大札山(アカヤシオ)〜蕎麦粒山

日程 | 2019年04月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
大札山肩登山口P
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 林道南赤石線山犬段まで通行可能 (大札山肩登山口P〜山犬段まではダート道、通行注意) アカヤシオ見頃 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by mankanbou
GW初日、当初は天子山塊毛無山でも行こうかと思っていたが、前日に雨予報、安倍奥は…と考えたがこちらも天気が悪そう、しかし少し西の川根地域は天気が良さそうであったので、アカヤシオが見頃時期の大札山へ。
結果、天気も良くアカヤシオも満開で良い山行となった。
大札山肩登山口Pは一番乗り、山頂までは一登り、雲海が広がる景色は素晴らしい。
アカヤシオは肩コースにもあったが、北尾根の方が広がりが美しく、富士山も眺めることができ気持ちよかった。
一旦林道まで下りて、次は蕎麦粒山、道は分かりやすいがなかなかの登り、あまりペースは上がらなかったが、ところどころ咲くアカヤシオや良い景色に励まされ、なんとか山頂に。山頂では先客2名、景色はまだ雲がかろうじて山より低くいい感じであった。
このまま戻っても少し時間が早いので、山犬段から八丁段まで行ってみる。途中野鳥観察の人であろうか、賑わっていた。八丁段展望地ではだいぶ雲が湧いてきており景色はイマイチ、しかしホーキ薙の迫力は素晴らしかった。
下りは林道で、予定どおり3時間以内で駐車場まで戻ることができた。
天気は下り坂であったが、朝早い行動で、良い景色が見れてよかった。
結果、天気も良くアカヤシオも満開で良い山行となった。
大札山肩登山口Pは一番乗り、山頂までは一登り、雲海が広がる景色は素晴らしい。
アカヤシオは肩コースにもあったが、北尾根の方が広がりが美しく、富士山も眺めることができ気持ちよかった。
一旦林道まで下りて、次は蕎麦粒山、道は分かりやすいがなかなかの登り、あまりペースは上がらなかったが、ところどころ咲くアカヤシオや良い景色に励まされ、なんとか山頂に。山頂では先客2名、景色はまだ雲がかろうじて山より低くいい感じであった。
このまま戻っても少し時間が早いので、山犬段から八丁段まで行ってみる。途中野鳥観察の人であろうか、賑わっていた。八丁段展望地ではだいぶ雲が湧いてきており景色はイマイチ、しかしホーキ薙の迫力は素晴らしかった。
下りは林道で、予定どおり3時間以内で駐車場まで戻ることができた。
天気は下り坂であったが、朝早い行動で、良い景色が見れてよかった。
訪問者数:509人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蕎麦粒山 (1627m)
- 大札山 (1373.6m)
- 大札山森林公園 (1140m)
- 蕎麦粒山・大札山鞍部 (1140m)
- 大札山北尾根登山口
- 山犬段 (1404m)
- 八丁段の頭 (1562m)
- 八丁段展望地
- 蕎麦粒山南尾根登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 118
(^.^)(-.-)(__)それにしても健脚な方ですね😲スゴッ‼️
投稿数: 1655
GWお出かけエリア情報として、頂きますW
8枚目の写真の景色なんか最高ですね
お疲れ様でした
投稿数: 53
はじめましてコメントありがとうございます。
アカヤシオ見頃の大札山、林道南赤石線も無事開通しておりGWにおすすめです。特に北尾根がキレイでした。
投稿数: 53
午前中に家に帰ろうと思い、行けそうな範囲で選んだ大札山でしたが正解でした。
アカヤシオと富士山のセットはいい感じでした。
GWはどこも混んでそうですが、静岡の山エリアは比較的空いてそうで、穴場かもしれません
投稿数: 249
お花なんかアセビのみでがっかり。
GW中にこのルート、いただきますね!ありがとうございます!!
投稿数: 53
こんにちは、大札山はアカヤシオ見頃でよかったです。アクセスも良くいい場所でした。
十枚の記録を拝見しましたが、この時期に安倍奥でも積雪があったのですね。安倍奥もいいですね。
来月末頃、シロヤシオが咲くころに行こうかと思います!