チャレンジ登山 ダイトレ 2019


- GPS
- 03:34
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,262m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:34
天候 | 晴れ 午後から雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の台風の影響で後半パートで倒木があった。 |
写真
感想
4時半起床
前日の夜に焼きそばを食べ過ぎたので
朝食は砂糖入りのコーヒーのみ
出走前にジェル1つ摂取
レース中4つ摂取 内2つカフェイン入り
(もう1つ欲しかった)
水 約800ml持参
途中、エイドでコップ1杯摂取
ゴール時まぁまぁ余ってた
7時スタート
アミノサウルスの小寺さんがいた。
走力では全く敵わないので
置いていかれても、気にせずに走った。
葛城山に1時間27分で到着。
無理した感じは無かったのに前年より速くて
テンションが上がった。
水越峠への下りへ入るところで、滑って転倒。
葛城山から水越峠まで14分
この間の下りで小寺さんに追いついた。
スタンプを押してもらい
小寺さんより先に金剛山への林道を走っていくも
すぐに追い抜かれた。
金剛山到着
まだ元気
「金剛山からは下り」
いつもそう思っているけど、意外と上りもある。
いつものようにバテてきて、上りが遅い。
ジェルをもう一つ用意しておけば良かったのか?
ただ単にスタミナがないのか?
前半飛ばしすぎか?
また転倒する。
自分の感覚よりも脚が上がっていない感じ。
いよいよここからはほぼ下り
ってなるも
ふくらはぎとかあちこちがツリそうになる。
慎重に走って回復させながらロードへ。
単調な動きならできる。
ロードをぶっ飛ばす!
「こんな所をぶっ飛ばしたらラグ減るなぁ」
ってケチな事を思いながら
急な下り坂を、ぶっ飛ばす!
ゴール前はキロ2分半位まで上げて
ぶっ飛ばす!
出し切ってゴールイン。
出しきれて気持ち良かった!
昨年より3分更新。
自分に期待してなかっただけに、嬉しい。
早いもので
もうかれこれ5年もお世話になっております。
ダイトレチャレンジ登山大会
2015年4時間08分40秒
2016年3時間57分20秒
2017年3時間59分38秒
2018年3時間37分46秒
2019年3時間34分29秒
5年(約1800日)で記録も34分縮まりました。
1日1秒ちょっと成長できているということでしょうか。
トレイルランニングを始めた頃は
ダイトレを3時間台で走る人がいると聞いて驚いたものですが
今では自分がその3時間台で走れる人となりました。
この成長をしみじみと嬉しく思っています。
レースというからには順位を競うものですが
自分より速い人は山ほどいます。
だから、いつもいつも順位を気にしてたって仕方がありません。
順位が良いのはたまたま自分よりも速い人が少なかっただけ。
順位が悪いのは自分よりも速い人が沢山参加していただけ。
レースで大事なのは自分の走りができたかどうか。
順位のことばっかり考えてると、自分を見失ってしまう。
自分の走りができれば、あとは普段のトレーニングに見合った
然るべき順位になると、最近はそう思っています。
少しでも成長していればそれでいい。
次は30分切れたらいいな!
コメント
この記録に関連する登山ルート

samayoiさん
トップランナーの成績でのGoal-in、おめでとうございます!
ダイトレを懐かしく思いつつ、紀見峠まで3時間34分台、流石の一言です。
2015年からの記録を載せてくれていましたが、ここから読み取れるのは
続けることが速さという付加価値をもたらしていることかと。
改めてsamayoiさんの継続する力が速さに変換されていることの証ですね!
話は変わりますが、GWは久しぶりに紀伊半島に行く計画を立てております。
速さのあるレコではありませんが、以前より行きたいと思っていた山域を
心待ちにしながら、次回のレコも楽しみにしています。
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます!
毎年同じコースを走ると、色々分かることもあっていいですね。
この前は走れなかった所が走れたとか、いつも通りバテたとか。笑
肉体的に強くなったというのもあるかとは思いますが、コースに慣れたと言うのも大きいかなと思います。
なんにせよ、タイムが縮まったことは嬉しいことです。
紀伊半島来られるんですね!
昨年の台風で多少倒木のある箇所もあるかもしれませんが、紀伊半島を満喫してって下さい。
レコ楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する