河内磐船駅前の桜は満開中。
1
4/9 9:32
河内磐船駅前の桜は満開中。
まむし道を歩きます。この春、三度目の挑戦です。いつ来ても癒される渓流。
0
4/9 9:58
まむし道を歩きます。この春、三度目の挑戦です。いつ来ても癒される渓流。
分岐の休憩ポイントに到着。前回も歩いた右手のルートへ突入!
0
4/9 10:14
分岐の休憩ポイントに到着。前回も歩いた右手のルートへ突入!
ほどなく分岐に到着。4/3は右手のルートを選択。巨岩を見てハイキング道のマーク地点に合流しました。
0
4/9 10:25
ほどなく分岐に到着。4/3は右手のルートを選択。巨岩を見てハイキング道のマーク地点に合流しました。
ヤマツツジが綺麗に咲いています。
0
4/9 10:29
ヤマツツジが綺麗に咲いています。
何かのモニュメントでしょうか。
0
4/9 10:30
何かのモニュメントでしょうか。
こちらも、よく整備されたルートです。分岐付近こそ、「アレゲ」したが、古道の雰囲気もある良きルートです。
1
4/9 10:31
こちらも、よく整備されたルートです。分岐付近こそ、「アレゲ」したが、古道の雰囲気もある良きルートです。
あっと言う間に、六方辻へ着いた!
0
4/9 10:33
あっと言う間に、六方辻へ着いた!
六方辻のくろんど園地側です。みはらしの路と草原広場に通じてます。
0
4/9 10:34
六方辻のくろんど園地側です。みはらしの路と草原広場に通じてます。
六方辻から園外地へ伸びる南西ルートを下ってみます。
0
4/9 10:35
六方辻から園外地へ伸びる南西ルートを下ってみます。
急斜面にロープを設置されてました。谷底へまっしぐら。
0
4/9 10:40
急斜面にロープを設置されてました。谷底へまっしぐら。
谷底に降り立ちました。左右に道が通じており、左手のルートを少し探ってみます。
0
4/9 10:42
谷底に降り立ちました。左右に道が通じており、左手のルートを少し探ってみます。
木の根かと思ったら巨岩でした。斜面をよじ登ると尾根道に通じているようです。ここで引き返して、谷筋道を目指します。
1
4/9 10:46
木の根かと思ったら巨岩でした。斜面をよじ登ると尾根道に通じているようです。ここで引き返して、谷筋道を目指します。
谷底に巨岩が並んでおり、胎内くぐりのように向こう側を見通せました。このポイントは重要です。巨岩を左回りで通過を試みる。
1
4/9 10:54
谷底に巨岩が並んでおり、胎内くぐりのように向こう側を見通せました。このポイントは重要です。巨岩を左回りで通過を試みる。
巨岩の向こう側に出た。辛うじて潜り抜けは可能かも。反対側は崖上になっており、ナメ滝のようでした。かなり危険。
0
4/9 10:56
巨岩の向こう側に出た。辛うじて潜り抜けは可能かも。反対側は崖上になっており、ナメ滝のようでした。かなり危険。
トラロープにしがみついて、へつるように通過。滑落したら死にますよ。
0
4/9 10:59
トラロープにしがみついて、へつるように通過。滑落したら死にますよ。
胎内くぐり岩の下は、一筋のナメ滝。なんという風景でしょう。スバラシイ!
1
4/9 11:03
胎内くぐり岩の下は、一筋のナメ滝。なんという風景でしょう。スバラシイ!
ロープを使って道に降り立ちました。
0
4/9 11:04
ロープを使って道に降り立ちました。
かなり明瞭な谷筋道です。
1
4/9 11:06
かなり明瞭な谷筋道です。
3/24に初めて訪れた龍岩窟の下部エリアに着きました。ここが分岐ポイントだったようです。
0
4/9 11:11
3/24に初めて訪れた龍岩窟の下部エリアに着きました。ここが分岐ポイントだったようです。
土生川ルートを下って、古い道標の立つ分岐地点に到着。写真右手の急斜面に八丈岩へのルートあり。
0
4/9 11:15
土生川ルートを下って、古い道標の立つ分岐地点に到着。写真右手の急斜面に八丈岩へのルートあり。
2025.4.2 写真追加
場違いな名刺の落とし物。なにげに撮影したと思われる。拾得はしていない。
0
4/9 11:15
2025.4.2 写真追加
場違いな名刺の落とし物。なにげに撮影したと思われる。拾得はしていない。
寝屋川市の方が整備されているルート、途中にある水場で休憩。
0
4/9 11:23
寝屋川市の方が整備されているルート、途中にある水場で休憩。
右手に斜面道現る。登っていくと月輪滝ルートに通じる尾根道に登りつきます。今回は谷沿いルートを突き進みます。
0
4/9 11:30
右手に斜面道現る。登っていくと月輪滝ルートに通じる尾根道に登りつきます。今回は谷沿いルートを突き進みます。
荒れた感じはするけど、自然林の豊かな樹林ルートでした。
0
4/9 11:32
荒れた感じはするけど、自然林の豊かな樹林ルートでした。
前方の急斜面に巨岩が見えてきた。ここからのルートは不明瞭。
0
4/9 11:37
前方の急斜面に巨岩が見えてきた。ここからのルートは不明瞭。
巨岩の右回りに黄色テープを発見。しかし、左周りが本ルートと思われます。倒木のため塞がっていました。
0
4/9 11:38
巨岩の右回りに黄色テープを発見。しかし、左周りが本ルートと思われます。倒木のため塞がっていました。
こだちの路へ合流しました。
0
4/9 11:41
こだちの路へ合流しました。
ここでもツツジが綺麗に咲いていた。いったん、ランチタイム休憩に向かいます。
0
4/9 11:51
ここでもツツジが綺麗に咲いていた。いったん、ランチタイム休憩に向かいます。
スイレン池の鯉を愛でる。
0
4/9 11:59
スイレン池の鯉を愛でる。
食後にカタクリの森と八ツ橋の水芭蕉を鑑賞。
0
4/9 12:54
食後にカタクリの森と八ツ橋の水芭蕉を鑑賞。
三等三角点(点名:三本松、標高:318.72m)を通過してコダチの路へ復帰。
1
4/9 13:09
三等三角点(点名:三本松、標高:318.72m)を通過してコダチの路へ復帰。
六方辻に到着しました。くろんど園地側の三方の内、まだ歩いていない尾根道に突入。
0
4/9 13:12
六方辻に到着しました。くろんど園地側の三方の内、まだ歩いていない尾根道に突入。
鉄塔巡視路として整備されています。しかし、最近は使われていない様子。
0
4/9 13:16
鉄塔巡視路として整備されています。しかし、最近は使われていない様子。
コダチの路へ合流しました。
0
4/9 13:18
コダチの路へ合流しました。
北河内線69号鉄塔の巡視路へ突入。鉄塔から先のルートを探ります。
0
4/9 13:19
北河内線69号鉄塔の巡視路へ突入。鉄塔から先のルートを探ります。
鉄塔の手前にマーキング・テープ発見。
0
4/9 13:22
鉄塔の手前にマーキング・テープ発見。
北河内線69号に到着。4本の脚それぞれ高さが異なるという、建築美を極めています。
0
4/9 13:23
北河内線69号に到着。4本の脚それぞれ高さが異なるという、建築美を極めています。
番線プレートを発見。この脚部から谷筋を下ってみましょう。
0
4/9 13:32
番線プレートを発見。この脚部から谷筋を下ってみましょう。
写真14のポイントに降り立ちました。ここが重要だとする理由です。胎内くぐり岩の右側斜面にロープを発見。
0
4/9 13:36
写真14のポイントに降り立ちました。ここが重要だとする理由です。胎内くぐり岩の右側斜面にロープを発見。
尾根道に出ました。倒木が酷くて歩きにくかった。。。
0
4/9 13:46
尾根道に出ました。倒木が酷くて歩きにくかった。。。
何とか獅子窟とくろんど園地を結ぶハイキング道に合流しました。
0
4/9 13:50
何とか獅子窟とくろんど園地を結ぶハイキング道に合流しました。
途中の見晴らしポイントです。八丈岩から土生川へ向かいます。
0
4/9 13:58
途中の見晴らしポイントです。八丈岩から土生川へ向かいます。
土生川ルートへ下る前に、如意輪観音さんにご挨拶。
0
4/9 14:03
土生川ルートへ下る前に、如意輪観音さんにご挨拶。
4/3に発見した分岐のテープ地点に到着。奥の木にもテープが見えるので、ルートに間違いありません。
0
4/9 14:05
4/3に発見した分岐のテープ地点に到着。奥の木にもテープが見えるので、ルートに間違いありません。
途中から竹林となり、ルートは不明瞭となりました。シルキーカーテンのような竹林の向こうに巨岩が見えました。
0
4/9 14:09
途中から竹林となり、ルートは不明瞭となりました。シルキーカーテンのような竹林の向こうに巨岩が見えました。
竹林を横断するとルートを発見。しかし、倒木で寸断されていました。
0
4/9 14:11
竹林を横断するとルートを発見。しかし、倒木で寸断されていました。
千手観音立像の立つ広場に到着。
0
4/9 14:13
千手観音立像の立つ広場に到着。
箱仏などの小石仏
0
4/9 14:13
箱仏などの小石仏
山形二条の銘号碑、獅子窟寺の小墓地です。
0
4/9 14:14
山形二条の銘号碑、獅子窟寺の小墓地です。
交野市石造文化財調査報告書にも漏れているようです。銘号碑は江戸初期の造立と推測されます。
0
4/9 14:15
交野市石造文化財調査報告書にも漏れているようです。銘号碑は江戸初期の造立と推測されます。
五輪塔の地点で土生川ルートに合流しました。
0
4/9 14:23
五輪塔の地点で土生川ルートに合流しました。
送水管によると「きつね山」と呼ばれているらしい。
0
4/9 14:34
送水管によると「きつね山」と呼ばれているらしい。
ホトケノザ
0
4/9 14:39
ホトケノザ
イチゴグサ
0
4/9 14:40
イチゴグサ
ヒメオドリコソウ
0
4/9 14:44
ヒメオドリコソウ
3/24, 4/3 と今回歩いたエリアは獅子窟寺の奥の院だったようです。鏡岩の同定はムツカシイ。どれでしょう?
1
4/9 14:51
3/24, 4/3 と今回歩いたエリアは獅子窟寺の奥の院だったようです。鏡岩の同定はムツカシイ。どれでしょう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する