ハライド〜ブナ清水



- GPS
- 06:38
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 773m
- 下り
- 700m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:01
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉:グリーンホテルは駐車場がいっぱいだったため、希望荘に変更しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日の快晴から天候はがらりと変わり、霧の立ち込める天気となりました。
朝明茶屋からスタートし、しばらく川に沿って歩いてハライド登山口へ。そこからしばらく登るとツツジが咲いていて、アカヤシオのような感じのツツジも咲いていました。アカヤシオよりは花が大きいし、時期的にもまだ早い感じなので、別の花かと思いますが、結局わかりませんでした。また、コブシかタムシバも咲いていましたがこちらも近くで確認することができなかったのでどちらかわかりませんでした。ピンクと白が霧の中に浮かび上がり、とても幻想的でした。
ハライドの手前あたりは薙が何か所かあり、急な傾斜のザレ場を登っていきます。この辺りではショウジョウバカマが多く咲いていました。
ハライドに到着するころには霧で数メートル先が確認できない状態になっていました。ここからブナ清水への道は来た道を少し戻って降りていきますが、霧でよく見えなかったので余計に間違いやすく、誤って違う方向にいかないように注意が必要だと思いました。また、急坂のところは踏み跡もあまりはっきりしていないので、こちらも注意が必要でした。
ブナ清水分岐点からは一度青岳方面へ。青岳へは時間の都合で行けず仕舞いでしたが、その手前にあるキノコ岩まで行きました。岩の向こうは絶壁になっていて、天気が良ければ眺望も良かったのでしょうが、あいにくの天候だったので、景色は見ることができませんでした。
来た道をブナ清水分岐点まで戻り、そこからはブナ清水へ。ブナ清水まではブナの林を抜けていきます。まだ新芽は出ていなかったのですが、新緑の季節はとても気持ちよさそうな場所です。ブナ清水の手前あたりはイワウチワがかなり群生していて、開花時期には素晴らしい景色が見られそうでしたが、今回は残念ながら全く開花していませんでした。ブナ清水に到着し、ここでお昼休憩。根の平峠との分岐点までは谷を下っていきます。根の平峠分岐点からは沢沿いを下っていきます。途中何度か渡渉したり、堰堤を迂回したりしました。
旧千種街道登山口に下山。道路を歩いて朝明茶屋まで戻りました。
途中でGPSのログが切れてしまっていたのと、途中、1時間くらいセルフレスキューの訓練をしていたため、山行時間は参考になりません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する