ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵縦走(日和田山→物見山→スカリ山→顔振・傘杉峠→関八州見晴台→飯森山→刈場坂・大野峠→丸山→日向山)

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
29.3km
登り
1,821m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高麗本郷交差点9:20-9:45日和田山-10:00高指山-10:15物見山-
10:40北向地蔵-12:00諏訪神社-12:15顔振峠-12:45傘杉峠-
13:35関八州見晴台-14:20飯森山-14:30ブナ峠-15:00刈場坂峠-15:35大野峠
16:00丸山-16:45木ノ子茶屋-17:00日向山-17:10琴平神社17:20
17:40芦ヶ久保駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日和田山登山口すぐの駐車場300円
マップコード91 202 232*77
コース状況/
危険箇所等
特に危ない所はありませんが、スカリ山へ行くルートが「山と高原地図」と違います。
綺麗な水仙
2012年04月01日 09:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 9:12
綺麗な水仙
駐車場30台くらいおけます。
300円
2012年04月01日 09:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:22
駐車場30台くらいおけます。
300円
金刀毘羅神社からは、坪庭みたいに巾着田が見えます。
2012年04月01日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:39
金刀毘羅神社からは、坪庭みたいに巾着田が見えます。
日高の街並みも。
2012年04月01日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:39
日高の街並みも。
奥多摩の大岳山や御前山も見えます。
2012年04月01日 09:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:39
奥多摩の大岳山や御前山も見えます。
金刀毘羅神社
2012年04月01日 09:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 9:40
金刀毘羅神社
日和田山山頂。
2012年04月01日 21:07撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:07
日和田山山頂。
日和田山山頂からは、私の住む街も見えます。
凸版印刷の工場が見えるのが坂戸方面です。
2012年04月01日 09:46撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 9:46
日和田山山頂からは、私の住む街も見えます。
凸版印刷の工場が見えるのが坂戸方面です。
歩きやすい道です。
2012年04月01日 21:07撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:07
歩きやすい道です。
高指山は、鉄塔があるので遠くからでもすぐに分かります。
2012年04月01日 21:06撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:06
高指山は、鉄塔があるので遠くからでもすぐに分かります。
物見山山頂
2012年04月01日 21:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:18
物見山山頂
物見山山頂から奥に行くと、三角点があります。
2012年04月01日 10:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:16
物見山山頂から奥に行くと、三角点があります。
西武ドームもハッキリ見えます。
2012年04月01日 10:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:18
西武ドームもハッキリ見えます。
北向地蔵だけど、正確には北向いてないですよね。
2012年04月01日 10:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:39
北向地蔵だけど、正確には北向いてないですよね。
途中、道なき山へ。とりあえず、てっぺん。
また、間違えちゃった(笑)
2012年04月01日 10:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:47
途中、道なき山へ。とりあえず、てっぺん。
また、間違えちゃった(笑)
ここが正解の道。
スカリ山の看板がある所
2012年04月01日 10:49撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:49
ここが正解の道。
スカリ山の看板がある所
名もなき山。
だけど、ここからの眺めがいいです。

メイン道は巻道になっています。
2012年04月01日 10:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:54
名もなき山。
だけど、ここからの眺めがいいです。

メイン道は巻道になっています。
自分の住む街も、ここから見えます。
2012年04月01日 10:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:54
自分の住む街も、ここから見えます。
奥に堂平山と笠山
2012年04月01日 10:55撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:55
奥に堂平山と笠山
スカリ山と三角点。
スカリ山に来る人は、少ないかもしれませんがいい眺めです。
2012年04月01日 21:20撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:20
スカリ山と三角点。
スカリ山に来る人は、少ないかもしれませんがいい眺めです。
スカリ山からも、遠くに丸山が見えます。
2012年04月01日 10:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:59
スカリ山からも、遠くに丸山が見えます。
エビガ坂
2012年04月01日 11:09撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:09
エビガ坂
ホント歩きやすい道です。
2012年04月01日 11:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:53
ホント歩きやすい道です。
諏訪神社の奥之院
2012年04月01日 11:56撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:56
諏訪神社の奥之院
諏訪神社
2012年04月01日 12:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:02
諏訪神社
顔振峠。おそばが美味しそうだったけど、今日は時間的に厳しいので、パスすることに。
2012年04月01日 12:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:16
顔振峠。おそばが美味しそうだったけど、今日は時間的に厳しいので、パスすることに。
大岳山
2012年04月01日 12:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:17
大岳山
綺麗な花と空。
2012年04月01日 12:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 12:18
綺麗な花と空。
春ですね。
2012年04月01日 12:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:18
春ですね。
傘杉峠。車道を歩かないように山道へ。
2012年04月01日 12:46撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:46
傘杉峠。車道を歩かないように山道へ。
道路をまたぐと、だいたい道があります。
2012年04月01日 12:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:47
道路をまたぐと、だいたい道があります。
こんな感じに。
2012年04月01日 12:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:59
こんな感じに。
歩いてきた山々。高指山が目印になります。
2012年04月01日 13:38撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:38
歩いてきた山々。高指山が目印になります。
高山不動の奥之院。
2012年04月01日 13:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:39
高山不動の奥之院。
関八州見晴台
2012年04月01日 13:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:39
関八州見晴台
武甲山と丸山。
まだ、遠いな。
2012年04月01日 13:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:40
武甲山と丸山。
まだ、遠いな。
裏から道が続いています。
2012年04月01日 13:43撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:43
裏から道が続いています。
飯森峠手前で、外国人の方が道に迷ってたので、大野峠まで一緒に。
2012年04月01日 14:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:15
飯森峠手前で、外国人の方が道に迷ってたので、大野峠まで一緒に。
飯森山
2012年04月01日 14:20撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:20
飯森山
ブナ峠
2012年04月01日 14:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:34
ブナ峠
刈場坂峠。
ここの綺麗な桜は、まだ全然咲く様子もない感じでした。
2012年04月01日 15:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:00
刈場坂峠。
ここの綺麗な桜は、まだ全然咲く様子もない感じでした。
剣ヶ峰と堂平山
近くなったね
2012年04月01日 15:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:00
剣ヶ峰と堂平山
近くなったね
大霧山
2012年04月01日 15:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 15:01
大霧山
フワフワとした綿のようなのが咲いてます。
2012年04月01日 15:21撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:21
フワフワとした綿のようなのが咲いてます。
大野峠。
ここで、握手をして外国人の方とお別れしました。
2012年04月01日 15:33撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:33
大野峠。
ここで、握手をして外国人の方とお別れしました。
ここから、山道へ戻ります。
2012年04月01日 15:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:35
ここから、山道へ戻ります。
いいね。この階段。
でも、ここで水ギレに。2.5L持ってきたんだけど、やっぱり足りない、反省。
2012年04月01日 15:37撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:37
いいね。この階段。
でも、ここで水ギレに。2.5L持ってきたんだけど、やっぱり足りない、反省。
パラグライダーの場所から。
堂平天文台もハッキリ見えます。
2012年04月01日 15:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:40
パラグライダーの場所から。
堂平天文台もハッキリ見えます。
弓立山も奥に見えるようになりました。
2012年04月01日 15:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:40
弓立山も奥に見えるようになりました。
青い空の白い雲
2012年04月01日 15:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:40
青い空の白い雲
やっと、丸山の目印の鉄塔まで来ました。
君のおかげで、丸山の場所が分かるよ。
2012年04月01日 21:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 21:16
やっと、丸山の目印の鉄塔まで来ました。
君のおかげで、丸山の場所が分かるよ。
丸山展望台。
2012年04月01日 15:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:59
丸山展望台。
丸山の三角点
2012年04月01日 16:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:00
丸山の三角点
丸山展望台からの両神山。
2012年04月01日 16:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:00
丸山展望台からの両神山。
丸山展望台からの武甲山。
2012年04月01日 16:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 16:01
丸山展望台からの武甲山。
丸山展望台からの笠山と堂平山と剣ヶ峰。
2012年04月01日 16:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:01
丸山展望台からの笠山と堂平山と剣ヶ峰。
丸山展望台からの大霧山。
2012年04月01日 16:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:01
丸山展望台からの大霧山。
今日朝から何も食べていなく・・・
唯一の食事
2012年04月01日 16:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:02
今日朝から何も食べていなく・・・
唯一の食事
木ノ子茶屋まで下りてきました。
アクエリアス500ml×3本購入をハイドロへ。
350mlコーラを一気飲み。
2012年04月01日 16:45撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:45
木ノ子茶屋まで下りてきました。
アクエリアス500ml×3本購入をハイドロへ。
350mlコーラを一気飲み。
振り向くと・・・水がいっぱい(笑)
&水道まであった。
2012年04月01日 16:49撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:49
振り向くと・・・水がいっぱい(笑)
&水道まであった。
丸山方面。
いい天気だな。
2012年04月01日 16:50撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 16:50
丸山方面。
いい天気だな。
二子山。
2012年04月01日 16:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:59
二子山。
日向山から、丸山。
2012年04月01日 17:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:00
日向山から、丸山。
日向山から奥へ行ったところ
夕日を浴びる武甲山。
2012年04月01日 17:06撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 17:06
日向山から奥へ行ったところ
夕日を浴びる武甲山。
丸山
2012年04月01日 17:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:08
丸山
琴平神社
2012年04月01日 17:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:13
琴平神社
太陽さん、もう少し頑張って。
風が強いので、風の道ルートへ。
2012年04月01日 17:24撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:24
太陽さん、もう少し頑張って。
風が強いので、風の道ルートへ。
観音さまが見えてきた。
2012年04月01日 17:27撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:27
観音さまが見えてきた。
青い空と月。
2012年04月01日 17:33撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:33
青い空と月。
観音さまと武甲山
2012年04月01日 17:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:34
観音さまと武甲山
芦ヶ久保駅へ
2012年04月01日 17:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:36
芦ヶ久保駅へ
春を感じた山行でした。
2012年04月01日 17:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:36
春を感じた山行でした。

感想

今日は、仕事明けで遅くの出発です。
カミさんがアルケミストというグループのライブを見にいくので遠慮なく山へ。

北向地蔵からスカリ山にいく道が、「山と高原地図」と違いますので、注意した方がいいと思います。北向地蔵に出て、車道右に進み5分ほど歩くと右に写真のような看板が出てきます。スカリ山も巻道で通り過ぎてしまうかもしれないので、常に上を見て歩いた方がいいです。

なるべく道路を使わずに山道を歩くことにしました。、「山と高原地図」のグリーンのラインです。

飯森峠手前で、外国人の方が道に迷ってました。歩いてきた方向から、関八州見晴台へ行きたいのかと思いましたが、逆で芦ヶ久保駅に行きたいということなので、(この間は道路をメインにしました)大野峠までの1時間30分ぐらい、ご一緒しました。
色々お話ができて、楽しかったです。

時間的に遅いので、近場の日和田山から〜秩父駅までのプランでしたが、やっぱり時間的にアウトで芦ヶ久保駅までとなりましたが、いい天気に恵まれて、関八州見晴台と丸山からの景色が良かったです。
また、今回初めて、GPSでログをとったものを地図にアップしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

こんばんは
「明け」での山登り
お疲れ様でした

もう 春ですねー
写真の様子にも 太陽の暖かさが見えるようになっていて ほっこりします

観音様の写真が とても好きです
2012/4/2 22:25
haruteiさん、こんばんは。
ホント春ですね。
日の長さや、水仙など花々が教えてくれますよね。
あと一か月もすると、このコースと秩父の羊山公園との道をつなげると、鮮やかな芝桜が見れるので、とってもいいんですよ。

また、丸山は、色々な奥武蔵の山々が見えてすごくいい場所なんですょ。
近くまで車で上がれるので、昼間は混んでしまいますが、時間が遅かったので一人じめできました
2012/4/2 23:37
aoisoraniさん こんばんは
こんばんは muchoです。

同じ日に反対側を歩いていましたか!
そちらのルートを選択していたらお会いしたかもしれませんねぇ。
2012/4/4 0:25
こんばんは muchoさん。
私も、あの多峯主山〜調整池あたりは歩きたくないですね。私が行った時はヒドイ雨の時で、西武の開発地の裏あたりが特に嫌でしたね。また、大高山への途中の鉄塔付近で途方に暮れてました(笑)着いた大高山も眺め、良くないですしね。
反対側のルートはすごくいいですよ。

今年は、用事があって行けないのですが、外秩父七峰縦走は2年連続完歩しましたよ。昨年は、9時間15分かかりました。
いかに早く、官の倉山を超えるかだと思います。全く動かなくなるくらい、メチャクチャ混みますから。

あと、メッセージの方に情報をお送りしました。
気を付けて、七峰縦走行ってきてください
2012/4/4 0:46
平行線ですね。
Aoisoraniさん、こんばんは。

最初、ルートを見たとき、私には移動が大変だと
思ったのですが、高麗川近くなんですね。
お気に入りにキープさせてもらいました。

鉄道、道路等との平行線のルート、食指(歩き心)
が動きます。
2012/4/4 18:19
million師匠、こんばんわ。
million師匠、こんばんわ。

歩きのプロとはいえ、師匠の人間業とは思えない歩きには、足元にも及びませんけど(笑)

今回は、時間がなく芦ヶ久保に下りてしまいましたが、是非、羊山公園の芝桜の綺麗な時期には、日向山から横瀬駅まで行き、駅の反対側へ抜けて羊山公園→西武秩父駅まで行くと最高です。
もちろん、芝桜時期には、出店もでてmillion師匠の もバッチリですよ
羊山公園の近く地図は、下記のパンフ地図で分かります。また、開花状況も。
羊山公園 http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/shiba.htm
2012/4/4 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら