ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818721
全員に公開
ハイキング
甲信越

令和の初登山は佐渡最高峰の金北山ピークハント

2019年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
12.7km
登り
716m
下り
699m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:37
合計
3:32
距離 12.7km 登り 717m 下り 716m
9:09
89
10:38
11:06
59
12:05
12:14
27
12:41
白雲台
天候 ガス
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大佐渡スカイラインで白雲台へ。交流センター白雲台にはトイレ、売店、食堂あり。
コース状況/
危険箇所等
防衛省管理道路を通行する場合、事前にFAXまたはTELが必要。本当は4月30日通行予定でTELにて許可を取っていましたが(許可番号を付与されてました)、悪天のため山行せず、5月1日の当日の朝に変更の旨をTEL連絡してOKいただきました。
4月30日:ドンデン山荘の朝食。昔ながらの塩鮭でしょっぱい。
2019年04月30日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/30 6:33
4月30日:ドンデン山荘の朝食。昔ながらの塩鮭でしょっぱい。
平成最後の日は朝からしっかり雨。ドンデンライナー待ちの人たち。
2019年04月30日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 9:45
平成最後の日は朝からしっかり雨。ドンデンライナー待ちの人たち。
雲の上に本土の飯豊連峰が見えます。いつか行ってみたい。
2019年04月30日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 9:46
雲の上に本土の飯豊連峰が見えます。いつか行ってみたい。
金北山の雪も少なくなった気がする。
2019年04月30日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/30 9:50
金北山の雪も少なくなった気がする。
11時ごろまでドンデン山荘でまったりした後、観光に出かけました。まずはトキ。
2019年04月30日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/30 11:43
11時ごろまでドンデン山荘でまったりした後、観光に出かけました。まずはトキ。
繁殖期なので羽根はグレー。
2019年04月30日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 11:55
繁殖期なので羽根はグレー。
今の時期に白いのは、昨年生まれた1歳の子。
2019年04月30日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 11:55
今の時期に白いのは、昨年生まれた1歳の子。
仲良く枝渡ししてます。
2019年04月30日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 12:05
仲良く枝渡ししてます。
イチャイチャしてます。
2019年04月30日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 12:07
イチャイチャしてます。
確かに羽根を広げるとトキ色です。
2019年04月30日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 12:07
確かに羽根を広げるとトキ色です。
こんなポストありました。
2019年04月30日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/30 12:15
こんなポストありました。
次は佐渡金山へ。
2019年04月30日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 13:13
次は佐渡金山へ。
宋太夫坑へ、江戸時代の鉱山。
2019年04月30日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 13:27
宋太夫坑へ、江戸時代の鉱山。
酒類熟成所。ここが気になる・・・
2019年04月30日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 13:45
酒類熟成所。ここが気になる・・・
次は道遊坑へ。こちらは比較的新しい。
2019年04月30日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 13:52
次は道遊坑へ。こちらは比較的新しい。
道遊の割戸の近くへ
2019年04月30日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 14:00
道遊の割戸の近くへ
割戸の下は大きな坑
2019年04月30日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 14:04
割戸の下は大きな坑
チゴユリ
2019年04月30日 14:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/30 14:04
チゴユリ
ヒトリシズカ
2019年04月30日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
4/30 14:06
ヒトリシズカ
鉱山施設跡
2019年04月30日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 14:28
鉱山施設跡
道遊の割戸。よく見る風景。
2019年04月30日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 14:29
道遊の割戸。よく見る風景。
ヤマザクラがちょうど散り初めでいい感じでした。
2019年04月30日 14:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
4/30 14:34
ヤマザクラがちょうど散り初めでいい感じでした。
で、ドンデン山荘への帰りは大佐渡スカイライン経由。白雲台に立ち寄りました。
2019年04月30日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/30 15:23
で、ドンデン山荘への帰りは大佐渡スカイライン経由。白雲台に立ち寄りました。
金北山。道路は雪みたい。
2019年04月30日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/30 15:24
金北山。道路は雪みたい。
ドンデン山荘2泊目の夕食。メニューはちゃんと変更されてましたよ♪
2019年04月30日 18:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/30 18:02
ドンデン山荘2泊目の夕食。メニューはちゃんと変更されてましたよ♪
5月1日:令和の初日の出は見られませんでした。が、海に朝日が反射して、それなりにキレイ。
2019年05月01日 06:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/1 6:02
5月1日:令和の初日の出は見られませんでした。が、海に朝日が反射して、それなりにキレイ。
雲海できてます。
2019年05月01日 06:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/1 6:02
雲海できてます。
平べったいのは粟島。意外とはっきり見えました。
2019年05月01日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/1 6:06
平べったいのは粟島。意外とはっきり見えました。
これは飯豊連峰
2019年05月01日 06:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/1 6:07
これは飯豊連峰
朝日の方向は大朝日連峰
2019年05月01日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/1 6:09
朝日の方向は大朝日連峰
両津湊をズーム
2019年05月01日 06:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/1 6:10
両津湊をズーム
本土の海岸近くは弥彦山や米山かな?
2019年05月01日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 6:12
本土の海岸近くは弥彦山や米山かな?
入口の写真を取り忘れてた。花の状況が出てます。
2019年05月01日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 6:21
入口の写真を取り忘れてた。花の状況が出てます。
テラスからの眺望も。
2019年05月01日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 6:22
テラスからの眺望も。
2泊目の朝食。塩鮭が焼鯖に変更。
2019年05月01日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 6:38
2泊目の朝食。塩鮭が焼鯖に変更。
さて、令和最初はマトネから石花登山道のカタクリ鑑賞か金北山ピークハントか悩んだ結果、せっかくきたので最高峰を!ということにしました。が、白雲台はこの通りガスガス。
2019年05月01日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:06
さて、令和最初はマトネから石花登山道のカタクリ鑑賞か金北山ピークハントか悩んだ結果、せっかくきたので最高峰を!ということにしました。が、白雲台はこの通りガスガス。
案内図あります。
2019年05月01日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 9:06
案内図あります。
防衛省管理道路のゲート
2019年05月01日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:09
防衛省管理道路のゲート
届出が必要と記載されてます。
2019年05月01日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:09
届出が必要と記載されてます。
ゲートの左のロープを外して侵入します。
2019年05月01日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:09
ゲートの左のロープを外して侵入します。
道路脇にはフキノトウがいっぱい。
2019年05月01日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:10
道路脇にはフキノトウがいっぱい。
カタクリもいっぱい
2019年05月01日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:11
カタクリもいっぱい
ショウジョウバカマもちょっとありました。
2019年05月01日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:12
ショウジョウバカマもちょっとありました。
エゾエンゴサクもチラホラ
2019年05月01日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:16
エゾエンゴサクもチラホラ
意外とカタクリ多し。
2019年05月01日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:18
意外とカタクリ多し。
にしてもガスガス。マツムシ平の妙見山方面(左へ)分岐ですが、広いためよく見えない。
2019年05月01日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:31
にしてもガスガス。マツムシ平の妙見山方面(左へ)分岐ですが、広いためよく見えない。
道路を進んでいくと、コンクリートの上に表示が。
2019年05月01日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:36
道路を進んでいくと、コンクリートの上に表示が。
この先に分岐があるらしい。二の岳分岐です。
2019年05月01日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:36
この先に分岐があるらしい。二の岳分岐です。
直進であることがわかりやすい。そういえば2日前(4月29日)に白雲台から往復した人は道に迷って30分ほどロスしたとか。この表示はおそらく雪の下だったと思われるので、ここで迷ったのかな?直進は下っており、右は登ってるから。。
2019年05月01日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:37
直進であることがわかりやすい。そういえば2日前(4月29日)に白雲台から往復した人は道に迷って30分ほどロスしたとか。この表示はおそらく雪の下だったと思われるので、ここで迷ったのかな?直進は下っており、右は登ってるから。。
このあたりから除雪してないため、雪の解けた道路の縁や
2019年05月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:41
このあたりから除雪してないため、雪の解けた道路の縁や
場合によっては雪の上を歩きます。
2019年05月01日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:42
場合によっては雪の上を歩きます。
アラゲヒョウタンボク。たくさんありました。
2019年05月01日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:50
アラゲヒョウタンボク。たくさんありました。
ガスガス。
2019年05月01日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 9:58
ガスガス。
ますます濃くなってきました。
2019年05月01日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:14
ますます濃くなってきました。
雪とフキノトウの間が通路になってます。
2019年05月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:20
雪とフキノトウの間が通路になってます。
ガスの中に建物が見えた!
2019年05月01日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:25
ガスの中に建物が見えた!
要塞っぽい
2019年05月01日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:25
要塞っぽい
金北神社の灯篭
2019年05月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:26
金北神社の灯篭
狛犬さん
2019年05月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:26
狛犬さん
建物を右側から回り込むように参道がありました。この参道を通れば。。。この先、トレースのない(おそらくトレースが融けてなくなった?)雪壁が現れ、先ほどの建物を左側から無理やり回り込んでみた。一人なので危険を冒せないもんね。
2019年05月01日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:27
建物を右側から回り込むように参道がありました。この参道を通れば。。。この先、トレースのない(おそらくトレースが融けてなくなった?)雪壁が現れ、先ほどの建物を左側から無理やり回り込んでみた。一人なので危険を冒せないもんね。
頂上の神社に何とか到着!
2019年05月01日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:38
頂上の神社に何とか到着!
金北山の表示あり。
2019年05月01日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:40
金北山の表示あり。
こちらにも。
2019年05月01日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:39
こちらにも。
神社の横にはいろいろあって
2019年05月01日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:39
神社の横にはいろいろあって
七福神さんもいらっしゃいます。
2019年05月01日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:41
七福神さんもいらっしゃいます。
レーダー跡
2019年05月01日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:47
レーダー跡
廃墟と化してます
2019年05月01日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:58
廃墟と化してます
フキノトウ
2019年05月01日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:59
フキノトウ
チラホラあります。
2019年05月01日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:59
チラホラあります。
神社は旧レーダー施設に取り囲まれています。
2019年05月01日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:00
神社は旧レーダー施設に取り囲まれています。
しばらく待ってもガスが取れそうにないので下山します。
2019年05月01日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 11:11
しばらく待ってもガスが取れそうにないので下山します。
二の岳分岐。一の岳は立入禁止との道標あり。広くてガスってるので、往きはこの道標見つけられなかった。
2019年05月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 11:45
二の岳分岐。一の岳は立入禁止との道標あり。広くてガスってるので、往きはこの道標見つけられなかった。
往きに見たコンクリートの表示
2019年05月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 11:45
往きに見たコンクリートの表示
この広い分岐を、今度は妙見山方面へ。
2019年05月01日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 11:50
この広い分岐を、今度は妙見山方面へ。
レーダーがガスの中に不気味に浮かび上がる。
2019年05月01日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:02
レーダーがガスの中に不気味に浮かび上がる。
レーダーの手前にはゲート。
2019年05月01日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:02
レーダーの手前にはゲート。
ゲートの右の矢印に沿って進む。ここは管理道路ではありません。
2019年05月01日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:02
ゲートの右の矢印に沿って進む。ここは管理道路ではありません。
妙見山に到着
2019年05月01日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:08
妙見山に到着
祠がありました。
2019年05月01日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:07
祠がありました。
フェンスに沿って下っていきます。
2019年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:17
フェンスに沿って下っていきます。
ツツジひらへの道標
2019年05月01日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:18
ツツジひらへの道標
オシン林とツツジひらの分岐。オシン林の方はすぐにノートレースでピンクリボンが見当たらない雪が現れたので、引き返してつつじひら方面へ進みました。
2019年05月01日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 12:21
オシン林とツツジひらの分岐。オシン林の方はすぐにノートレースでピンクリボンが見当たらない雪が現れたので、引き返してつつじひら方面へ進みました。
ネコヤナギ。咲いてます。
2019年05月01日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:25
ネコヤナギ。咲いてます。
大佐渡スカイラインに出てきました。
2019年05月01日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:32
大佐渡スカイラインに出てきました。
道路脇にはカタクリ
2019年05月01日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:35
道路脇にはカタクリ
結構あります。
2019年05月01日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:37
結構あります。
白雲台に戻ってきました。
2019年05月01日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:41
白雲台に戻ってきました。
金北山のガスはかかったまま。
2019年05月01日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:05
金北山のガスはかかったまま。
ナガモ蕎麦をいただきました。
2019年05月01日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:08
ナガモ蕎麦をいただきました。
セットでコーヒーも。
2019年05月01日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:19
セットでコーヒーも。
ドンデン山荘3泊目の夕食。煮魚に変更。
2019年05月01日 18:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 18:02
ドンデン山荘3泊目の夕食。煮魚に変更。
ようやく山菜の天ぷらにありつけました。
2019年05月01日 18:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 18:02
ようやく山菜の天ぷらにありつけました。
5月2日:ご来光は拝めず。
2019年05月02日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 6:08
5月2日:ご来光は拝めず。
3泊目の朝食。付け合わせが微妙に変更されてました。
2019年05月02日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 6:43
3泊目の朝食。付け合わせが微妙に変更されてました。
2泊目と3泊目は4人部屋でした。
2019年05月02日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 7:28
2泊目と3泊目は4人部屋でした。
3日前に比べて、雪の量がかなり減りました。
2019年05月02日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 7:39
3日前に比べて、雪の量がかなり減りました。
ドンデン山荘、3日間お世話になりました。絶対にまた来ますね!ちなみに手前はマイカーです。
2019年05月02日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 7:39
ドンデン山荘、3日間お世話になりました。絶対にまた来ますね!ちなみに手前はマイカーです。
下界に下りるといいお天気。でも風がやや強め。朝から酒蔵へ。
2019年05月02日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 8:35
下界に下りるといいお天気。でも風がやや強め。朝から酒蔵へ。
有名な真野鶴の酒蔵である尾畑酒造です。3本ほど購入しました。
2019年05月02日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 8:39
有名な真野鶴の酒蔵である尾畑酒造です。3本ほど購入しました。
佐渡西三川ゴールドパークで、冷たい水の中から砂金採り体験しました。3粒ゲット。
2019年05月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 9:23
佐渡西三川ゴールドパークで、冷たい水の中から砂金採り体験しました。3粒ゲット。
お次は宿根木。公会堂では午後から鼓童の公演があるようですが、チケットは売り切れみたいです。
2019年05月02日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 10:57
お次は宿根木。公会堂では午後から鼓童の公演があるようですが、チケットは売り切れみたいです。
白山神社
2019年05月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 10:58
白山神社
宿根木の街の風景。
2019年05月02日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 10:59
宿根木の街の風景。
有名な三角家。
2019年05月02日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:00
有名な三角家。
船みたいに尖ってます。
2019年05月02日 11:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:00
船みたいに尖ってます。
公開されてます。
2019年05月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 11:00
公開されてます。
伊三郎という民宿。変わった軒先
2019年05月02日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:12
伊三郎という民宿。変わった軒先
海岸に行ってみると、たらい舟。
2019年05月02日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:15
海岸に行ってみると、たらい舟。
ワンコが乗ってます。
2019年05月02日 11:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:16
ワンコが乗ってます。
1人ということで、わんこと一緒に乗ることに。
2019年05月02日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/2 11:19
1人ということで、わんこと一緒に乗ることに。
リラックスして船の中でお昼寝したりしてました。
2019年05月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/2 11:26
リラックスして船の中でお昼寝したりしてました。
今日は風が強く外海の波が高いので、入江内の短いコースのみ。
2019年05月02日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:27
今日は風が強く外海の波が高いので、入江内の短いコースのみ。
確かに外は波が高い。けど海の色がブルー!
2019年05月02日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:30
確かに外は波が高い。けど海の色がブルー!
さて、宿根木の街に戻って
2019年05月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:41
さて、宿根木の街に戻って
狭い路地を歩いて
2019年05月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:43
狭い路地を歩いて
公開民家の清九郎家へ
2019年05月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:43
公開民家の清九郎家へ
大きな仏壇
2019年05月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:55
大きな仏壇
建具などはうるし塗。上部は囲炉裏の煤で壁は真っ黒です。
2019年05月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:55
建具などはうるし塗。上部は囲炉裏の煤で壁は真っ黒です。
趣あります。
2019年05月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:55
趣あります。
金子屋。敷居が高かった。
2019年05月02日 11:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 11:57
金子屋。敷居が高かった。
相馬崎隧道を通り抜けて海岸沿いの遊歩道へ
2019年05月02日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 12:07
相馬崎隧道を通り抜けて海岸沿いの遊歩道へ
戻って今度は民族博物館・千石船展示館へ。復元された「白山丸」
2019年05月02日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 12:56
戻って今度は民族博物館・千石船展示館へ。復元された「白山丸」
平成に入ってから復元された
2019年05月02日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 13:10
平成に入ってから復元された
民族博物館は旧宿根木小学校の校舎
2019年05月02日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 13:31
民族博物館は旧宿根木小学校の校舎
次は、島の最西端の沢崎鼻灯台へ
2019年05月02日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 14:25
次は、島の最西端の沢崎鼻灯台へ
説明板
2019年05月02日 14:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:21
説明板
やや波が荒い。
2019年05月02日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:22
やや波が荒い。
白波が立ってます。
2019年05月02日 14:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:24
白波が立ってます。
荒々しい海岸線
2019年05月02日 14:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:24
荒々しい海岸線
でも海がきれい
2019年05月02日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 14:25
でも海がきれい
複雑な海岸線
2019年05月02日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 14:25
複雑な海岸線
もう一度灯台
2019年05月02日 14:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:27
もう一度灯台
絶壁の上に立ってます。
2019年05月02日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 14:28
絶壁の上に立ってます。
海岸に下りる階段あり。作業してる人がいました。海苔でも取ってるのかな?
2019年05月02日 14:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/2 14:29
海岸に下りる階段あり。作業してる人がいました。海苔でも取ってるのかな?
フェリー乗り場に来ました。
2019年05月02日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:25
フェリー乗り場に来ました。
時化てるので、30分ほど入港が遅れました。
2019年05月02日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 16:20
時化てるので、30分ほど入港が遅れました。
船内の様子。往路と違って、揺れは大したことはなかった。やや残念。
2019年05月02日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 16:54
船内の様子。往路と違って、揺れは大したことはなかった。やや残念。
米山が近づいてきた。
2019年05月02日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 18:03
米山が近づいてきた。
思ったよりも海は穏やか。
2019年05月02日 18:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 18:24
思ったよりも海は穏やか。
直江津港の防波堤内に入ったところで、ちょうど日本海に沈む夕陽。
2019年05月02日 18:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 18:33
直江津港の防波堤内に入ったところで、ちょうど日本海に沈む夕陽。

感想

平成最後に佐渡最高峰をと思ってましたが、夜半から雨がしっかり降っているため、また、前日に白雲台からのピストンでも迷った人がいるとの情報を得て、4月30日は登山中止。同宿の女性2人組を車で白雲台まで送ってあげると約束してましたが、この雨で中止を伝えると、あっさりと承諾してくれました。
で、4月30日は佐渡観光のメインであるトキと金山にしました。金山では、同じ部屋に宿泊していた親子に出会ってビックリ!

翌5月1日は令和初日。昨日よりも天候がマシとはいえガスってる感じです。が、前日の雨で雪もずいぶんと減ったので何とかなるだろう。せっかく来たのだから最高峰を!ということで出かけました。

白雲台で準備をしていると、昨日車で送る約束をしていた2人組がタクシーで到着。山中で一人でないということでちょっとだけ安心。とりあえず一足先に出発しました。面白くないガスガスの管理道路を黙々と歩き、頂上付近まで来ると大きな建物がガスの中に浮かび上がりました。灯篭などを見つけ、コンクリートの参道が出てきたのであとちょっと♪と思ったら突然雪壁が出現(写真を撮り忘れていた)。どうしようと思ったけど、ガスで先が見えないし、参道がどの方向へ向かっているか枝が雪で埋もれているので予測不能。なので、とリあえず建物のところに戻って、逆方向から行けないか探索。現役で使われていない建物なので、立ち入って怒られることもなさそう。何とか建物を左から回り込んで行けそうです♪うまく回り込むと縦走路方面からの縦走路のピンクリボンを発見し神社に到着!!令和最初のピークです。

せっかく登ったから眺望をと思いしばらく待ったのですが、ガスが一瞬でも晴れる気配はないので、とっとと下山開始。下山しようとしたところで、後から来た二人組の声が聞こえたので声をかけましたが、届かなかったみたいです。私のトレースが突然消えたのでどうしようという声でした。彼女たちも戻ったようです。なので、建物を回り込んだところで見つけようと思いながら下ると、建物前の広場でお悩み中。なので、回り込み方を教えてあげて一足先に下山しました。

ガスで面白くない道を下り、今度は妙見山へ立ち寄ってみました。こちらは新しいレーダー基地。頑丈なフェンスの横を通って2つ目のピークゲット。ここからの下りも、オシン林とツツジひらとの分岐からオシン林方面は雪で道が不明瞭。ピンクリボンがしっかりついているツツジひら経由で無事に下山。ガスで見通しが悪いので、リボンがなければこちらの経路も迷いやすい感じがしました。とにかくピークハントできましたが、縦走していないので、必ずリベンジに佐渡を再訪します!季節としては5月下旬がいいかな?

で、翌日は佐渡最終日、夕方の小木港からのカーフェリーなので、宿根木やたらい舟の観光をして佐渡を後にしました。まだ北の方の観光も行っていないので、絶対に再訪するぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら