記録ID: 181027
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
金峰山(瑞牆山荘からピストン。いい天気でした!)
2012年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
7:37瑞牆山荘
- 8:08富士見平小屋8:12
- 8:54大日小屋
- 9:18大日岩
- 9:56砂払ノ頭10:05
- 10:35金峰山山頂11:04
- 11:25砂払ノ頭
- 11:49大日岩
- 12:05大日小屋
- 12:33富士見平小屋
- 12:54瑞牆山荘
- 8:08富士見平小屋8:12
- 8:54大日小屋
- 9:18大日岩
- 9:56砂払ノ頭10:05
- 10:35金峰山山頂11:04
- 11:25砂払ノ頭
- 11:49大日岩
- 12:05大日小屋
- 12:33富士見平小屋
- 12:54瑞牆山荘
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
増富の湯方面から行きました。朝方1カ所だけ凍結していましたが、ノーマルタイヤで問題ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見平小屋までは、いたるところに踏み跡がありすぎて、少しルートが分かりにくかったです。 時折凍結箇所がありますが、特に問題なし。水場の水も出ていました。 富士見平小屋を過ぎて少し登ると、登山道が氷の川のような状態に。 カッチカチに凍っているので、アイゼンがないと歩けません。 大日岩への登りのあたりが、少し大変です。 今日は、6本爪でも歩けましたが、10〜12本の前爪のあるアイゼンを使った方が良いです。 特に、雪道、凍結した道に慣れていない人は、必ず10〜12本爪のアイゼンを。 大日岩から砂払ノ頭までは、樹林帯の雪道歩き。 朝方は少しサラサラとした雪でしたが、締まっていて、踏み抜きもないので歩きやすいです。 砂払ノ頭からは、雪の稜線歩き。 風で所々クラストしたり、融けて再凍結した箇所が凍ったりしているが、概ね歩きやすいです。 一部切り立った箇所もあるので注意。 また、一カ所少し嫌なトラバースがありますが、今日の雪質であれば、特に問題はないと思います。 ピッケルは無くても大丈夫そうでしたが、砂払ノ頭で、ストックからピッケルにしました。 全般的にかなり雪の量は少なくなってきているように感じました。 |
写真
感想
日曜日は、高気圧どっぷりで、風も弱く、天気も良さそう。
装備が貧弱な私にとって、こんなコンディションでないと、雪が残った高山には中々行けません。
金峰山、権現岳、横岳(杣添尾根)のいずれかにチャレンジしてみようと考えていましたが、
朝、少し寝坊したので、一番近い金峰山に行く事にしました。
先週行かれた方々のレコのおかげで、凍結箇所が沢山ある事は事前に分かっていましたが、
富士見平小屋を過ぎると、登山道の凍結箇所というか、氷の川を歩いているような感じに。
アイゼンの威力を身にしみて感じました。
大日岩手前の凍結した難所を越え、樹林帯を登っていくと、いよいよ稜線に。
富士山、南ア、八ッ、後立山連峰、浅間山などの山々がお出迎えしてくれます。
また、森林限界を超えた金峰山への稜線は、美しいの一言。
雪山を歩いている感がとてもあり、何とも言えない満足感があります。
山頂では、五丈岩と気持ちの良い景観を楽しむ事ができました。
天気も良く、風も弱い絶好のコンディション。
金峰山、また再訪したくなる、いい山でした。
本日も、ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人
大日岩 砂払の頭の急登 が目に浮かぶようです 天気も良く 良い登山日和の様でしたね 良いアングルの写真も良い感じです しかし その状態で かなり早いですね 往復5時間ですもね 私も雪が消えた頃に 行ってみたいです
おはようございます。
多分、稜線上ですれ違ってますね。
それにしても、素晴らしい天気で良かったですね。
しかし、往復5時間とは凄いですねえ。
年のせいにせずに私もまだまだ頑張らねば! と励みになります。
cirrusさん、金峰山リベンジ
再訪は大弛峠から、ちっちゃな山ガールを連れて、
のんびりハイキング
あれっ、五丈岩を登ってないじゃないですか
ギャラリーが大勢
それにしても、少しの寝坊で金峰山
私は朝寝坊して、近くの低山ハイキングが最近の定番です
soar800さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
8日は、本当に良い天気で助かりました。
心配していたアイスバーンも何とかやり過ごし、素敵な眺望を楽しむ事ができました
この日の稜線の雪はとても歩きやすかったので、多分雪がない時期よりも早いペースで歩けている気がします(特に下りは足にもやさしい)。
が、この日は、ルンルン気分で写真とりまくった結果、エネルギー補給が十分でなく、最後少し疲れてしまったのが反省点でしょうか
次回は、でっかい五丈岩にも挑戦したいと思います
soar800さんの箱根リベンジ(計画拝見しました)も楽しみにしています
FRESCHEZZAさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
レコ、拝見しました。確かに、稜線ですれ違っているようですね
普段、あまり人が多くない所に行く事が多いので、ヤマレコユーザーさんと遭遇できると非常にうれしいです
また、ヤマレコには、様々な楽しみ方をされていたり、私より年配の方でも、私より遥かに健脚な方が
沢山いるので、私もとても刺激になっています。
(基本安全に、マイペースでいくようにしていますが
しかし、8日は、本当にいい天気、そして良いコンディションでしたね
「もう少し装備をまともにしろ。」とお叱りを受けそうですが、また行きたくなってしまいます。
またどこかでお会いできるとうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。
ronさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
> あれっ、五丈岩を登ってないじゃないですか
ぎくっ
ギャラリーは沢山いましたが
いや、ほんと天気が良くて、景色も最高でしたよ・・・
当日の朝起きた時に、「また、やってもーた。」と思ったのですが、少し急いで行ったら、
何とか3時間で登山口に辿り着けました
元々朝はあまり強くありませんが、ほんと起きるのがつらいですね。
ronさんのおっしゃる通り、次回は大弛峠から、家族でリベンジしたいです。
昨年秋に家族で行ったのですが、娘が高山病っぽくなってしまい、即撤退しましたので。
めずらしく、娘が「来週山に行きたい。」と言っているので、リベンジできるよううまく誘導したいと思います。
さて、どこがいいかな
cirrusさん、こんばんは
メールが来たときはビックリ
本当に来られていたんだ〜
これが正直な感想でした。
タイムを確認すると、砂払ノ頭〜山頂までの稜線ですれ違っていますね
非常に悔やまれます。当方は膝痛で足を引きずっていたかもしれません
お心当たりがあれば私です
しかし、絶好の天気で絶景を共有できるとは
山岳民族の血がお互いを呼び寄せたのでしょうか。
レコ友バンザイです!
今週はご家族で登山ですか?
良き父でもあるのですね
tailwindさん、こんばんは!
レコの「最近の登山で会ったかも?」にtailwindさんの名前があった時には、ビックリしました
確かに稜線ですれ違っているようですね。
何人かの方とすれ違った事は覚えているのですが、景色に見とれていて
どなたがそうだったのか、、分からないものですね
私は、当日、稜線では、6本爪の軽アイゼン+ピッケルで、上はグレーのソフトシェルで登っていました。
(軽アイゼンだったので、アイスバーン地帯は少々苦労しました
山岳民族であれば、雰囲気でピンとこないといけないですね、修行が足りないようです
それにしても、当日は素晴らしい天気、絶景でしたね
このような日に同じ場所に居られたのは、とてもうれしいです。
また、遭遇できるのを楽しみにしています
kanosukeと申します。
私もそうでした。
あの稜線はやばいです。魔物が潜んでます。
写真撮りまくってなかなか前へ進みません。
コースタイムは多めに見積もるべきでしょう。
それなのに、速いですね、5時間ですか...
kanosukeさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
(レコは、良く拝見させていただいています。)
今回初めて行きましたが、あの稜線は確かにヤバいですね。
全くもって、同感です。
鳳凰で薬師から観音岳に向かう時にも感じましたが、
天に向かって進んでいく感じがたまりませんでした
気をつけないと、山梨側に落っこちてしまいそうです
ところで、kanosukeさんも山岳民族のご出身なのですね。
北アルプスも、まだ行った事がない山が多いので、今年も実家(上田)からチャレンジしようと思っています。
あと、剱岳も。。
今後ともよろしくお願いします!
当日、乗鞍からの帰り車中、中央道上り 長坂あたりから西日に照らされ裾野を広げた金峰山がいつになく神々しく見えましたよ、
やはり金峰山はこのルートからがいいですねー
これからもお互い素敵な山旅をしましょうね
ではでは・・・
コメントいただき、ありがとうございます。
金峰山、良かったです
乗鞍は風が強かったようですが、天気が良い中、雪山を行くのはたまらないです。
あと、雪にはスキーがやっぱり最強ですよね。
高校の時、鍋倉山でつぼ足ラッセルしている中、テレマークスキーの先生が、
スイスイ登っているのをみて、うらやましくてたまりませんでした
下りも楽しいですしね。
kazzさんの滑走レコ、また楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する