ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜太陽の恵みに感謝ですSP

2012年04月07日(土) 〜 2012年04月08日(日)
 - 拍手
GPS
27:30
距離
20.3km
登り
1,545m
下り
1,545m

コースタイム

【一日目】11:10小袖乗越登山口ー13:20七つ石小屋13:30ー14:00ブナ坂ー14:40奥多摩小屋
【二日目】9:15奥多摩小屋ー9:55雲取山山頂10:10-10:50奥多摩小屋11:30-12:20七つ石小屋12:30-14:00小袖乗越登山口
天候 1日目:薄曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
鎖・梯子など危険個所はなし。奥多摩小屋から雲取山頂までは一部積雪もありましたが、今回はアイゼンの必要性は感じませんでした。
小袖乗越の駐車場にて。
2012年04月09日 01:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
4/9 1:04
小袖乗越の駐車場にて。
小休止。
2012年04月09日 01:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
6
4/9 1:04
小休止。
1400mを超えたあたりから木々の変化があります。
2012年04月09日 01:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:04
1400mを超えたあたりから木々の変化があります。
七つ石山手前の分岐。
2012年04月09日 01:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:04
七つ石山手前の分岐。
七つ石小屋。水は無料です。
2012年04月09日 01:04撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:04
七つ石小屋。水は無料です。
そろそろ寒くなってきたので、グローブを着用しますか。
2012年04月09日 01:05撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:05
そろそろ寒くなってきたので、グローブを着用しますか。
ブナ坂手前の分岐。今回は七つ石山には登らず、巻いていきます。
2012年04月09日 00:57撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:57
ブナ坂手前の分岐。今回は七つ石山には登らず、巻いていきます。
ブナ坂。休憩にもってこいです。
2012年04月09日 00:58撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:58
ブナ坂。休憩にもってこいです。
ブナ坂からは、稜線歩きです。
2012年04月09日 00:58撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:58
ブナ坂からは、稜線歩きです。
寒い寒い。急げ急げ。
2012年04月07日 14:03撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2
4/7 14:03
寒い寒い。急げ急げ。
奥多摩小屋はもうすぐです。
2012年04月07日 14:15撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/7 14:15
奥多摩小屋はもうすぐです。
西の景色はきれい。
2012年04月07日 14:22撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/7 14:22
西の景色はきれい。
奥多摩小屋につくと粉雪がぱらぱら。
2012年04月09日 00:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:59
奥多摩小屋につくと粉雪がぱらぱら。
結構降ってきました。
2012年04月09日 00:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:59
結構降ってきました。
だんだん白く化粧してきます。
2012年04月09日 00:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:59
だんだん白く化粧してきます。
初投入のソルライト。太陽充電のみですが、明るく長持ち!
2012年04月09日 00:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
4/9 0:59
初投入のソルライト。太陽充電のみですが、明るく長持ち!
今回はクラッシックにトランギアのミニセット。氷点下でのアルコールバーナーは結構燃費が悪いです。
2012年04月09日 00:59撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 0:59
今回はクラッシックにトランギアのミニセット。氷点下でのアルコールバーナーは結構燃費が悪いです。
テント内でも水が氷結してきました。急いでシュラフに入れないと。
2012年04月09日 01:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:00
テント内でも水が氷結してきました。急いでシュラフに入れないと。
冷えてきて氷点下10度に。
2012年04月09日 01:00撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:00
冷えてきて氷点下10度に。
晩餐はハンバーグカレー。タンパク質が染み渡るうっ!
2012年04月07日 21:03撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2
4/7 21:03
晩餐はハンバーグカレー。タンパク質が染み渡るうっ!
RUBYTECのライトです。ソーラーバッテリーと手動の発電という2wayで非常にポテンシャルが高いです。一家に一台。
2012年04月09日 01:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:01
RUBYTECのライトです。ソーラーバッテリーと手動の発電という2wayで非常にポテンシャルが高いです。一家に一台。
翌朝。奥多摩小屋出発直前。
2012年04月09日 01:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2
4/9 1:01
翌朝。奥多摩小屋出発直前。
今日は登山日和。
2012年04月09日 01:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:01
今日は登山日和。
尾根沿いの道がすがすがしいです。
2012年04月09日 01:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:01
尾根沿いの道がすがすがしいです。
小雲取の少し先から雲取山頂を眺めます。
2012年04月09日 01:01撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:01
小雲取の少し先から雲取山頂を眺めます。
君たち、本日もよく頑張った!!
2012年04月09日 01:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
4/9 1:02
君たち、本日もよく頑張った!!
下山途中、七つ石小屋で小休止。
2012年04月09日 01:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
2
4/9 1:02
下山途中、七つ石小屋で小休止。
ソーラーバッテリー第3の刺客。ノンブランドのミニUSBバッテリーです。充電機能は乏しいものの、いざというときメールを1通送るぐらいのことはできるので、お守り代わりに必携です。
2012年04月09日 01:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
4/9 1:02
ソーラーバッテリー第3の刺客。ノンブランドのミニUSBバッテリーです。充電機能は乏しいものの、いざというときメールを1通送るぐらいのことはできるので、お守り代わりに必携です。
無事下山
2012年04月09日 01:02撮影 by  BlackBerry 9700, Research In Motion
1
4/9 1:02
無事下山

感想

五島アイアンマンディスタンスの訓練を兼ね、ワンコ連れで登山に行きました。今回はバックパックの重さも量らず、この時期に適したギアを中心にパッキング(ベースウェイト推定9kg)。テーマとしては、”電子機器を長持ちさせる”こと。ソーラーバッテリー稼働で春先の低温幕営に挑みます。ターゲットは雲取。前から行きたいとは思っていましたが、犬連れだと距離があるため1泊2日の行程が組めた週末に決行しました。
車を小袖乗越に停め、しばらくは杉林の単調な歩きです。高度もじわじわとしか上がらないので、少々退屈ですが、心拍数を整えるにはちょうど良いかもしれません。13:00過ぎに、七つ石小屋に着きました。ここは水が無料。トイレは百円です。このころにはそろそろ冷えはじめ間もなく氷点下。グローブをはめて、奥多摩小屋へ急ぎます。
ブナ坂から先は、ようやく高度を感じる景色に。非常に景色の抜けが良いトレイルで、雲取登山のいいところなのかもしれません。
ようやく奥多摩小屋につくと、ほのかに雪が。相棒のワンコ2匹も震え始めたため、急いでテント設営です。
張り終えたころには、結構な量の降雪になっていました。周辺は真っ白で、寒さも右肩下がり。20時には-10℃になりました。このような条件下にはなりましたが、今回の屋根はメッシュがほとんど無いvangoのヘリウム2でしたので、テント内は―2℃までで食い止めることができました。
常々、寒いコンディションの場合、デジタルガジェットの使い勝手が悪く、かつバッテリーの種類が様々なので、重量も含めコストパフォーマンスが悪いと感じていました。そこで今回は、テント内の照明2種、携帯の充電器1つをテストです。
まずは一つ目sollightのlightcap。
http://www.sollight.com/products/lc300.cfm
1Lの水が入り、かつソーラーバッテリー駆動のランタンにもなるので非常に重宝しました。これ一発でテント内が居住空間になります。
そして2発目がrubyteのBaby Swing Solar Flashlight。
http://www.rubytec.com/eng/smart-energy-solar-flashlights.php
これは太陽光で畜電できる他、レバーを回すと発電できます。おかげさまで発電することなく、長時間手元灯として活躍してくれました。頼もしい!
地面からの寒さに何度か起きつつ、起床すると8:00!予定では5時起きのはずでしたが、日の光にまどろみすぎうっかり寝坊してしまいました。テントと寝袋をデポし、軽量スタイルでアタックします。
奥多摩小屋からは富士山を左に見つつ、登山らしいトレッキングです。最後ののぼりを登ると、雲取山頂に到着!!ここからは結構な眺望です。愛犬2匹も今回の高低差は記録更新となりました。
2日目は天候に恵まれたので、すいすいと下山できました。昼食は行動食で済ませたおかげで、すんなり下山できました。急登は少ないですが、距離はなかなかのものですので、週末トレーニングには最適なコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人

コメント

はじめまして
ボステリちゃん達、自分で荷物を担ぐのですね!
何が入っているのでしょうか(^o^)?
楽しく読ませて頂きました♪

私も去年のGWに愛犬(Mピンシャー)と雲取山テン泊で行きました!
笠取山も2回テン泊で行きました!
管理人さんがワンコにとっても優しいですよね♪

ワン連れテン泊のお勧めの山がありましたら
是非教えてください!
2012/4/20 1:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら