記録ID: 1807622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳(鳩待峠→大白沢山→JP泊→平ヶ岳→鳩待峠)
2019年04月23日(火) 〜
2019年04月24日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 21:13
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:11
距離 11.8km
登り 615m
下り 307m
2日目
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 11:51
距離 21.2km
登り 933m
下り 1,221m
15:41
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料:1,000円/日 水 場:無 トイレ:有 ドコモ:繋がります 駐車台数:280台 コンビニ:近くに無 ナビ設定:0278-58-7263 道路状況:離合困難個所無 戸倉、鳩待峠間 乗合バス、乗合タクシー 1人片道980円 https://kan-etsu.net/publics/index/43/ 乗合バス始発4:40はマイカー規制解除中は運行しないそうです。 知らずにバスを待っていたら他の登山者が教えてくれました。 HPでは乗合タクシーは7:50〜となっていますが5:15に来たのでそれに乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 鳩待峠から大白沢山を経由してJPまで 山の鼻以降は単独2名とあいさつ。 2日目 JPからサブザックで平ヶ岳をピストン、一番楽な(と思われる)コースで鳩待峠へ下る。 山の鼻まで人は見かけなかった。 目印はほとんどありません。(赤い旗がたまにある) 基本GPSと地図を頼りに登ります。 土日明けの為かトレースは結構残っていました。 今回アイゼン、ピッケルは出番がありませんでした。 気温が高く踏み抜きが多かったです。ワカン、ストックを省いたことを後悔しました。 幕営地 JP東側斜面 ドコモ繋がりません。平ヶ岳山頂でも繋がりません。 |
写真
尾瀬第1駐車場 4:40のバスに乗るため車中泊した。トイレ、自販機有。奥の建物はバス待合所だがBダイヤの始発は止まらない。徒歩1分程の鳩待峠行きバス連絡所で乗車するらしい。今回は4:40のバスは運行していなかったので乗れなかった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 水4L持参 行動用2L ほぼ全消費 炊事用2L 全消費 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
4月23日に大白沢山の手前で会った単独山スキーの者です。
気温が高く、朝から雪がグズグズで大変でしたね。
あの後、なんとか平ヶ岳まで登って、翌日は景鶴山経由で鳩待峠へ戻りました。
私も同じく、山の鼻まで人は見かけませんでした。
静かな尾瀬は良いですね!
kokemomosyuさん、おはようございます。
雪の状態には本当に参りました。何度踏み抜いた事か…
あの後に平ヶ岳まで登られるとはすごいです!
お疲れさまでした。
この夏に北海道遠征を予定しております。
ホームページ参考にさせてもらいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する