ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1798297
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城址 狐塚峠 小下沢林道

2019年04月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.6km
登り
609m
下り
547m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:08
合計
5:45
距離 11.6km 登り 610m 下り 547m
7:56
27
8:23
0:00
5
8:34
0:00
11
8:45
8:48
64
9:52
9:59
6
10:05
10:16
18
10:34
10:35
22
10:57
11:23
4
11:27
0:00
18
11:45
0:00
20
12:05
0:00
8
12:13
12:15
6
12:21
12:25
19
12:44
12:58
20
13:28
0:00
13
 堂所山まで 北高尾山稜を歩く予定だったが 勇気ある撤退(小下沢林道の花も見てみたいという理由で…?)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 高尾駅7:48着
復路 日影BS13:43発 高尾駅北口13:58着
コース状況/
危険箇所等
 八王子城址は 道が入り組んでいるがメインの通りを進んで 八王子神社に辿り着いた。狐塚峠までは上がり下がりが多くきつかった。狐塚峠からスギ植林地の九十九折れの下りは それほど距離は無いが急坂。その後の木下沢林道は沢沿いで涼しく 花も多いので 楽しく歩けた
 虫も多くなり 歩いていると周りを飛んで 鬱陶しい(今後は対策が必要!)
振り返って(緩く上がっている)
2019年04月19日 08:03撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:03
振り返って(緩く上がっている)
セリバヒエンソウ(キンポウゲ科  有毒)
2019年04月19日 08:13撮影 by  SC-02G, samsung
1
4/19 8:13
セリバヒエンソウ(キンポウゲ科  有毒)
中央高速道の下を抜けて 左へ
2019年04月19日 08:26撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:26
中央高速道の下を抜けて 左へ
まずは 管理棟を目ざす
2019年04月19日 08:35撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:35
まずは 管理棟を目ざす
スミレ 久しぶりで見た
2019年04月19日 08:37撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:37
スミレ 久しぶりで見た
アメリカスミレサイシンのプリケアナ
2019年04月19日 08:38撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:38
アメリカスミレサイシンのプリケアナ
ガイダンス施設(八王子城跡の資料と回り方を教えて頂いた…ありがとうございました)
2019年04月19日 08:46撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:46
ガイダンス施設(八王子城跡の資料と回り方を教えて頂いた…ありがとうございました)
広場で ちょっと遅めの朝食
2019年04月19日 08:52撮影 by  SC-02G, samsung
4/19 8:52
広場で ちょっと遅めの朝食
八王子城は 関東屈指の巨大山城だったらしい
2019年04月19日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:15
八王子城は 関東屈指の巨大山城だったらしい
ヘビイチゴ 手前の葉はクサイチゴかな
2019年04月19日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:16
ヘビイチゴ 手前の葉はクサイチゴかな
ミツバツチグリ 走出枝を出して広がっている
2019年04月19日 09:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 9:17
ミツバツチグリ 走出枝を出して広がっている
フデリンドウ お天気がいいので満開
2019年04月19日 09:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 9:18
フデリンドウ お天気がいいので満開
ミミガタテンナンショウ 仏炎苞が耳状に開出するのが特徴
2019年04月19日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:19
ミミガタテンナンショウ 仏炎苞が耳状に開出するのが特徴
城なのに鳥居が…
2019年04月19日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:21
城なのに鳥居が…
ヤマザクラ 全行程で多かった
2019年04月19日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 9:28
ヤマザクラ 全行程で多かった
ジャノヒゲの実 なかなか見られない
2019年04月19日 09:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:40
ジャノヒゲの実 なかなか見られない
柵門跡 本丸へ続く
2019年04月19日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:42
柵門跡 本丸へ続く
コミヤマスミレ(沢沿いの暗く湿った場所 萼が少し反り返っている…当てはまらないなあ)
2019年04月19日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:46
コミヤマスミレ(沢沿いの暗く湿った場所 萼が少し反り返っている…当てはまらないなあ)
シャガ いくつか咲いていた
2019年04月19日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:47
シャガ いくつか咲いていた
タチツボスミレ(花は淡紫色 側弁には毛が無い 距やや細長い…典型です)
2019年04月19日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:49
タチツボスミレ(花は淡紫色 側弁には毛が無い 距やや細長い…典型です)
九合目を過ぎて 八王子市内も霞んでいる
2019年04月19日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:55
九合目を過ぎて 八王子市内も霞んでいる
ゼンマイ とは言えないかなあ
2019年04月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:57
ゼンマイ とは言えないかなあ
小宮曲輪跡 上杉勢に攻められて
2019年04月19日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 9:58
小宮曲輪跡 上杉勢に攻められて
八王子神社(城よりも古いらしい)
2019年04月19日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:02
八王子神社(城よりも古いらしい)
本丸跡 それほどの広さはない(非常時用だからだろう)
2019年04月19日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:05
本丸跡 それほどの広さはない(非常時用だからだろう)
ホウチャクソウ 咲き初め
2019年04月19日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 10:08
ホウチャクソウ 咲き初め
トイレの横を通って
2019年04月19日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:15
トイレの横を通って
綺麗な水が出ました(飲料できるかは不明)
2019年04月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:16
綺麗な水が出ました(飲料できるかは不明)
巻き道は 狭い所もある
2019年04月19日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:21
巻き道は 狭い所もある
急坂もいくつか上がって行く
2019年04月19日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:31
急坂もいくつか上がって行く
詰城 本丸が落城した際 最後の砦
2019年04月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:34
詰城 本丸が落城した際 最後の砦
拡大すると お地蔵さんがいらした
2019年04月19日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:37
拡大すると お地蔵さんがいらした
ミヤマシキミ 陽当たりの良い所
2019年04月19日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:50
ミヤマシキミ 陽当たりの良い所
富士見平 手前の坂もきつかった
2019年04月19日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:57
富士見平 手前の坂もきつかった
高尾山 一丁平の奥に 石老山
2019年04月19日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 10:58
高尾山 一丁平の奥に 石老山
久しぶりに昼ビール(ちょっと温かった)
2019年04月19日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 11:04
久しぶりに昼ビール(ちょっと温かった)
この時は 堂所山へ向かう
2019年04月19日 11:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 11:24
この時は 堂所山へ向かう
杉沢ノ頭(峰ドッケ) ここも展望はない
2019年04月19日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 11:27
杉沢ノ頭(峰ドッケ) ここも展望はない
ヤブレガサ 産毛に包まれて?
2019年04月19日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 11:35
ヤブレガサ 産毛に包まれて?
ナガバノスミレサイシン 葉だけの所が多かったが 咲いていた
2019年04月19日 11:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 11:44
ナガバノスミレサイシン 葉だけの所が多かったが 咲いていた
高ドッケ(先週この辺りの尾根を見ていたので 上がれて嬉しい)
2019年04月19日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 11:45
高ドッケ(先週この辺りの尾根を見ていたので 上がれて嬉しい)
カンアオイ 葉に照りがないのでタマノカンアオイではないようだ(結構多かった)
2019年04月19日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 11:57
カンアオイ 葉に照りがないのでタマノカンアオイではないようだ(結構多かった)
チゴユリ 咲いているのは2・3株だった
2019年04月19日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 12:02
チゴユリ 咲いているのは2・3株だった
板当山(いたあてやま)562m 本日の最高点(表示は見当たらず)
2019年04月19日 12:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:05
板当山(いたあてやま)562m 本日の最高点(表示は見当たらず)
山の上に オオシマザクラ?(根から立ち上がった枝に咲いた花)

2019年04月19日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:06
山の上に オオシマザクラ?(根から立ち上がった枝に咲いた花)

板当峠(右の林道を進むと次の峠には辿り着かない)
2019年04月19日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:13
板当峠(右の林道を進むと次の峠には辿り着かない)
ニガイチゴ 実は苦みがある
2019年04月19日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:13
ニガイチゴ 実は苦みがある
タネツケバナとムラサキケマン 沢沿いでもない所だが
2019年04月19日 12:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:17
タネツケバナとムラサキケマン 沢沿いでもない所だが
狐塚峠 迷わず左へ下る
2019年04月19日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:22
狐塚峠 迷わず左へ下る
九十九折れの急坂 膝にきつい
2019年04月19日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:24
九十九折れの急坂 膝にきつい
エイザンスミレ この春では初見参
2019年04月19日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:27
エイザンスミレ この春では初見参
アオイスミレ(上弁は反り 側弁は前方を向いているが 葉が円心形〜円形…ちょっと違う)
2019年04月19日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:28
アオイスミレ(上弁は反り 側弁は前方を向いているが 葉が円心形〜円形…ちょっと違う)
マルバスミレ 丸い葉が特徴的
2019年04月19日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:31
マルバスミレ 丸い葉が特徴的
前の葉は違う 側弁に毛が見える
2019年04月19日 12:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:39
前の葉は違う 側弁に毛が見える
小下沢登山口 沢を渡ると水場もある
2019年04月19日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:42
小下沢登山口 沢を渡ると水場もある
カキドオシ 花が大きい
2019年04月19日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:43
カキドオシ 花が大きい
ネコノメソウ 実になっているので目に見える
2019年04月19日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 12:58
ネコノメソウ 実になっているので目に見える
ニリンソウ 二つ咲いて盛りでした
2019年04月19日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 12:59
ニリンソウ 二つ咲いて盛りでした
キケマン ガレ場と沢沿いに
2019年04月19日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:01
キケマン ガレ場と沢沿いに
ヤマルリソウ 数も多かった
2019年04月19日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:03
ヤマルリソウ 数も多かった
ラショウモンカズラ(分かりやすいのは横からの写真ですが ボケてました)
2019年04月19日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:04
ラショウモンカズラ(分かりやすいのは横からの写真ですが ボケてました)
マルバスミレ ここのは側弁に毛がない
2019年04月19日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:04
マルバスミレ ここのは側弁に毛がない
ツルカノコソウ 鹿子模様にはちょっと厳しいか
2019年04月19日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/19 13:05
ツルカノコソウ 鹿子模様にはちょっと厳しいか
フタバカンアオイ 葉柄の付け根に花(初めて見たかなあ)
2019年04月19日 13:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:11
フタバカンアオイ 葉柄の付け根に花(初めて見たかなあ)
マルバスミレに紛れたタチツボスミレ(交配しないのだろうか?)
2019年04月19日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:16
マルバスミレに紛れたタチツボスミレ(交配しないのだろうか?)
カンスゲ 立派な株でした
2019年04月19日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:16
カンスゲ 立派な株でした
富士見平からの破線道
2019年04月19日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:20
富士見平からの破線道
イチリンソウ(萼は毎日開閉する度に大きくなり 最大で直径5cm程になるらしい)
2019年04月19日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:22
イチリンソウ(萼は毎日開閉する度に大きくなり 最大で直径5cm程になるらしい)
シロヤブケマン 似たものに"ニセカラクサケマン”というものがあるそうだ
2019年04月19日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:25
シロヤブケマン 似たものに"ニセカラクサケマン”というものがあるそうだ
カテンソウ 上方は雄花(花点のように小さい花?)
2019年04月19日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:25
カテンソウ 上方は雄花(花点のように小さい花?)
中央本線と八王子JCT
2019年04月19日 13:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:30
中央本線と八王子JCT
ノジスミレでしょうか?
2019年04月19日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:32
ノジスミレでしょうか?
サルトリイバラ 雄花
2019年04月19日 13:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:34
サルトリイバラ 雄花
ナガバノスミレサイシン 白花かな
2019年04月19日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:37
ナガバノスミレサイシン 白花かな
イチリンソウ 確かに花がでかい
2019年04月19日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/19 13:38
イチリンソウ 確かに花がでかい
小仏川 急いでBSへ
2019年04月19日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/19 13:39
小仏川 急いでBSへ
撮影機器:

感想

 高尾駅北口から真っ直ぐに高尾街道を進み 城山大橋の信号を左折するべきところを直進してしまったが スーパーの駐車場を横切り美山通りに合流した。高速道の下を抜けて直ぐに左折し 車の通りの少ない道を進み 八王子城跡のガイダンス施設へ
 城跡に関する資料をいただいて 山道へ。広い駐車場の上に休憩場所があり 朝食と準備をするために一休み
 八王子城跡の入り口は直ぐの所だが そこまでにタチツボスミレやフデリンドウなどが 陽に照らされて今が盛りと花を咲かせていた 鳥居(城山に八王子神社があるからか)をくぐって10m程上がると旧道と新道に分かれる。花を期待して新道を進む(旧道は山陰になると教えて頂ていたので)巻き道も何度か出てくるが 特に表示はないので 本線を上がって行く。金子曲輪 柵門跡 小宮曲輪と過ぎて 一踏ん張りで本丸跡へ(所々花を愛でながらなので それほどきつく感じなかった)戻って八王子神社のある城山 松木曲輪を回って 冷たい水が出た手押しポンプの井戸を過ぎて狭い巻き道だが先を急いで 詰の城へ。それほどの広さもなく展望も無いので 上がりの続く尾根道を進んで 富士見台。やはり富士山は見えずだった(ここでちょっと早いが昼食に)
 お腹も満ち足りたので堂所山 景信山を目ざして出発。この後 下がり上りが多くて 疲れもでてきたので 途中 狐塚峠から下ることに決定して 早々にスギの植林地を下っていく。思いの外エイザンスミレ マルバスミレなどが見られて大満足で 小下沢(こげさわ)登山口に到着。ベンチで小休止後(先に休憩されていたお姉さんに "小下沢林道も花が多い”とお聞きする)楽しみに出発すると 直ぐにニリンソウ ネコノメソウ マルバスミレ ヤマルリソウ などが見られた。バスの時間を気にしつつ 小仏川を渡って花の多い場所へ寄って 2分前にバス停でゴール
 暑いくらいの1日だったが 北高尾山稜を少しでも歩けたのがよかった。このコース上 最初から最後まで ゴミがほとんどなかったのが素晴らしい
(景信山から狐塚峠の間を いつかつなげたい…)

 追伸 もう少し八王子城のことを調べてから 次回は ちゃんと遺構を回りたいと思います(ガイダンスホールの方 ありがとうございました)  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら