記録ID: 1792711
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪を踏みに蛭ヶ岳(市原新道↑ 白馬尾根↓)
2019年04月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:00
距離 11.1km
登り 1,363m
下り 1,358m
15:51
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足&積雪の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足&積雪の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎魚止橋〜雷平(東丹沢登山詳細図名:早戸大滝ルート) 詳細図では道標の無い経験者向けのVルートと記載。 老朽化した桟橋や渡渉箇所多数。 ◎雷平〜雷滝〜蛭ヶ岳(東丹沢登山詳細図名:市原新道) 詳細図では熟達者向けのVルートと記載。 尾根道の積雪量は4/13現在下部で15~20cm、上部で20~30cm位でした。 ツボ足トレースが有るので歩きやすかったです。 ◎鬼ヶ岩ノ頭〜雷平(東丹沢登山詳細図名:白馬尾根) 詳細図では熟達者向けのVルートと記載。 尾根道の積雪量は市原新道と同じくらいでした。 トレースは市原新道よりハッキリとしてました。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
ヘルメット
|
感想
今シーズンはタイミングが合わず、積雪登山が出来ずに今年は諦めていたところ、思いもかけず、この時期に積雪があったので、山行してきました。
市原新道と白馬尾根を歩く計画は立てたのですが、積雪状況が分からず少し不安だったところ、某SNSやヤマレコで前日に登った方達の情報を得ることができたので、不安なく歩くことができて、また適度な積雪状態で気持ちよく歩けました。
当日は快晴だったので、サングラスは用意したものの、日焼け止めは忘れてしまい、下山後、鏡を見たら顔は真っ赤になっててビックリ、今現在も触ると少し痛いです。
快晴時の雪山は日焼け止め必須ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
reiki-216さん、こんにちは。
ストックは折畳み式機構も壊れてしまい、ザックに仕舞えなかったので、仕方なくデポしました。
市原新道の下部鹿柵沿い(下山だと左側)の踏み跡は多分私ですが、それ以外は前日までに歩いた方達の踏み跡を辿りました。でも、なんかお役に立てたみたいで嬉しいです。
蛭ヶ岳山頂、僅かの時間差でしたね。またまたまたニアミスでした。
yasuさん、こんにちは。
約30分位の差でしたね。
それにしても2日間の縦走山行すごいですね、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する