ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

右左口沢〜右左口峠〜日蔭山〜金刀毘羅神社

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
hansode その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
8.7km
登り
939m
下り
931m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:57駐車地点-9:47右左口隧道-10:04強清水-11:11右左口峠-11:24(P914)11:38-12:05日蔭山-12:48林道-13:31金刀毘羅神社(P655)-14:42国道358号-15:09駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宿〜右左口隧道:所々踏み跡不明瞭。崩壊あり。
右左口隧道〜右左口峠:整備された登山道。
右左口峠〜日蔭山:踏み跡程度。
日蔭山〜金刀毘羅神社(P655):踏み跡不明瞭。薮あり。崩壊あり。
金刀毘羅神社(P655)〜車道:薮。獣道。
8:57。右左口(うばぐち)の宿という所から出発。茅ヶ岳と曲岳が見える。
2012年04月07日 08:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 8:54
8:57。右左口(うばぐち)の宿という所から出発。茅ヶ岳と曲岳が見える。
「中道往還」「迦葉坂(かしょうざか)」の案内板。
2012年04月07日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 8:59
「中道往還」「迦葉坂(かしょうざか)」の案内板。
細い道を上がって行く。
2012年04月07日 09:01撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:01
細い道を上がって行く。
時が止まっているようです。
2012年04月07日 09:01撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:01
時が止まっているようです。
石祠はまだ現役の様子。
2012年04月07日 09:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:02
石祠はまだ現役の様子。
振り向くと北には金峰山など奥秩父の山々。
2012年04月07日 09:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:02
振り向くと北には金峰山など奥秩父の山々。
集落を抜けると林の中に石仏。なんだか楽しげな仏さん。
2012年04月07日 09:04撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:04
集落を抜けると林の中に石仏。なんだか楽しげな仏さん。
林道は砂防堰堤の突き当たりで終わる。
2012年04月07日 09:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:05
林道は砂防堰堤の突き当たりで終わる。
傍にある簡易水道施設のすぐ脇に踏み跡があり、ここから右左口沢へ入る。
2012年04月07日 09:06撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/7 9:06
傍にある簡易水道施設のすぐ脇に踏み跡があり、ここから右左口沢へ入る。
堰堤を越えた先で道がハッキリしなくなる。足元には、ホケた蕗の薹。
2012年04月07日 09:07撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:07
堰堤を越えた先で道がハッキリしなくなる。足元には、ホケた蕗の薹。
どうも峠道は対岸にありそうなので、浅瀬から左岸へ渡渉する。
2012年04月07日 09:13撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:13
どうも峠道は対岸にありそうなので、浅瀬から左岸へ渡渉する。
440m圏。なんとなく良さげな小道が続くのかなと思ったのも束の間。次の堰堤手前で竹薮となる。
2012年04月07日 09:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:14
440m圏。なんとなく良さげな小道が続くのかなと思ったのも束の間。次の堰堤手前で竹薮となる。
竹薮は直進せず、左岸を高巻き気味な踏み跡を辿り薮から抜ける。
2012年04月07日 09:20撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:20
竹薮は直進せず、左岸を高巻き気味な踏み跡を辿り薮から抜ける。
470m圏。沢の平坦地。この先また堰堤がある。
2012年04月07日 09:23撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:23
470m圏。沢の平坦地。この先また堰堤がある。
道は林道のようになり堤防を避け左岸を上がっている。
2012年04月07日 09:26撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:26
道は林道のようになり堤防を避け左岸を上がっている。
北側。道端からの甲府盆地の眺め。
2012年04月07日 09:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:28
北側。道端からの甲府盆地の眺め。
金峰山。その左には帯那山と水ヶ森が確認できる。
2012年04月07日 09:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:29
金峰山。その左には帯那山と水ヶ森が確認できる。
尖っている山は黒金山と乾徳山。左下の地味な山は最近何度も山火事になった大蔵経寺山。
2012年04月07日 09:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:29
尖っている山は黒金山と乾徳山。左下の地味な山は最近何度も山火事になった大蔵経寺山。
沢の上、右岸には精進ブルーラインが通っているので自動車の騒音が響く。
2012年04月07日 09:30撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:30
沢の上、右岸には精進ブルーラインが通っているので自動車の騒音が響く。
530m圏。道は支沢と交わる所で崩壊している。慎重に通過。
2012年04月07日 09:39撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:39
530m圏。道は支沢と交わる所で崩壊している。慎重に通過。
9:47。車道へ出る。
2012年04月07日 09:47撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:47
9:47。車道へ出る。
「わらんじを代えて一ぷく強清水」
「いしだたみ昔を語る迦葉坂」
2012年04月07日 09:47撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:47
「わらんじを代えて一ぷく強清水」
「いしだたみ昔を語る迦葉坂」
「右左口隧道」
2012年04月07日 09:50撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:50
「右左口隧道」
「迦葉橋」
2012年04月07日 09:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:51
「迦葉橋」
車に気をつけながら精進ブルーラインを横断。
2012年04月07日 09:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:51
車に気をつけながら精進ブルーラインを横断。
「中道往還」の説明。この道を名だたる戦国武将も往来したらしい。
2012年04月07日 09:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:51
「中道往還」の説明。この道を名だたる戦国武将も往来したらしい。
新しめの木階段が付けてある。ここからは良く整備されているようだ。
2012年04月07日 09:53撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:53
新しめの木階段が付けてある。ここからは良く整備されているようだ。
再び右左口沢と合流。道は右岸へと続く。
2012年04月07日 09:57撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 9:57
再び右左口沢と合流。道は右岸へと続く。
石仏2。
2012年04月07日 10:00撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:00
石仏2。
590m圏。再度、左岸へ上がったところに「強清水(コワシミズ)」。伝説ではここの湧水が酒になったらしい。
2012年04月07日 10:04撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:04
590m圏。再度、左岸へ上がったところに「強清水(コワシミズ)」。伝説ではここの湧水が酒になったらしい。
水場跡。今は水気が無いのが残念。
2012年04月07日 10:04撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:04
水場跡。今は水気が無いのが残念。
石仏3。
2012年04月07日 10:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:05
石仏3。
「右左口峠頂上までL=1310.4m」
「右左口隧道入口までL=436.8m」
2012年04月07日 10:09撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:09
「右左口峠頂上までL=1310.4m」
「右左口隧道入口までL=436.8m」
ケルン。
2012年04月07日 10:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:11
ケルン。
道の曲がり角に石仏が2体。
2012年04月07日 10:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:14
道の曲がり角に石仏が2体。
石仏4。
2012年04月07日 10:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:14
石仏4。
石仏5。
2012年04月07日 10:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:14
石仏5。
道はジグザグと続いている。クルミが沢山落ちているので石で割って食べながら歩く。
2012年04月07日 10:17撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:17
道はジグザグと続いている。クルミが沢山落ちているので石で割って食べながら歩く。
石仏6。
2012年04月07日 10:17撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:17
石仏6。
650m圏。峠道は崩壊しているようなので、柏尾坂峠から続いているっぽい沢を木橋で渡る。
2012年04月07日 10:18撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:18
650m圏。峠道は崩壊しているようなので、柏尾坂峠から続いているっぽい沢を木橋で渡る。
崩壊地を見上げると迂回路にはロープが付けてある。
2012年04月07日 10:18撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:18
崩壊地を見上げると迂回路にはロープが付けてある。
一応、峠道の崩壊地点まで行ってみる。なるほど..。
2012年04月07日 10:20撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:20
一応、峠道の崩壊地点まで行ってみる。なるほど..。
迂回路から登り崩壊地を見下ろす。
2012年04月07日 10:22撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:22
迂回路から登り崩壊地を見下ろす。
壇香梅(ダンコウバイ)かな?
2012年04月07日 10:27撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:27
壇香梅(ダンコウバイ)かな?
2012年04月07日 10:27撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:27
石仏7と8。片方は頭が無くて気の毒。
2012年04月07日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:28
石仏7と8。片方は頭が無くて気の毒。
目がギョっとしている。
2012年04月07日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:28
目がギョっとしている。
面白いねじり。
2012年04月07日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:31
面白いねじり。
石仏だろうか。
2012年04月07日 10:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:32
石仏だろうか。
こっちは台座に石が乗せてあるだけ。
2012年04月07日 10:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:32
こっちは台座に石が乗せてあるだけ。
何か文字が書いてあるがよく読めない。誰か読めた方教えて下さい。
2012年04月07日 10:33撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:33
何か文字が書いてあるがよく読めない。誰か読めた方教えて下さい。
2012年04月07日 10:33撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:33
2012年04月07日 10:33撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:33
690m圏。でました、距離がやたらと詳しい標識。
2012年04月07日 10:34撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:34
690m圏。でました、距離がやたらと詳しい標識。
石仏9。普通に3人いるように見える。
2012年04月07日 10:34撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:34
石仏9。普通に3人いるように見える。
710m圏。
2012年04月07日 10:37撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:37
710m圏。
石仏10。手がかわいい。
2012年04月07日 10:37撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:37
石仏10。手がかわいい。
道に獣の毛が散乱している。
2012年04月07日 10:38撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:38
道に獣の毛が散乱している。
730m圏。
2012年04月07日 10:40撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:40
730m圏。
石仏11。明らかに台座と色が違う。
2012年04月07日 10:40撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:40
石仏11。明らかに台座と色が違う。
こちらは台座のみ。どこかへ転がってしまったのか。
2012年04月07日 10:43撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:43
こちらは台座のみ。どこかへ転がってしまったのか。
870m圏。
2012年04月07日 10:48撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:48
870m圏。
石仏12。白いのはコケでしょうか。
2012年04月07日 10:48撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:48
石仏12。白いのはコケでしょうか。
またこれ。詳しすぎて見づらいと思うのですが。
2012年04月07日 10:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:51
またこれ。詳しすぎて見づらいと思うのですが。
北西側に鳳凰山が僅かに見える。
2012年04月07日 10:52撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:52
北西側に鳳凰山が僅かに見える。
北には、茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士。
2012年04月07日 10:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:54
北には、茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士。
2012年04月07日 10:55撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:55
ちょっと変わった石像。
2012年04月07日 10:56撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:56
ちょっと変わった石像。
「先祖代々..寺..五味..」
お坊さん関係でしょうか。
2012年04月07日 10:56撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:56
「先祖代々..寺..五味..」
お坊さん関係でしょうか。
左「右左口峠」、右「迦葉坂」
2012年04月07日 10:58撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:58
左「右左口峠」、右「迦葉坂」
石仏13。
2012年04月07日 10:59撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 10:59
石仏13。
11:11。「右左口峠」。
2012年04月07日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:11
11:11。「右左口峠」。
峠の車道。ここは2011年にも訪れています。
2012年04月07日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:11
峠の車道。ここは2011年にも訪れています。
こっちは中道町方面。
2012年04月07日 11:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:11
こっちは中道町方面。
こっちは旧上九一色村方面へ。
2012年04月07日 11:12撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:12
こっちは旧上九一色村方面へ。
11:24。特に何もないがP914へ立ち寄る。風も無いのでついでに昼飯。
2012年04月07日 11:24撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:24
11:24。特に何もないがP914へ立ち寄る。風も無いのでついでに昼飯。
縦走路へ戻る。
2012年04月07日 11:40撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 11:40
縦走路へ戻る。
12:05。日蔭山の山頂。途中、間違って楽そうな巻き道を選んでしまい、南面の薮尾根から登る羽目に。
2012年04月07日 12:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 12:05
12:05。日蔭山の山頂。途中、間違って楽そうな巻き道を選んでしまい、南面の薮尾根から登る羽目に。
日蔭山の三角点。
2012年04月07日 12:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 12:05
日蔭山の三角点。
「日蔭山 1025.3M」。南側の集落では「日向山」と呼ぶらしい(笑)。
2012年04月07日 12:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 12:05
「日蔭山 1025.3M」。南側の集落では「日向山」と呼ぶらしい(笑)。
山頂から北側980m圏の平坦地。ここから北西の尾根を林道まで下る。
2012年04月07日 12:10撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 12:10
山頂から北側980m圏の平坦地。ここから北西の尾根を林道まで下る。
林道を越え、さらに下ると730m圏から尾根が不明瞭となる。ウロウロした結果、尾根の西側を巻くことに。
2012年04月07日 13:15撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:15
林道を越え、さらに下ると730m圏から尾根が不明瞭となる。ウロウロした結果、尾根の西側を巻くことに。
13:31。薮漕ぎながら登り返すと、神社マークのあるP655峰へ到着。
2012年04月07日 13:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:31
13:31。薮漕ぎながら登り返すと、神社マークのあるP655峰へ到着。
金刀毘羅神社。
2012年04月07日 13:34撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:34
金刀毘羅神社。
神社の神棚。
2012年04月07日 13:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:32
神社の神棚。
峰の北側には、鐘付き場がある。
2012年04月07日 13:35撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:35
峰の北側には、鐘付き場がある。
北側から甲府盆地を見下ろせる。
2012年04月07日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:36
北側から甲府盆地を見下ろせる。
茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士。
2012年04月07日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:36
茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士。
620m圏。P655から北東の尾根を行く。
2012年04月07日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:45
620m圏。P655から北東の尾根を行く。
13:41。600m圏。道なりに北西へ尾根を下ると石祠がある。
2012年04月07日 13:41撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:41
13:41。600m圏。道なりに北西へ尾根を下ると石祠がある。
「..八月吉日..」と読める。この先で道が怪しくなったので、地形図の破線が北東へ続いているのもあり、引き返し北東側から下る。それが間違いでした。
2012年04月07日 13:41撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 13:41
「..八月吉日..」と読める。この先で道が怪しくなったので、地形図の破線が北東へ続いているのもあり、引き返し北東側から下る。それが間違いでした。
14:26。酷い藪と急斜面から脱出。やれやれ。
2012年04月07日 14:26撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:26
14:26。酷い藪と急斜面から脱出。やれやれ。
地形図を見ると破線路が沢の左岸を通っているのだが、現地は潅木の薮で埋め尽くされていたので引き返す。
2012年04月07日 14:34撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:34
地形図を見ると破線路が沢の左岸を通っているのだが、現地は潅木の薮で埋め尽くされていたので引き返す。
「やまのかみはし」の脇から車道へと出る。
2012年04月07日 14:42撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:42
「やまのかみはし」の脇から車道へと出る。
橋から八ヶ岳が見える。
2012年04月07日 14:43撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:43
橋から八ヶ岳が見える。
「五十五橋」
2012年04月07日 14:48撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:48
「五十五橋」
「いそごはし」と読みます。
2012年04月07日 14:48撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:48
「いそごはし」と読みます。
14:50。脇道へ入る。ここから宿へ抜けられる。
2012年04月07日 14:50撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:50
14:50。脇道へ入る。ここから宿へ抜けられる。
梅の花。
2012年04月07日 14:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:54
梅の花。
430m圏。道がヘアピンに曲がった所から南西に右左口沢を見下ろす。正面の山は、P655北尾根(左)〜七覚山(中央)〜P764(右)。
2012年04月07日 14:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:54
430m圏。道がヘアピンに曲がった所から南西に右左口沢を見下ろす。正面の山は、P655北尾根(左)〜七覚山(中央)〜P764(右)。
14:57。「右左口神社参道」。
2012年04月07日 14:57撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:57
14:57。「右左口神社参道」。
最近、整備されたのか綺麗な感じ。
2012年04月07日 14:59撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 14:59
最近、整備されたのか綺麗な感じ。
巨木の間にある、かわいい祠。
2012年04月07日 15:00撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:00
巨木の間にある、かわいい祠。
「お伊勢さん」
「霊水のこんこんと沸くお伊勢宮」
2012年04月07日 15:01撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:01
「お伊勢さん」
「霊水のこんこんと沸くお伊勢宮」
「開削記念 甲府精進線右左口峠 陸上自衛隊第102建設大隊の技術と闘魂を讃う 昭和43年」
2012年04月07日 15:01撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:01
「開削記念 甲府精進線右左口峠 陸上自衛隊第102建設大隊の技術と闘魂を讃う 昭和43年」
15:02。さっき潅木の薮で諦めた破線道の末端。こちらも側も薮っぽい。
2012年04月07日 15:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:02
15:02。さっき潅木の薮で諦めた破線道の末端。こちらも側も薮っぽい。
花満開。
2012年04月07日 15:04撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:04
花満開。
甲府盆地。
2012年04月07日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:05
甲府盆地。
八ヶ岳。
2012年04月07日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:05
八ヶ岳。
金峰山。
2012年04月07日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:05
金峰山。
円柱の建物。なんだろう。
2012年04月07日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:05
円柱の建物。なんだろう。
ようやく迦葉坂入口まで戻ってきました。
2012年04月07日 15:06撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:06
ようやく迦葉坂入口まで戻ってきました。
駐車地点の脇にある石仏。行くときには全く気付かなかったのは不思議。
2012年04月07日 15:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/7 15:11
駐車地点の脇にある石仏。行くときには全く気付かなかったのは不思議。
撮影機器:

感想

今回は石仏を見るために中道往還を歩いてきました。
まず、宿から右左口沢へ入り薮っぽい踏み跡を、蕗の薹を摘みながらてくてくと歩く。
隧道まで出ると今度は良く整備された登山道を、落ちてる胡桃を割って食べたり、点在している石仏を見たりしながら、のんびりと登りました。
強清水は名前だけで今は水が枯れているのが残念です。
峠まで出たところ相方が腹減ったといので、少し登りP914で休憩。
その後、日蔭山を経由し北西尾根を下るのですが、予想以上に難義。
まず、林道への降り口は低いですが崖になっているのでロープを出してクリア。
途中わかり難い二重山稜の付近をウロウロしながら、なんとか越えました。
そしてP655の神社まで出ればあとは楽ちんだろうと思っていたのが大間違い。
トンネル上を通過する尾根を直進すれば良かったのに、地形図の破線路が気になったので、変な薮の斜面を下る羽目になりました。とほほ。
後で考えると何でそんな事したんだろうと思える典型的な例だと思います。
反省。

・迦葉坂、柏尾坂峠
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=101131&pid=6103f686aaa36b5ef47b6dbb233f4082
・右左口峠
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=101131&pid=c11bcadc50b491ff4864a5bf8f277f5e
・七覚山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=101131&pid=ef756f7da899606135bcf7ce8a4c18ee

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら