ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1806171
全員に公開
山滑走
栗駒・早池峰

栗駒山・SKIMO・パトロール・デ・クリコマ

2019年04月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:14
距離
17.3km
登り
1,703m
下り
1,703m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:11
合計
4:14
距離 17.3km 登り 1,703m 下り 1,704m
7:41
23
スタート地点
8:45
12
8:57
8:59
19
9:18
63
10:21
10:29
65
11:34
11:35
3
11:55
ゴール地点
今シーズン最速の62分で登頂できた。
黙々と真剣に登れば60分切れるだろうと思ったけれど、競争相手がいないと限界値は出せないものか。
来年は60分切りを目指したい。
※GPSデータだと、場所の都合なのか64分となっている
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4/23 12:00に県道42号線が開通した。
当面は夜間通行規制があり、9:00〜17:00の間にのみゲートが開き車両の通行が可能となる。
コース状況/
危険箇所等
昨年同時期よりも残雪が豊富で、過去10年で見てもなかなかの量ではないかと思う。
今後の気温の推移や降雪のありなしで残雪量は変化してくるので、ある一日をもってして今年は多いとか少ないとか、そういう比較は割と意味のないことだと思う。
おはようございます。
いこいの村跡地テニスコート側駐車場より出発だ。
県道が開通するまでの今ぐらいの時期は、テニスコート側駐車場に駐車することをオススメする。
おはようございます。
いこいの村跡地テニスコート側駐車場より出発だ。
県道が開通するまでの今ぐらいの時期は、テニスコート側駐車場に駐車することをオススメする。
本日は、今シーズン最速62分で登頂した。
残念ながら60分切りはならず。
1
本日は、今シーズン最速62分で登頂した。
残念ながら60分切りはならず。
栗駒山での作法と言えば、まずは鳥海山の同定だ。
高松岳の奥に美しい姿を見せてくれている。
1
栗駒山での作法と言えば、まずは鳥海山の同定だ。
高松岳の奥に美しい姿を見せてくれている。
まずは栗駒山頂でジャンプだ。
焼石連峰もくっきりと見える。
6
まずは栗駒山頂でジャンプだ。
焼石連峰もくっきりと見える。
鳥海山に向かって進む。
天馬尾根の雪の連なりも魅力的だ。
鳥海山に向かって進む。
天馬尾根の雪の連なりも魅力的だ。
天狗平まではスキーを担いで走る。
ダイアゴナルスキーキャリーは重いスキーや長いスキーでは大変だが、SKIMOギアは3時間くらい走っても平気だ。
こうやって担ぎだけで登頂したこともある。
天狗平まではスキーを担いで走る。
ダイアゴナルスキーキャリーは重いスキーや長いスキーでは大変だが、SKIMOギアは3時間くらい走っても平気だ。
こうやって担ぎだけで登頂したこともある。
月山と鳥海山を一緒におさめる。
栗駒山にこれだけの雪があるなら、今の時期にわざわざ月山まで行かなくてもいいなと強く思った。
毎年こうだったらいいのに。
月山と鳥海山を一緒におさめる。
栗駒山にこれだけの雪があるなら、今の時期にわざわざ月山まで行かなくてもいいなと強く思った。
毎年こうだったらいいのに。
中央付近に見える虚空蔵山を目指す。
ここからのドロップインでは面倒くさいので、天狗平からドロップインして御室に出るように進む。
でも、雪はつながっているので、雪崩リスクを見極めた後、ルートファインディングをしっかりできるなら、この斜面はオススメだ。
3
中央付近に見える虚空蔵山を目指す。
ここからのドロップインでは面倒くさいので、天狗平からドロップインして御室に出るように進む。
でも、雪はつながっているので、雪崩リスクを見極めた後、ルートファインディングをしっかりできるなら、この斜面はオススメだ。
行きたいなと思う気持ちを抑えて横切る。
2
行きたいなと思う気持ちを抑えて横切る。
天狗岩が見えてきた。
ここからドロップインしても平気だが、この時点では雪の繋がりが心配だったので天狗平まで下りることにした。
結果的には、ここからドロップインしてもOKだ。
2
天狗岩が見えてきた。
ここからドロップインしても平気だが、この時点では雪の繋がりが心配だったので天狗平まで下りることにした。
結果的には、ここからドロップインしてもOKだ。
一関側の斜面を見る。
この時期にしてはずいぶん雪が残っている。
とはいえ、滑る斜面ではないので嬉しいわけではない。
一関側の斜面を見る。
この時期にしてはずいぶん雪が残っている。
とはいえ、滑る斜面ではないので嬉しいわけではない。
天狗岩を振り返る。
時々ちゃんと天狗に見える。
気持ちの問題だと思う。
天狗岩を振り返る。
時々ちゃんと天狗に見える。
気持ちの問題だと思う。
天狗平から御室に向けてドロップインする。
山頂からいわかがみ平方面へのカルデラ壁は、どこも笹の上に雪がのっているので、全層雪崩のリスクがある。
雪の下を空気が流れ、重低音が鳴り響く「ワッフ音」が聞こえたら即刻滑走を中止したい。
今日は大丈夫だったが、明日以降どうなっているかはその時次第だ。
天狗平から御室に向けてドロップインする。
山頂からいわかがみ平方面へのカルデラ壁は、どこも笹の上に雪がのっているので、全層雪崩のリスクがある。
雪の下を空気が流れ、重低音が鳴り響く「ワッフ音」が聞こえたら即刻滑走を中止したい。
今日は大丈夫だったが、明日以降どうなっているかはその時次第だ。
ほどよい雪質に魅力的な斜面があれば、嬉しくないスキーヤーはいないだろう。
こうした斜面に下りて行けるのは、スキーヤーやスノーボーダーの特権だと思う。
1
ほどよい雪質に魅力的な斜面があれば、嬉しくないスキーヤーはいないだろう。
こうした斜面に下りて行けるのは、スキーヤーやスノーボーダーの特権だと思う。
シュプールがよく見えないが、滑走した斜面を振り返る。
1
シュプールがよく見えないが、滑走した斜面を振り返る。
やっぱりシュプールが見えないや。
右端に写っているのが栗駒山頂だ。
1
やっぱりシュプールが見えないや。
右端に写っているのが栗駒山頂だ。
適当な場所まで滑り下り、虚空蔵山に向けて登り返す。
ほどよいところに平坦な場所があるのもこの沢のいいところだ
1
適当な場所まで滑り下り、虚空蔵山に向けて登り返す。
ほどよいところに平坦な場所があるのもこの沢のいいところだ
中央展望台を振り返る。
中央から左よりに写っている小高い部分が夏道の中央コースで石畳が終了する辺りだ。
特に名称がないので、見晴らしもよいことだし中央展望台と呼んでいる。
地元の人は「平場」「ダルミ」と呼んでいるが、もう少し名前らしい名前が欲しい場所だ。
中央展望台を振り返る。
中央から左よりに写っている小高い部分が夏道の中央コースで石畳が終了する辺りだ。
特に名称がないので、見晴らしもよいことだし中央展望台と呼んでいる。
地元の人は「平場」「ダルミ」と呼んでいるが、もう少し名前らしい名前が欲しい場所だ。
御室の雪庇が崩壊している。
雪庇の崩壊を見ると、春だなと感じる。
栗駒山の代表的な雪形のひとつ「種蒔き坊主」は既に登場した。
この調子でいくと、「駒姿」は5月中旬くらいにはしっかり形ができているのではないかと予想する。
よくこの駒姿を「代掻き馬」だと言う人がいるが、代掻きの時期には全然あってないのでデタラメだと思っている。
種蒔き坊主は、実際に種蒔きの時期に被っているので神秘的だ。
1
御室の雪庇が崩壊している。
雪庇の崩壊を見ると、春だなと感じる。
栗駒山の代表的な雪形のひとつ「種蒔き坊主」は既に登場した。
この調子でいくと、「駒姿」は5月中旬くらいにはしっかり形ができているのではないかと予想する。
よくこの駒姿を「代掻き馬」だと言う人がいるが、代掻きの時期には全然あってないのでデタラメだと思っている。
種蒔き坊主は、実際に種蒔きの時期に被っているので神秘的だ。
虚空蔵山北面。
本来の目的を果たしてからもう一度寄る。
虚空蔵山北面。
本来の目的を果たしてからもう一度寄る。
本来の目的地である、湯浜コースのお花畑だ。
kurikomaniaさん達に見せたくてやってきた。
一緒に来られないのは残念だが、まだ間に合うので是非行ってみて欲しい。
帰り道が大変だけど。
1
本来の目的地である、湯浜コースのお花畑だ。
kurikomaniaさん達に見せたくてやってきた。
一緒に来られないのは残念だが、まだ間に合うので是非行ってみて欲しい。
帰り道が大変だけど。
湿原と灌木帯、笹原に雪がのっているので無木立のオープンバーンが広がっている。
ついでに言うと、いわゆるメローな斜面で気持ちいい。
雪質もすこぶるいいのが特徴だ。
湿原と灌木帯、笹原に雪がのっているので無木立のオープンバーンが広がっている。
ついでに言うと、いわゆるメローな斜面で気持ちいい。
雪質もすこぶるいいのが特徴だ。
広く美しい雪原だ。
かつては残雪期のツアーコースの定番だったのだが、今はまさにクラシックコースとなり、訪れる人は少ない。
重く硬い道具が大勢を占め、細くて軽い革ブーツ&細板が中心だった時代と大きく変化した。
とはいえ、そんな大昔のことはよく知らないので、大先輩にいろいろと教えてもらっている。
広く美しい雪原だ。
かつては残雪期のツアーコースの定番だったのだが、今はまさにクラシックコースとなり、訪れる人は少ない。
重く硬い道具が大勢を占め、細くて軽い革ブーツ&細板が中心だった時代と大きく変化した。
とはいえ、そんな大昔のことはよく知らないので、大先輩にいろいろと教えてもらっている。
どこまでも滑っていきたくなる斜面だが、登り返しのことを考えなければならない。
1,200mくらいまでの標高が快適滑走ラインの下限かと思う。
そこまで滑ると山頂までは450m近い登り返しとなる。
どこまでも滑っていきたくなる斜面だが、登り返しのことを考えなければならない。
1,200mくらいまでの標高が快適滑走ラインの下限かと思う。
そこまで滑ると山頂までは450m近い登り返しとなる。
虚空蔵山南西面。
あの白い急斜面を登る。
虚空蔵山に登るなら、夏道で言うところの虚空蔵十字路(実際には三叉路)付近からとりついたほうがはるかに楽ちんだ。
虚空蔵山南西面。
あの白い急斜面を登る。
虚空蔵山に登るなら、夏道で言うところの虚空蔵十字路(実際には三叉路)付近からとりついたほうがはるかに楽ちんだ。
相ノ沢源頭部。
どこからどう見ても源頭部の雰囲気満点だ。
ちなみに沢登りでの相ノ沢は、あまりおもしろくはない。
相ノ沢源頭部。
どこからどう見ても源頭部の雰囲気満点だ。
ちなみに沢登りでの相ノ沢は、あまりおもしろくはない。
虚空蔵山南西面。
スキーヤーがシールで登るのはかなり難しい斜面だ。
素直に担いだほうが楽ちんだと思う。
虚空蔵山南西面。
スキーヤーがシールで登るのはかなり難しい斜面だ。
素直に担いだほうが楽ちんだと思う。
急斜面を登る。
奥に鳥海山が見え、気分を高めてくれる。
急斜面を登る。
奥に鳥海山が見え、気分を高めてくれる。
御駒ヶ岳南面。
かなり、かなり古い時代まで遡れば、栗駒山を指していたのはこの御駒ヶ岳だ。
須川岳はまったく別のピークであり、現在の栗駒山山頂と同じピークが須川岳(大日岳)だ。
また、岩手県側の呼称として須川岳との記載が多いが、岩手県でもごく限られた地域でしか呼ばれていない。
大日岳は秋田県の呼称とも書かれるが、大日岳は仙台藩の地図にも登場する宮城県側の呼称である。
そして、秋田県人で大日岳と呼んでる人に一人も会ったことがない。
1
御駒ヶ岳南面。
かなり、かなり古い時代まで遡れば、栗駒山を指していたのはこの御駒ヶ岳だ。
須川岳はまったく別のピークであり、現在の栗駒山山頂と同じピークが須川岳(大日岳)だ。
また、岩手県側の呼称として須川岳との記載が多いが、岩手県でもごく限られた地域でしか呼ばれていない。
大日岳は秋田県の呼称とも書かれるが、大日岳は仙台藩の地図にも登場する宮城県側の呼称である。
そして、秋田県人で大日岳と呼んでる人に一人も会ったことがない。
虚空蔵山南峰ピーク付近より虚空蔵山北峰(標柱があるピーク)を見る。
地形図でも表されているが、ごく小さな鞍部がある。
虚空蔵山南峰ピーク付近より虚空蔵山北峰(標柱があるピーク)を見る。
地形図でも表されているが、ごく小さな鞍部がある。
湯浜コースを見下ろす。
例年だと、5月の山開きの頃までスキー滑走が可能だ。
ただし、登り返しが大変なのと、山頂から滑ってくることはできない。
湯浜コースを見下ろす。
例年だと、5月の山開きの頃までスキー滑走が可能だ。
ただし、登り返しが大変なのと、山頂から滑ってくることはできない。
虚空蔵山南峰。
鞍部は雪で繋がっている。
虚空蔵山南峰。
鞍部は雪で繋がっている。
虚空蔵山北峰。
標柱付近は雪がとけていて、ほんの少しだけ藪漕ぎが必要だ。
虚空蔵山北峰。
標柱付近は雪がとけていて、ほんの少しだけ藪漕ぎが必要だ。
栗駒山山頂を背景に虚空蔵山の標柱。
おおむね10年ぶりに虚空蔵山山頂に来た。
その時はしっかり読めた標柱の文字は、今もう読めなくなってしまった。
熊が削ったかと思われるような削れ方をしていた。
栗駒山山頂を背景に虚空蔵山の標柱。
おおむね10年ぶりに虚空蔵山山頂に来た。
その時はしっかり読めた標柱の文字は、今もう読めなくなってしまった。
熊が削ったかと思われるような削れ方をしていた。
虚空蔵山でジャンプ
3
虚空蔵山でジャンプ
虚空蔵山北峰からドロップインして、御室へ滑る。
虚空蔵山の北東面も笹と湿地のうえに雪が積もっているので、全層雪崩のリスクを考慮したい。
今回は比較的安心して滑走可能な尾根を滑った。
そこそこの斜度はあるが、快適滑走で御室までびゅーんと滑った。
虚空蔵山北峰からドロップインして、御室へ滑る。
虚空蔵山の北東面も笹と湿地のうえに雪が積もっているので、全層雪崩のリスクを考慮したい。
今回は比較的安心して滑走可能な尾根を滑った。
そこそこの斜度はあるが、快適滑走で御室までびゅーんと滑った。
途中にストップスノーがあったが、今日の滑走で一番楽しい斜面だったと思う。
途中にストップスノーがあったが、今日の滑走で一番楽しい斜面だったと思う。
尾根に登り、栗駒山山頂への登り返しを開始する。
450mの標高差を登り返す。
この時点で1,300mほどの累積標高を登っているので、とても疲れた。
疲れを感じた時、虚空蔵山の斜面の楽しさを思い出しながら歩を進めた。
しんどいよー、と叫びながら。
尾根に登り、栗駒山山頂への登り返しを開始する。
450mの標高差を登り返す。
この時点で1,300mほどの累積標高を登っているので、とても疲れた。
疲れを感じた時、虚空蔵山の斜面の楽しさを思い出しながら歩を進めた。
しんどいよー、と叫びながら。
栗駒山が誇るエクストリーム斜面、通称「南面」だ。
この斜面を滑るには、度胸と技術と運が必要であり、どれが欠けてもダメだ。
運試しや腕試しで行っていい場所ではなく、常に雪崩リスクや地形の罠に気をつけて細心の注意を払いたい。
1
栗駒山が誇るエクストリーム斜面、通称「南面」だ。
この斜面を滑るには、度胸と技術と運が必要であり、どれが欠けてもダメだ。
運試しや腕試しで行っていい場所ではなく、常に雪崩リスクや地形の罠に気をつけて細心の注意を払いたい。
30°はあろうかという斜面をひたすら登る。
少しでも楽をするために天狗平付近を目指し、登山道に復帰するよう進路をとる。
30°はあろうかという斜面をひたすら登る。
少しでも楽をするために天狗平付近を目指し、登山道に復帰するよう進路をとる。
天狗岩付近に戻ってきた。
ほっと一安心だが、まだまだ登りは続く。
この辺りもダイアゴナルスキーキャリーで登る。
天狗岩付近に戻ってきた。
ほっと一安心だが、まだまだ登りは続く。
この辺りもダイアゴナルスキーキャリーで登る。
何回登頂しても登頂前のドキドキ感は忘れない。
このドキドキは、ただ単に有酸素運動により心拍数があがっているだけかもしれない。
1
何回登頂しても登頂前のドキドキ感は忘れない。
このドキドキは、ただ単に有酸素運動により心拍数があがっているだけかもしれない。
帰る前にもう一回飛ぶ。
4
帰る前にもう一回飛ぶ。
多少グサグサ気味なのと、多くの人の足跡で滑りにくい部類の斜面だ。
腕があるならそんなことは気にしなくてもいいレベルだ。
多少グサグサ気味なのと、多くの人の足跡で滑りにくい部類の斜面だ。
腕があるならそんなことは気にしなくてもいいレベルだ。
本日のツアーは無事終了した。
すると、県道でパトカーが赤色灯をつけて待機していた。
様子を見に行ってみると。
本日のツアーは無事終了した。
すると、県道でパトカーが赤色灯をつけて待機していた。
様子を見に行ってみると。
県道42号線の開通式だった。
4/26と聞いていたが、本日12時に県道42号線が開通した。
関係車両や一番乗りを目指してやってきた人達がいた。
ハイルザーム栗駒の支配人としばしお話しをして帰路についた。
県道42号線の開通式だった。
4/26と聞いていたが、本日12時に県道42号線が開通した。
関係車両や一番乗りを目指してやってきた人達がいた。
ハイルザーム栗駒の支配人としばしお話しをして帰路についた。

感想

毎年4月には、栗駒山でのスキーロングツアーを楽しみにしている。
天気の問題や疲労度の問題から、今年は今日となった。
17.25km 獲得標高1,735mと例年よりは控えめではあったが、4時間少々で完了しているので例年よりはハードだったかもしれない。

春のくされ雪練習の成果も出て、今日のグサグサな感じの雪も、でこぼこな斜面もそれなりに楽しめた。
ザラメは疾走感を感じながら、気持ちよく滑ることができ、非常に質の高いスキーツアーを満喫できたように思う。

PDG=パトロール・デ・グレーシャーという山岳スキーレースがあり、3人一組でチームを作り、氷河やアルプスの峰々を登ったり、滑ったりしながらのレースがある。
いつかPDGに出たいなと思う気持ちはあるけれど、標高差4,000mを越えるような登りであったり、アイスバーンばっかり滑っていたり、夜間出発であったり、移動距離が50km超であったりと過酷な山岳スキーレースなので、出ることはないと思う。
仮に出ても完走はできないと思う。
お金も時間も技術も体力もないので、ちょっとでもその気分を味わおうと、今回のツアーはパトロール・デ・クリコマとしてみた。
友人はパトロール・デ・グンマ=PDGとして、毎年群馬県の山をスキーツアーで高速移動している。
そっちのほうが本家により近いと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

やっぱり行ってましたね
今日、パトカー2台を先導車にして民間車両トップでイワカガミ平まで行きました
山頂から天狗方面にツボ足と細板のトレースがあり、火曜日という事もありもしや?と思いましたがやはりそうでしたね。
今日は天狗岩直下を予定していたんですが、御沢の面が綺麗だったんでそちらを落としました。中間部までは最高に気持ち良かったんですが、下部は縦溝があり2度程引っ掛かり技術不足を感じました。
まだ行く機会があると思うので虚空蔵南西斜面狙ってみます。
2019/4/23 20:18
Re: やっぱり行ってましたね
さきほどkurikomaniaさんのレコを読んでビックリです。
なんと、意図せずしてお見送りをしてしまったようで。
パトカーがいるので事故かな、と思ったくらいでしたよ。

私以外に登山者のツボの跡があったと思います。
細板のトレースは間違いなく私ですねー。
時間的に登り返して天狗平からもう一本というのは難しかったと思いますが、こちらもいい雪でよく走りました。
ひっかかりもなく、気持ちよく落とせましたよ。

虚空蔵南西斜面を狙いますか。
どこから取り付いてもドロップポイントまで多少の藪漕ぎありです。
北西の尾根を使って虚空蔵山に登り、少々藪をこいで南西面に移動するのがよいかと思います。
今日はよいザラメになっていました。
展望岩頭から少々藪をこいで湯浜のお花畑にドロップして、虚空蔵十字路から虚空蔵山に登るのがよいかもしれませんね。
期待してます。
2019/4/23 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら