ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

リスと戯れながら奥武蔵アルプス(二子山・武川岳・大持山・武甲山)

2012年04月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,656m
下り
1,713m

コースタイム

6:15芦ヶ久保駐車場ー(15分リスと戯れる)-7:50二子山8:00-8:35焼山ー9:30武川岳9:40-10:05妻坂峠ー11:10大持山11:15-11:45子持山ー12:15シラジクボー12:50武甲山13:25-13:50長者屋敷ノ頭ー14:35橋立川ー15:50浦山口駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
芦ヶ久保の駐車場に車を停め、浦山口に下山して電車で芦ヶ久保まで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
◆芦ヶ久保〜二子山
  ・頂上直下はかなりの急登です。ロープが張ってありますが、滑らないように注意しましょう。

◆二子山〜大持山
  ・危険なところはなかったように感じました。

◆大持山〜武甲山
  ・奥武蔵アルプスと言われるだけあって、岩場が出てきたり、急斜面だったり注意が必要な個所があります。慎重に歩きましょう。

◆武甲山〜浦山口駅
  ・踏み跡はしっかりあるし、標識もたくさんあるので迷うこともないように思えます。 
芦ヶ久保の第二駐車場。登山者はこちらへ。
2012年04月06日 06:15撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 6:15
芦ヶ久保の第二駐車場。登山者はこちらへ。
怖いトンネルをくぐると、
2012年04月06日 06:17撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 6:17
怖いトンネルをくぐると、
アブラチャンのお出迎え。
2012年04月06日 06:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 6:20
アブラチャンのお出迎え。
リス(?)登場。リスですよね?
2012年04月06日 07:09撮影 by  CX4 , RICOH
13
4/6 7:09
リス(?)登場。リスですよね?
3匹がじゃれあいながら遊んでいるようでした。
2012年04月06日 07:09撮影 by  CX4 , RICOH
13
4/6 7:09
3匹がじゃれあいながら遊んでいるようでした。
着かず離れずでしばらく一緒に登る。
2012年04月06日 07:09撮影 by  CX4 , RICOH
10
4/6 7:09
着かず離れずでしばらく一緒に登る。
どこかにリスがいます。
2012年04月06日 07:11撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 7:11
どこかにリスがいます。
この枯れ沢がテリトリーなのか、
2012年04月06日 07:13撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/6 7:13
この枯れ沢がテリトリーなのか、
沢を離れるとついてきませんでした。
2012年04月06日 07:13撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 7:13
沢を離れるとついてきませんでした。
二子山直下の急登。ロープが張ってあります。
2012年04月06日 07:39撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 7:39
二子山直下の急登。ロープが張ってあります。
下りは気を付けて。
2012年04月06日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 7:44
下りは気を付けて。
二子山の雄。
2012年04月06日 07:53撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 7:53
二子山の雄。
武甲山。
2012年04月06日 07:54撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/6 7:54
武甲山。
これから歩く道。
2012年04月06日 07:57撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 7:57
これから歩く道。
いい感じの尾根。
2012年04月06日 08:13撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 8:13
いい感じの尾根。
二子山。雄と雌。
2012年04月06日 08:17撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 8:17
二子山。雄と雌。
焼山。
2012年04月06日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/6 8:35
焼山。
武甲山が近いです。
2012年04月06日 08:36撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/6 8:36
武甲山が近いです。
焼山。
2012年04月06日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 8:37
焼山。
武川岳へ。
2012年04月06日 09:12撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 9:12
武川岳へ。
気持ちのいい尾根を歩きます。
2012年04月06日 09:29撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 9:29
気持ちのいい尾根を歩きます。
到着。
2012年04月06日 09:32撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 9:32
到着。
ベンチもいくつかあります。
2012年04月06日 09:39撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 9:39
ベンチもいくつかあります。
妻坂峠。
2012年04月06日 10:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 10:06
妻坂峠。
ブナがきれい。
2012年04月06日 23:02撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 23:02
ブナがきれい。
いい感じの尾根を歩きながら、
2012年04月06日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/6 10:40
いい感じの尾根を歩きながら、
大持山に到着。
2012年04月06日 11:11撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 11:11
大持山に到着。
奥武蔵アルプスの始まり。
2012年04月06日 11:18撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 11:18
奥武蔵アルプスの始まり。
岩っぽくなります。
2012年04月06日 11:22撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 11:22
岩っぽくなります。
アルプス。
2012年04月06日 23:15撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 23:15
アルプス。
子持山。
2012年04月06日 11:47撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 11:47
子持山。
高ワラビ尾根方面。歩いてみたい。
2012年04月06日 11:50撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 11:50
高ワラビ尾根方面。歩いてみたい。
武甲山。
2012年04月06日 12:04撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/6 12:04
武甲山。
シラジクボ。
2012年04月06日 12:16撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 12:16
シラジクボ。
到着。北風が寒くて早々に退散。
2012年04月06日 12:51撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 12:51
到着。北風が寒くて早々に退散。
2012年04月06日 12:52撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 12:52
2012年04月06日 12:55撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 12:55
ブコーさん。
2012年04月06日 12:56撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 12:56
ブコーさん。
立派な神社でした。
2012年04月06日 12:56撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 12:56
立派な神社でした。
子持山。
2012年04月06日 13:56撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 13:56
子持山。
壊れた看板で尾根からはずれます。
2012年04月06日 14:15撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 14:15
壊れた看板で尾根からはずれます。
沢沿いの道。
2012年04月06日 14:35撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 14:35
沢沿いの道。
きれいな沢でした。
2012年04月06日 14:37撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 14:37
きれいな沢でした。
こんなのや、
2012年04月06日 23:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 23:20
こんなのや、
こんな滝も見れました。
2012年04月06日 23:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 23:20
こんな滝も見れました。
車道に変わります。
2012年04月06日 14:47撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 14:47
車道に変わります。
ピンクに燃える樹を発見。なんだろ?カツラの花のように思えましたが、どなたか教えてください。
2012年04月06日 14:49撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 14:49
ピンクに燃える樹を発見。なんだろ?カツラの花のように思えましたが、どなたか教えてください。
すばらしい。
2012年04月06日 14:48撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/6 14:48
すばらしい。
アブラチャン。
2012年04月06日 14:55撮影 by  CX4 , RICOH
6
4/6 14:55
アブラチャン。
フサザクラ。
2012年04月06日 15:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 15:00
フサザクラ。
キブシ。
2012年04月06日 15:01撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/6 15:01
キブシ。
アブラチャン、
2012年04月06日 15:04撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 15:04
アブラチャン、
大好きな樹の一つです。
2012年04月06日 15:05撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 15:05
大好きな樹の一つです。
フサザクラ。
2012年04月06日 15:07撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/6 15:07
フサザクラ。
おしゃれな滝。
2012年04月06日 15:10撮影 by  CX4 , RICOH
5
4/6 15:10
おしゃれな滝。
満開。
2012年04月06日 15:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 15:17
満開。
サクラもいいけど、
2012年04月06日 15:24撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 15:24
サクラもいいけど、
こっちもいいぞと。
2012年04月06日 15:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/6 15:30
こっちもいいぞと。
浦山口駅に到着。
2012年04月06日 15:48撮影 by  CX4 , RICOH
4/6 15:48
浦山口駅に到着。
撮影機器:

感想

今年の春は遅いながらも下界では梅が咲き、河川敷のヤナギも芽吹き、サクラも咲き始め、こうなってくると意味もなくテンションが上がり、心は雪から離れてしまいます。
山でも春を感じたくて奥武蔵を歩くことにしました。


二子山に向かう途中、3匹のリス(?)を発見。
私の気配に気付いて逃げてしまった、と残念がっているとなんと戻ってきました!
なぜか私の周りをチロチロと走り回ってます。
3匹じゃれあいながら私の歩くペースに合わせて着かず離れずで一緒に歩きます。
写真を撮ろうとしますが、なにせ動きが早い。なんとか3枚取れて一安心。
自分も自然の一部だ、自分は岩だと思いこめばもしかしたらリスが肩に乗っかってくれるかも・・・なんてバカなことを思い(マンガの影響ですね)、あぐらをかいてしばらく挑戦してみましたが、当然無理です。修行不足です。
リス君たちとは枯れ沢で別れました。楽しい時間をありがとう。


奥武蔵は予想以上に楽しかったです。
植林帯ばかりのイメージがありましたが尾根上には自然林が残っていたり、ちょっとした岩場もあったり、線路が近いというのもいいですね。色んなルートを楽しめそうだなと思いました。
武甲山からは裏参道を選んで下山しましたが、アブラチャンやキブシやフサザクラといった早春を賑やかにしてくれる木々の花を堪能できて、沢もすごくきれいで大満足でした。
近場の山というといつも奥多摩でしたが、これからは奥武蔵という選択肢も増えて嬉しい限りです。
気になるコースを色々歩いてみたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

momomappu様、お久しぶりでございます。
おお、そのリス。赤城道路を車で走っているときに、道路を横切ったことがありました。
リスは、何度か見かけているのですけど、いつも、カメラを向けたときには、姿は見えずで、ほとんど写真に撮れたためしはありません。

おしゃれな滝の写真は、どこにあったのですか。渋い滝ですね。
2012/4/8 19:22
お久しぶりです!
moglessさんもご存じのリスでしたか〜。さすがですね
たくさんの動物に好かれるmoglesさんでもリスの写真は撮れてないんですね。やつらマッハな速度で動きますもんね
私は運が良かったです。

おしゃれな滝は浦山口駅から武甲山の裏参道登山口へ向かう途中ににあります。橋立川ですね。橋の上から撮りました。車で行けますよ。

橋立川は武甲山の近くにあるのでかなりコンクリートで工事されてるのかと思ってましたが、以外にもきれいな沢で驚きました。
2012/4/8 21:56
momomappuさん、はじめまして。
福寿草のレコにコメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみませんでした。

リス、かわいいですね。

僕も自然にある花や動物に夢中になってしまいます。
秩父、奥武蔵、私も最近、いいなあと思っています。

特に、この時期なんか、とても雰囲気がいいですね
2012/4/9 22:06
makasioさんコメントありがとうございます!
いえいえ、返事などは気になさらずに
わざわざありがとうございます!

リスとは初めて会いましたが、想像以上に体が大きくて驚きました

この時期はたまりませんよね。
冬から春にかけての動植物たちのダイナミックな動きには毎年感動させられます。

奥武蔵をまともに歩いたのは今回が初めてでしたが、なんだか気に入ってしまいました。なぜかはよくわかりませんが

これから新緑の季節ですね。
makasioさんもお体には気を付けて、makasioさんらしくガンガン攻めちゃってください 楽しみにしてます〜
2012/4/10 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら