったのでクトーのままいけましたが、ピッケルなしで滑落したら下までシャーですね〜。山頂部も雪が繋がっていてスキーのまま山頂まで行けました。

 山頂部は日当たりがいいのですが、この日は気温が―7℃で風が強かったため滑走時もカリカリのまま。それでもターンが出来る雪だったため、滑走を楽しめました。
ただ、北面バーンからは基本モナカで、ジャンプターンで何とかかわしましたが、しばらくは修行の滑り。樹林帯から七合目はモナカ・カリカリ・凸凹斜面なので、ワンターンの安全運転。パウダーなら連続ターンできるんですけどね〜。

 七合目からは、安全に車道を滑りスキー場トップへ。スキー場横の樹林帯は幸い雪が緩んでツリーランを楽しむことが出来ましたが、それも2分程度。途中から雪切れでゲレンデを滑走。ターンは快適なものの山スキーの醍醐味はありません。雪が多い年は最後までBCエリアを滑走できるかもです。

 最後は、女神湖駐車場までスキーを担いで終了。駐車場は舗装されているので、用具の点検や乾燥にとても便利でした。そして、白樺高原ホテルまで歩いて2分なので、日帰り温泉(600円)の便もよく、登山者の駐車場として最適です。

 これで、百〜三百名山の山頂滑降は68座。百座を目指したいけど、易しい山は残り少なく、あとは鹿島槍ヶ岳や仙丈ケ岳などを滑らないと百座は達成できないので、80座がやっとかな? それでも百座滑走という目標があると、モチベーションを維持できるのでいいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
唐松岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら