記録ID: 1815414
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2019年04月27日(土) ~ 2019年04月29日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 4/27朝から雪。風強い 4/28快晴 4/29晴れ |
アクセス |
利用交通機関
4/27深夜長野に入ると雨から雪へ。第一駐車場まで問題なく通過。数台車あり。朝になると車は増えていました。
車・バイク
4/29下山すると満車でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間55分
- 休憩
- 8分
- 合計
- 6時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 4/27燕岳登山口から第一ベンチまでツボ足。第一ベンチでアイゼン装着。踏みぬき多数。深いところでは股下までありそう。合戦小屋までトレースあり。合戦小屋の中で大休憩。温かい豚汁を食べている人が多かったです。 樹林帯を抜けると風をもろにうけ、合戦尾根では少し先を歩いている先行者のトレースも見えなくなるほど。目印の旗を頼りに進みます。燕山荘直下から入口まではしっかり案内が出てます。 燕山荘につきましたが真っ白すぎて何も見えず。テント泊の予定でしたが風が強くて心が折れ小屋へ逃げました。この日のテントは4張りほど。多くのテント装備の方が次から次へと小屋泊へ。テント泊の方も寒くて風が凄かったと話されていました。 4/28快晴。燕岳へピストン。多くの方が朝から歩いているのでトレースバッチリ。 大天井岳まで向かいます。トレースあり。蛙岩は冬道で岩の中を抜けるように歩きます。大下りの頭を過ぎ為右衛門吊岩手前で疲れてしまったのと燕岳まで戻る時間を考えて燕岳へ戻ります。1日中、山がスッキリ見えました。 4/29朝から晴れ。遠くは曇り気味。燕岳から登山口まで下ります。登りでは全く見えなかったルートを確認。8時の時点で日が当たる所はシャーベット状。今日は登ってくる人が多く、途中渋滞しました。第一ベンチでアイゼンを外し登山口まで。 |
---|---|
その他周辺情報 | 安曇野市にある檜湯の宿、松佰さんで入浴。500円、ボディソープ、リンスインシャンプーあり。タオルなし。貴重品はロッカーがなく、ご主人が預かってくれます。GW中は11時から営業ということで丁度到着し、貸し切り状態でした。中は総檜作りでお湯も柔らかく熱すぎず、ゆっくり入れました。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by umkbcha
GW初日寒気が入りお天気が危ぶまれましたが、翌日の天気を期待して長野入りしました。雪の中スタートし合戦小屋からは風もつよくなり辛かったですが、いい経験になりました。小屋では他の登山者の方と山話ができてとても楽しかったです!翌日は快晴すぎてため息。一日ずうっと天気がよく山だけでなくハロや太陽柱まで見れて感動しました。お天井岳まで目指しましたが岩場にアイゼンをひっかけたりなかなか苦労しましたがこれも勉強。kan-kanさんに励まされどうにか歩き、テントではおいしいご飯を堪能し山メシを教えてもらいました。kan-kanさんお世話になりました!ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
燕楽しかったですね。サンピラーや環水平アークも初めて見たし。何より雪山の絶景が素晴らしかった。ヤマレコもうまくまとまってますね。ありがとう。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する