記録ID: 1804318
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2019年04月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴ではないが晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西武鉄道(秩父線)を利用
電車
スタート:正丸駅(駅前に登山ポストあり) → ゴール:高麗駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間38分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログはGarmin etrex30で採取
コース状況/ 危険箇所等 | 今回選んだコースの半分くらいが「関東ふれあいの道」コースだったようです。 正丸駅〜正丸峠〜刈場坂峠:峠の歴史をしのぶみち 刈場坂峠〜関八州見晴台〜顏振峠:グリーンラインに沿ったみち ハイキングコースとして標識が整備されていますが、アップダウンが意外と多くて健脚ハイカーでないとツライかもな道でした。 概ね歩きやすい道ですが、一か所だけザレザレでロープに頼って下るところがありました(サッキョ峠手前の下り)。 虚空蔵峠からは車道を歩いたり、その脇から山道に入ったりになりますが、何か所かは入る道が解りづらいところがあります。 関八州見晴台から物見山までの区間はハッキリした尾根のルートではないうえに分岐も多く、地図をしょっちゅう見ていないと間違いそうなところばかりでした。スマホのGPSアプリの地図で分岐ごとに確認することをオススメします。 とにかく山と高原地図では読み取れないくらい細かい(50mないくらいの)アップダウンが嫌になるくらいあって、疲れてくると心が折れかけるようなタフなロングコースでした(実際に最後の物見山、高指山、日和田山はクタクタで巻いてしまいました)。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日和田山から高麗駅までの途中には、セブンイレブンとローソンがありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kaz
GW翌週にトレランすることになったので、少し長い距離を歩いておかないとということで、近場でまだ行ったことなくて、長く歩けそうな場所を探して見つけたのが、今回のルートでした。
正丸駅から正丸峠に登って、そこから伊豆ヶ岳方面は何度も歩いたことがあったけど、そう言えば反対側に歩いたことないなあと、ルートを地図で辿ってみると、まあまあロングな歩きが出来そう。日和田山まで足を伸ばし、高麗駅まで歩けば、コースタイム11時間5分、アップダウンもそれほどでもない里山歩きなイメージで行ってみたけど、これが意外と細かいアップダウンの連続でキツかった。
特に中盤から後半にかけての奥武蔵グリーンライン(車道)沿いのルートは、平坦な車道を眼下に見ながら、その横を意味なく急登・急降下する山道に苛められて、また車道に戻るの繰り返し。いっそのこと車道をそのまま歩いたろかと思ってしまうほど、これが連続するとどんどん心が折れてきてしまう、そんな難行苦行なルートでした。苦行好きな人にはオススメですね〜(^^)
ルートの前半は解りやすい尾根道アップダウンですが、後半はハッキリした尾根があるわけでなく、車道や生活道路、いろいろな山道分岐もあって、道迷いリスクが大きいと感じました。スマホの地図アプリで正解ルートを都度都度確認するのが意外と大事だなと感じました(こういうリスクは里山ルートならではですかね)。
いつもならランチ休憩で至福の一杯を必ずやるのが常なんですが、今回はストイックに休憩を少なめに、とにかく歩ききることを第一にしたので、日和田山から下りて目の前にセブンイレブンを見つけると、我慢できずに「プハ〜ッ」としてしまいましたとさ (≧◇≦)
正丸駅から正丸峠に登って、そこから伊豆ヶ岳方面は何度も歩いたことがあったけど、そう言えば反対側に歩いたことないなあと、ルートを地図で辿ってみると、まあまあロングな歩きが出来そう。日和田山まで足を伸ばし、高麗駅まで歩けば、コースタイム11時間5分、アップダウンもそれほどでもない里山歩きなイメージで行ってみたけど、これが意外と細かいアップダウンの連続でキツかった。
特に中盤から後半にかけての奥武蔵グリーンライン(車道)沿いのルートは、平坦な車道を眼下に見ながら、その横を意味なく急登・急降下する山道に苛められて、また車道に戻るの繰り返し。いっそのこと車道をそのまま歩いたろかと思ってしまうほど、これが連続するとどんどん心が折れてきてしまう、そんな難行苦行なルートでした。苦行好きな人にはオススメですね〜(^^)
ルートの前半は解りやすい尾根道アップダウンですが、後半はハッキリした尾根があるわけでなく、車道や生活道路、いろいろな山道分岐もあって、道迷いリスクが大きいと感じました。スマホの地図アプリで正解ルートを都度都度確認するのが意外と大事だなと感じました(こういうリスクは里山ルートならではですかね)。
いつもならランチ休憩で至福の一杯を必ずやるのが常なんですが、今回はストイックに休憩を少なめに、とにかく歩ききることを第一にしたので、日和田山から下りて目の前にセブンイレブンを見つけると、我慢できずに「プハ〜ッ」としてしまいましたとさ (≧◇≦)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 日和田山 (305m)
- スカリ山 (435.1m)
- 旧正丸峠 (665m)
- 川越山 (766.3m)
- 正丸山 (780m)
- 物見山 (375.3m)
- 越上山 (566.3m)
- 顔振峠 (508m)
- 諏訪神社
- 虚空蔵峠
- サッキョ峠
- 観音ヶ岳 (425m)
- 北向地蔵 (380m)
- エビガ坂 (384m)
- 高指山 (332m)
- 金刀比羅神社 (257m)
- 関八州見晴台 (771.1m)
- 巾着田 (88m)
- 馬頭さま (421m)
- 正丸駅 (302m)
- 日和田山登山口 (110m)
- 一本杉峠 (496m)
- 雨乞い塚 (574m)
- 愛宕山 (404m)
- 観音山 (410m)
- 七曲り峠
- 花立松ノ峠
- 飯盛峠 (770m)
- 正丸峠 (636m)
- 刈場坂峠 (818m)
- 傘杉峠 (551m)
- 飯盛山 (795.2m)
- ツツジ山 (879.1m)
- 牛立久保
- 檥峠
- 丸山(三本ブナ) (833m)
- 小瀬名富士 (390m)
- 駒高集落
- 黒山展望台
- 西道庭 (380m)
- 歌碑 (508m)
- 日和田山 男岩・女岩 (200m)
- みちさと峠 (362m)
- 中丸屋 (354m)
- 正丸峠分岐 (481m)
- イデアテック小屋 (600m)
- 男坂・女坂分岐 (172m)
- 越上山分岐
- 桂木峠方面分岐
- 大峰山(南乞塚) (622m)
- 鹿台橋 (87m)
- 天神橋 (78m)
- 茶之岳山 (450m)
- 大沢山 (480m)
- 伐採地
- いいもり山 (816.3m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する