鞍掛トンネル東登山口からR306を歩いて、コグルミ谷登山口に向かいます
1
4/21 6:14
鞍掛トンネル東登山口からR306を歩いて、コグルミ谷登山口に向かいます
コグルミ谷登山口から登山開始です
1
4/21 6:30
コグルミ谷登山口から登山開始です
春の妖精ニリンソウ
1
4/21 6:36
春の妖精ニリンソウ
コグルミ谷に入ると心地いい鳥のさえずりを聴きながら、あちこち視線を動かして歩きました
0
4/21 6:39
コグルミ谷に入ると心地いい鳥のさえずりを聴きながら、あちこち視線を動かして歩きました
カテンソウ
1
4/21 6:46
カテンソウ
ヤマネコノメソウ
1
4/21 6:46
ヤマネコノメソウ
オオバタネツケバナ
0
4/21 6:47
オオバタネツケバナ
オオバタネツケバナ
0
4/21 6:49
オオバタネツケバナ
可愛いですね
2
4/21 6:50
可愛いですね
愛くるしい花びらが開いていないニリンソウ
2
4/21 6:52
愛くるしい花びらが開いていないニリンソウ
ニリンソウのお花畑
2
4/21 6:53
ニリンソウのお花畑
タテ谷道分岐
0
4/21 6:54
タテ谷道分岐
コハコベ
1
4/21 6:57
コハコベ
コグルミ谷のハナネコノメは終盤ですね(赤い葯はありません)
2
4/21 6:58
コグルミ谷のハナネコノメは終盤ですね(赤い葯はありません)
ヨゴレネコノメソウ?
ボタンネコノメソウ?
1
4/21 7:00
ヨゴレネコノメソウ?
ボタンネコノメソウ?
ヤマネコノメソウ
1
4/21 7:00
ヤマネコノメソウ
コラボ
1
4/21 7:02
コラボ
こちらは群落です
1
4/21 7:02
こちらは群落です
ヤマネコノメソウ
0
4/21 7:04
ヤマネコノメソウ
今日の山行はこの花が目当てです!
1
4/21 7:46
今日の山行はこの花が目当てです!
曇り空なので花びらは反り返っていませんが素敵ですね
美しいスプリング・エフェメラルのカタクリです!
2
4/21 7:58
曇り空なので花びらは反り返っていませんが素敵ですね
美しいスプリング・エフェメラルのカタクリです!
シロモジでしょうか?
0
4/21 8:09
シロモジでしょうか?
アップで(葉が有れば同定できますが…)
2
4/21 8:10
アップで(葉が有れば同定できますが…)
ミヤマカタバミはコグルミ谷に入るとあちらこちらで観ることが出来ましたが、どんよりとした空なので開いている花はありませんね
1
4/21 8:13
ミヤマカタバミはコグルミ谷に入るとあちらこちらで観ることが出来ましたが、どんよりとした空なので開いている花はありませんね
バイケイソウ
0
4/21 8:38
バイケイソウ
ヤマネコノメソウ
1
4/21 8:40
ヤマネコノメソウ
ユリワサビ
1
4/21 8:45
ユリワサビ
ヤマルリソウ
2
4/21 8:46
ヤマルリソウ
ヤマネコノメソウとユリワサビ
1
4/21 8:50
ヤマネコノメソウとユリワサビ
ニリンソウ
2
4/21 8:51
ニリンソウ
清楚で美しいヒトリシズカ!
1
4/21 8:52
清楚で美しいヒトリシズカ!
今日初めてのミノコバイモ!!
2
4/21 8:53
今日初めてのミノコバイモ!!
この花も今日会いたかった春の妖精です!
0
4/21 8:54
この花も今日会いたかった春の妖精です!
可憐で可愛いヤマルリソウ
2
4/21 8:55
可憐で可愛いヤマルリソウ
ヤマルリソウの蕾ですね
0
4/21 8:55
ヤマルリソウの蕾ですね
ヒトリシズカはタテ谷道分岐と長命水の間でたくさん観ることが出来ました
0
4/21 8:57
ヒトリシズカはタテ谷道分岐と長命水の間でたくさん観ることが出来ました
コグルミ谷でニリンソウはあちらこちらで観ることが出来ました
2
4/21 9:00
コグルミ谷でニリンソウはあちらこちらで観ることが出来ました
可愛いピンク色のニリンソウ
2
4/21 9:00
可愛いピンク色のニリンソウ
長命水に到着
1
4/21 9:04
長命水に到着
○○○ネコノメソウ
0
4/21 9:07
○○○ネコノメソウ
アップで(今日はコグルミ谷でヤマネコノメソウと競い合うように咲いていました)
1
4/21 9:08
アップで(今日はコグルミ谷でヤマネコノメソウと競い合うように咲いていました)
6合目のカタクリ峠に到着
今日はここから白瀬峠に向かいます
0
4/21 9:22
6合目のカタクリ峠に到着
今日はここから白瀬峠に向かいます
6合目を振り返りました
0
4/21 9:23
6合目を振り返りました
カタクリ峠~白瀬峠は明瞭・緩やかでとても歩きやすい道でした
0
4/21 9:27
カタクリ峠~白瀬峠は明瞭・緩やかでとても歩きやすい道でした
イワウチワに出会いました
1
4/21 9:30
イワウチワに出会いました
ピンク色で華やかなイワウチワ
2
4/21 9:33
ピンク色で華やかなイワウチワ
癒されますね~
3
4/21 9:34
癒されますね~
10輪ほどのイワウチワを満喫できました
1
4/21 9:36
10輪ほどのイワウチワを満喫できました
ミヤマシキミの蕾
1
4/21 9:49
ミヤマシキミの蕾
冷川岳山頂にはミヤマシキミの群落がありますが開花はしていませんでした(去年の今頃は見頃だったようです)
0
4/21 9:49
冷川岳山頂にはミヤマシキミの群落がありますが開花はしていませんでした(去年の今頃は見頃だったようです)
アセビ
0
4/21 9:55
アセビ
ハクモクレンですね
0
4/21 9:58
ハクモクレンですね
純粋無垢な花ですね
1
4/21 9:59
純粋無垢な花ですね
日差しが無いので閉じたままですが美しい姿も観たかったですね
0
4/21 10:00
日差しが無いので閉じたままですが美しい姿も観たかったですね
スミレが落葉に隠れていました
1
4/21 10:01
スミレが落葉に隠れていました
白瀬峠に到着ですね
0
4/21 10:03
白瀬峠に到着ですね
白瀬峠の道標
0
4/21 10:03
白瀬峠の道標
右折して真の谷を経由して御池岳に向かいます
0
4/21 10:04
右折して真の谷を経由して御池岳に向かいます
白瀬峠~真の谷はスミレとバイケイソウをあちらこちらで観ることが出来ました
1
4/21 10:17
白瀬峠~真の谷はスミレとバイケイソウをあちらこちらで観ることが出来ました
間もなく真の谷に到着です(白瀬峠~真の谷で登山道が分からなくなったら古びたマーキングを探して下さい!マーキングは必ずあります!)
0
4/21 10:24
間もなく真の谷に到着です(白瀬峠~真の谷で登山道が分からなくなったら古びたマーキングを探して下さい!マーキングは必ずあります!)
真の谷付近では赤い葯の可愛いハナネコノメを観ることが出来ました!!
3
4/21 10:38
真の谷付近では赤い葯の可愛いハナネコノメを観ることが出来ました!!
オニシバリ
1
4/21 10:44
オニシバリ
真の谷からは散策しながらP1194に向かいました
0
4/21 11:03
真の谷からは散策しながらP1194に向かいました
マーキングは無く踏み跡も無いに等しいので適当に上を目指して登りましたが、危険箇所は無く傾斜もきつくありませんでした
0
4/21 11:24
マーキングは無く踏み跡も無いに等しいので適当に上を目指して登りましたが、危険箇所は無く傾斜もきつくありませんでした
カレンフェルトが見えるとP1194です
0
4/21 11:29
カレンフェルトが見えるとP1194です
P1194に着きました
0
4/21 11:33
P1194に着きました
真の谷で一息入れたのでP1194は休憩なしで後にしました(この後テーブルランドの端を時計回りで歩きます)
0
4/21 11:34
真の谷で一息入れたのでP1194は休憩なしで後にしました(この後テーブルランドの端を時計回りで歩きます)
P1194から数分歩くと素敵な出会いがありました
今日初めてのキクザキイチゲです!!
2
4/21 11:36
P1194から数分歩くと素敵な出会いがありました
今日初めてのキクザキイチゲです!!
清楚で気品があり美しい花ですね~
1
4/21 11:36
清楚で気品があり美しい花ですね~
写真右上がテーブルランドの一番東の場所です(中奥に藤原岳が見えますね)
1
4/21 11:37
写真右上がテーブルランドの一番東の場所です(中奥に藤原岳が見えますね)
テーブルランドの東の場所は藤原岳の展望台ですね
3
4/21 11:45
テーブルランドの東の場所は藤原岳の展望台ですね
竜ヶ岳は辛うじて見えました
1
4/21 11:45
竜ヶ岳は辛うじて見えました
再びミノコバイモに出会いました!
1
4/21 11:46
再びミノコバイモに出会いました!
この個体は花の内側の模様が観えました
1
4/21 11:49
この個体は花の内側の模様が観えました
可愛い春の妖精です
0
4/21 11:49
可愛い春の妖精です
下向きに咲くので花の内側の撮影は苦労します
1
4/21 11:50
下向きに咲くので花の内側の撮影は苦労します
ひっそりとミノコバイモが写っていますよ(写真中下です)
1
4/21 11:52
ひっそりとミノコバイモが写っていますよ(写真中下です)
ここにも咲いていました
0
4/21 11:53
ここにも咲いていました
この写真にもミノコバイモが写っています(写真中央)
1
4/21 11:53
この写真にもミノコバイモが写っています(写真中央)
見つけると嬉しいですね
スルー出来ませんね
1
4/21 11:55
見つけると嬉しいですね
スルー出来ませんね
何回でも足が止まります
2
4/21 11:56
何回でも足が止まります
今日はいっぱい堪能出来ました
1
4/21 11:56
今日はいっぱい堪能出来ました
カレンフェルトと端正な藤原岳
1
4/21 11:57
カレンフェルトと端正な藤原岳
少し開いた美しいスプリング・エフェメラルに出会いました
1
4/21 12:09
少し開いた美しいスプリング・エフェメラルに出会いました
この先もずっといつまでも観られるといいですね
0
4/21 12:09
この先もずっといつまでも観られるといいですね
ミノコバイモの次はキクザキイチゲにたくさん癒されました
1
4/21 12:16
ミノコバイモの次はキクザキイチゲにたくさん癒されました
キクザキイチゲもスプリング・エフェメラルです
1
4/21 12:19
キクザキイチゲもスプリング・エフェメラルです
土倉岳の下降点
1
4/21 12:21
土倉岳の下降点
T字尾根の下降点付近(写真はテーブルランドで背後は御池岳)
1
4/21 12:29
T字尾根の下降点付近(写真はテーブルランドで背後は御池岳)
清楚で気品があるキクザキイチゲ
2
4/21 12:35
清楚で気品があるキクザキイチゲ
キクザキイチゲは咲いていると簡単に見つけることが出来ます
1
4/21 12:35
キクザキイチゲは咲いていると簡単に見つけることが出来ます
本当に素敵ですね~
1
4/21 12:37
本当に素敵ですね~
今日はキクザキイチゲを観て何回も歓喜しました
0
4/21 12:38
今日はキクザキイチゲを観て何回も歓喜しました
幸助の池
0
4/21 12:56
幸助の池
ボタンブチと天狗の鼻が見えました
0
4/21 12:58
ボタンブチと天狗の鼻が見えました
ボタンブチ(奥にT字尾根と天狗堂が見えます)
2
4/21 12:59
ボタンブチ(奥にT字尾根と天狗堂が見えます)
展望のいいボタンブチに到着ですが雲が多く霞んでいます
0
4/21 13:01
展望のいいボタンブチに到着ですが雲が多く霞んでいます
天狗の鼻は間近です
0
4/21 13:01
天狗の鼻は間近です
一番高いところは奥の平です
0
4/21 13:01
一番高いところは奥の平です
天狗の鼻に到着して今度はボタンブチを撮りました
0
4/21 13:03
天狗の鼻に到着して今度はボタンブチを撮りました
天狗の鼻も展望のいいところですが霞んでいるので鈴鹿の山々はよく分かりませんね(間近に見えるのはT字尾根)
1
4/21 13:03
天狗の鼻も展望のいいところですが霞んでいるので鈴鹿の山々はよく分かりませんね(間近に見えるのはT字尾根)
写真中央のピークは奥の平
0
4/21 13:04
写真中央のピークは奥の平
御池岳に向かいます
1
4/21 13:04
御池岳に向かいます
カレンフェルトの御池岳山頂
0
4/21 13:13
カレンフェルトの御池岳山頂
だいぶ遠回りして約7時間で御池岳にようやく登頂です!
写真を撮ってすぐ山頂を後にしました
1
4/21 13:14
だいぶ遠回りして約7時間で御池岳にようやく登頂です!
写真を撮ってすぐ山頂を後にしました
端麗なキクザキイチゲが咲いているとスルー出来ませんね
1
4/21 13:15
端麗なキクザキイチゲが咲いているとスルー出来ませんね
鈴北岳とコグルミ谷の分岐は左折して、鈴北岳~鞍掛峠を経由して下山します
0
4/21 13:28
鈴北岳とコグルミ谷の分岐は左折して、鈴北岳~鞍掛峠を経由して下山します
ドリーネの池
0
4/21 13:35
ドリーネの池
ここを登れば鈴北岳は間近です
0
4/21 13:36
ここを登れば鈴北岳は間近です
ショートカットしてここを登ると…
0
4/21 13:37
ショートカットしてここを登ると…
鈴北岳が見えました
0
4/21 13:39
鈴北岳が見えました
振り返るとカレンフェルトと御池岳が見えます
1
4/21 13:40
振り返るとカレンフェルトと御池岳が見えます
アセビと御池岳(左上)
0
4/21 13:42
アセビと御池岳(左上)
鈴北岳登頂!
1
4/21 13:44
鈴北岳登頂!
振り返ると御池岳が見えますよ~
0
4/21 13:45
振り返ると御池岳が見えますよ~
鈴北岳山頂にあるドリーネ
0
4/21 13:46
鈴北岳山頂にあるドリーネ
鈴北岳から10分弱下るとP1056が間近に見えました
0
4/21 13:54
鈴北岳から10分弱下るとP1056が間近に見えました
P1056を過ぎるとようやく開いたミヤマカタバミに出会いました(日が差すようになったからですね)
1
4/21 14:02
P1056を過ぎるとようやく開いたミヤマカタバミに出会いました(日が差すようになったからですね)
ミヤマカタバミはあちこちで観ることができました
1
4/21 14:07
ミヤマカタバミはあちこちで観ることができました
お目当てのカタクリに出会えませんね~
鉄塔を過ぎて諦めかけていたその時…
1
4/21 14:14
お目当てのカタクリに出会えませんね~
鉄塔を過ぎて諦めかけていたその時…
端麗なカタクリにようやく出会いました!!
花びらが反り返ったカタクリはこの一輪だけでしたが大喜びしました!
3
4/21 14:24
端麗なカタクリにようやく出会いました!!
花びらが反り返ったカタクリはこの一輪だけでしたが大喜びしました!
鉄塔を過ぎると間もなく鞍掛峠です
0
4/21 14:26
鉄塔を過ぎると間もなく鞍掛峠です
鞍掛峠に到着しスルーして下ると息つく暇もなくお花に出会えました
1
4/21 14:28
鞍掛峠に到着しスルーして下ると息つく暇もなくお花に出会えました
ヤマエンゴサクは今日初めて観ました(この花もスプリング・エフェメラルです)
1
4/21 14:31
ヤマエンゴサクは今日初めて観ました(この花もスプリング・エフェメラルです)
タチツボスミレ
1
4/21 14:32
タチツボスミレ
タチツボスミレ
1
4/21 14:33
タチツボスミレ
茎葉が茎を抱いてないのでミヤマハタザオですね
1
4/21 14:34
茎葉が茎を抱いてないのでミヤマハタザオですね
ミヤマハコベ
1
4/21 14:37
ミヤマハコベ
ミヤマハコベ
1
4/21 14:37
ミヤマハコベ
ミヤマハコベ
1
4/21 14:38
ミヤマハコベ
可憐なヤマルリソウ
1
4/21 14:38
可憐なヤマルリソウ
鞍掛峠から下るとお花がいっぱい咲いているので何回も足が止まります(写真はヤマルリソウ)
1
4/21 14:40
鞍掛峠から下るとお花がいっぱい咲いているので何回も足が止まります(写真はヤマルリソウ)
シキミ
0
4/21 14:45
シキミ
キランソウ
1
4/21 14:49
キランソウ
オオバタネツケバナ
1
4/21 14:53
オオバタネツケバナ
鞍掛峠からは花を満喫しながら鞍掛トンネル東登山口に無事に戻りました
1
4/21 14:55
鞍掛峠からは花を満喫しながら鞍掛トンネル東登山口に無事に戻りました
いいねした人