記録ID: 1817179
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
【燕岳】平成〆登山
2019年04月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 7:43
距離 11.6km
登り 1,559m
下り 1,552m
12:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道中房線は非常に狭い道路なのですれ違い注意 また駐車場入り口も狭い GWは激混みなんで注意です 運転に自信が無いなら南安タクシーの乗り合いバスを利用すること 結構便利です http://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし 雪は第一ベンチより増え始め第三ベンチでアイゼン装着 今年の雪はこの日の前日も降り非常に多い 下山時6本などの軽アイゼンで登る人が多数いたが合戦尾根の斜面では下山時にホールドは出来ません、滑落しますと登山客も多いこの山は巻き込む可能性が高いです 最低でも10本+ストックの装備は常備すること またシリセードで下山する人もいるがトレースを潰すのは迷惑なので控えること 木や人に激突するリスクもあります 燕山荘〜山頂はほぼ夏道ではあるがコマクサの群生地を抜けるのでロープで仕切られた個所へは入らないこと |
その他周辺情報 | 下山後は有明荘で入浴(¥700※燕山荘メンバーでサービスあり) 食事も有明荘にある食堂で済ませました http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/index.html |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
平成最後の・・・が流行りの昨今
私も平成最後の登山をしてきました
最初は薬師にしましたが土曜日悪天で却下
北の俣で遭難者がでたようですね、残念です
どうしようか考えてるとどうやら日曜日は良い天気なんで日帰りで燕岳にしました
土曜日はこの辺も降雪があったようで富士見ベンチから合戦小屋まではラッセルでした
私も平成最後の登山をしてきました
最初は薬師にしましたが土曜日悪天で却下
北の俣で遭難者がでたようですね、残念です
どうしようか考えてるとどうやら日曜日は良い天気なんで日帰りで燕岳にしました
土曜日はこの辺も降雪があったようで富士見ベンチから合戦小屋まではラッセルでした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
ネックウォーマー
バラクラバ
アイゼン
飲料
水筒(保温性)
GPS
|
---|
感想
平成もいよいよ終わり
ちょろい日本人の私もご多分に漏れずこの波に乗っかるぜ
ってことで平成〆登山どこ行こうと考えてました
本来なら土曜日から2泊で行きたかったですが土曜日は悪天
しかも月曜日に用事が入ったので日曜日帰りしか選択肢がなくなりました
なので近くの燕岳ピストンしてきました
いい天気でしたので眺望最高、気温もまずまずのいい山日和でした
ただ天気が良すぎて燕山荘が人で溢れかえってました
夏より多いんじゃないですかね?ビックリです
それと気になったのは装備が不十分の人が多く見受けられました
合戦尾根はいつもの時期なら軽アイゼンでも行けるレベルですがそれも慣れている人次第です
今年の降雪量でしたら軽アイゼンはまず役に立ちません
お手軽とは言えない北アの山だということを忘れないでほしいです
4/27は大荒れで今年も遭難者が出てしまいました
最近思うことが一つあります
ヤマレコは非常に便利なツールですが
同時に登れてしまうと錯覚を起こす弱点もあります
天気を熟考し自分で判断する、そしてその後にルート確認を行い計画する
そのツールの一つがヤマレコなんだと思います
「登りたい山≠登れる山」
これを忘れないでほしいです(私も常に思って行動してます)
最近雪山に対する考えがとても軽く感じられるように思えてしょうがない
そう感じた燕岳登山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する