ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1821806
全員に公開
雪山ハイキング
白山

104令和一番乗り、、、かな?だったらいいなぁ(百四丈滝)

2019年05月01日(水) 〜 2019年05月02日(木)
 - 拍手
親方@外道坊 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:49
距離
41.4km
登り
4,081m
下り
4,086m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:48
休憩
0:15
合計
7:03
距離 15.2km 登り 1,354m 下り 1,373m
3:14
86
スタート地点
4:40
4:41
102
6:23
6:24
53
7:17
7:23
53
8:16
8:17
63
9:20
9:24
29
9:53
9:55
22
10:17
宿泊地
2日目
山行
13:03
休憩
1:43
合計
14:46
距離 26.2km 登り 2,744m 下り 2,717m
3:31
72
宿泊地
4:43
4:45
87
6:12
6:16
39
6:55
6:56
51
7:47
7:57
27
8:24
8:25
76
9:41
9:57
18
10:15
10:17
73
11:30
12:22
77
13:39
13:41
15
13:56
13:58
63
15:01
48
15:49
15:52
36
16:28
16:33
54
17:27
17:30
47
18:17
ゴール地点
天候 初日 雨
2日目 濃霧、霰、晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夏道が見えているところあり
令和元年最初の山行
2019年05月01日 04:10撮影 by  G8188, Sony
5/1 4:10
令和元年最初の山行
2019年05月01日 04:25撮影 by  G8188, Sony
5/1 4:25
2019年05月01日 05:51撮影 by  G8188, Sony
5/1 5:51
やっぱりダメだったか。。。orz
2019年05月01日 07:17撮影 by  G8188, Sony
5/1 7:17
やっぱりダメだったか。。。orz
2019年05月01日 07:18撮影 by  G8188, Sony
5/1 7:18
令和元年と書いてみた
翌日には消えていました。。。orz
2019年05月01日 07:24撮影 by  G8188, Sony
1
5/1 7:24
令和元年と書いてみた
翌日には消えていました。。。orz
ゴンドラ山頂駅
帰りはこのルート使ったけどメリットがなかった
2019年05月01日 09:53撮影 by  G8188, Sony
5/1 9:53
ゴンドラ山頂駅
帰りはこのルート使ったけどメリットがなかった
金沢市内へ
以前利用したことのある24時間営業の温泉施設
金沢市内へ
以前利用したことのある24時間営業の温泉施設
夜中までここで休憩します
夜中までここで休憩します
2日目
仕切り直して再スタート
2日目
仕切り直して再スタート
2019年05月02日 04:15撮影 by  G8188, Sony
5/2 4:15
明るくはなってきたが本当に晴れるのかな?
2019年05月02日 05:21撮影 by  G8188, Sony
5/2 5:21
明るくはなってきたが本当に晴れるのかな?
ここで休憩していたら地元の女性2人組が登ってきた
2019年05月02日 05:35撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 5:35
ここで休憩していたら地元の女性2人組が登ってきた
昨日よりもひどいぞ
2019年05月02日 06:54撮影 by  G8188, Sony
5/2 6:54
昨日よりもひどいぞ
2019年05月02日 07:24撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 7:24
2019年05月02日 07:30撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 7:30
避難小屋が見えてきた
避難小屋で食事休憩
2019年05月02日 07:48撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 7:48
避難小屋が見えてきた
避難小屋で食事休憩
2019年05月02日 08:23撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 8:23
この時期限定の滝
2019年05月02日 08:23撮影 by  G8188, Sony
2
5/2 8:23
この時期限定の滝
美女坂アタックします
2019年05月02日 08:26撮影 by  G8188, Sony
5/2 8:26
美女坂アタックします
美女坂を登る地元の美女2人組
2019年05月02日 09:14撮影 by  G8188, Sony
2
5/2 9:14
美女坂を登る地元の美女2人組
青空が見えてきた!
2019年05月02日 09:20撮影 by  G8188, Sony
5/2 9:20
青空が見えてきた!
わお!
2019年05月02日 09:33撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 9:33
わお!
来た道を振り返る
2019年05月02日 09:50撮影 by  G8188, Sony
5/2 9:50
来た道を振り返る
雪庇がすごいね
何処から降下するか探っている最中
2019年05月02日 09:50撮影 by  G8188, Sony
5/2 9:50
雪庇がすごいね
何処から降下するか探っている最中
百四丈滝
なんか汚くなっているジャン。。。
2019年05月02日 10:39撮影 by  G8188, Sony
2
5/2 10:39
百四丈滝
なんか汚くなっているジャン。。。
先行して下りていく2人組
2019年05月02日 10:41撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 10:41
先行して下りていく2人組
滝を見下ろす
2019年05月02日 10:47撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 10:47
滝を見下ろす
四塚山
2019年05月02日 10:47撮影 by  G8188, Sony
5/2 10:47
四塚山
だいぶ降下してきた
2019年05月02日 11:00撮影 by  G8188, Sony
3
5/2 11:00
だいぶ降下してきた
滝前一番乗り!・・・かな?
2019年05月02日 11:02撮影 by  G8188, Sony
2
5/2 11:02
滝前一番乗り!・・・かな?
裏見
飛沫がすごいです
2019年05月02日 11:30撮影 by  G8188, Sony
3
5/2 11:30
裏見
飛沫がすごいです
2019年05月02日 11:32撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 11:32
2019年05月02日 11:32撮影 by  G8188, Sony
5/2 11:32
今回は青空が見えている
2019年05月02日 11:32撮影 by  G8188, Sony
5/2 11:32
今回は青空が見えている
これでどんだけデカいかわかりますか?
1
これでどんだけデカいかわかりますか?
虹が見えた
2019年05月02日 11:37撮影 by  G8188, Sony
3
5/2 11:37
虹が見えた
2019年05月02日 12:07撮影 by  G8188, Sony
5/2 12:07
令和ヴァージョンのカップヌードル
2019年05月02日 12:09撮影 by  G8188, Sony
3
5/2 12:09
令和ヴァージョンのカップヌードル
2019年05月02日 12:16撮影 by  G8188, Sony
5/2 12:16
2019年05月02日 13:38撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:38
2019年05月02日 13:38撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:38
2019年05月02日 13:38撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:38
2019年05月02日 13:38撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:38
飛沫にうっすら虹が見える
2019年05月02日 13:38撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 13:38
飛沫にうっすら虹が見える
2019年05月02日 13:39撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:39
2019年05月02日 13:39撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:39
2019年05月02日 13:39撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:39
2019年05月02日 13:39撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:39
2019年05月02日 13:57撮影 by  G8188, Sony
5/2 13:57
美女坂降下中
2019年05月02日 14:17撮影 by  G8188, Sony
5/2 14:17
美女坂降下中
往路で落としたペットボトル
水分が摂れなくて困っていたので助かった
2019年05月02日 14:19撮影 by  G8188, Sony
5/2 14:19
往路で落としたペットボトル
水分が摂れなくて困っていたので助かった
2019年05月02日 15:02撮影 by  G8188, Sony
5/2 15:02
2019年05月02日 15:26撮影 by  G8188, Sony
5/2 15:26
2019年05月02日 15:41撮影 by  G8188, Sony
5/2 15:41
2019年05月02日 15:44撮影 by  G8188, Sony
5/2 15:44
2019年05月02日 15:50撮影 by  G8188, Sony
5/2 15:50
往路では見えなかった遠望の百四丈
2019年05月02日 16:02撮影 by  G8188, Sony
5/2 16:02
往路では見えなかった遠望の百四丈
2019年05月02日 16:30撮影 by  G8188, Sony
5/2 16:30
2019年05月02日 17:11撮影 by  G8188, Sony
5/2 17:11
往路では見えなかった景色
あそこまで行ってたんだね
2019年05月02日 17:20撮影 by  G8188, Sony
5/2 17:20
往路では見えなかった景色
あそこまで行ってたんだね
檜倉の所以はこれなのかな?
2019年05月02日 17:41撮影 by  G8188, Sony
5/2 17:41
檜倉の所以はこれなのかな?
ここまで戻ってこられれば一安心
遠回りでも林道を歩いて帰ります
2019年05月02日 17:44撮影 by  G8188, Sony
5/2 17:44
ここまで戻ってこられれば一安心
遠回りでも林道を歩いて帰ります
まだ桜が咲いていた
2019年05月02日 18:00撮影 by  G8188, Sony
5/2 18:00
まだ桜が咲いていた
これが無ければもっと奥まで車で行けたんだけど。。。
2019年05月02日 18:13撮影 by  G8188, Sony
1
5/2 18:13
これが無ければもっと奥まで車で行けたんだけど。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

遠征中
5月1日は雨のため口長倉で敗退。ヤマレコマップで間違って初日と2日目を繋げてしまったのでそのままレコにしちゃいました

スマホからなのでそのうちやります😥
写真はとりあえずスマホ画像だけ
デジイチ画像は取り込み先がないので公開しません😢


大型連休中盤戦
東北遠征から帰ってきて仮眠してから女房の実家に帰省する。毎度のこと北陸経由で滋賀県へ。帰省先に到着してから仮眠して義弟と合流し一路白山へ。現地へ行く途中で平成から令和へと変わる
この日の天気があまり・・・かなり良くないんだけどとりあえず行くだけ行ってみた
案の定天候悪化。。。これ以上進んでも回復するとは思えないので口長倉で引き返す車に戻り濡れたものを乾かしにコインランドリーのある所へ・・・白山市内でコインランドリーを見つけ濡れものを乾燥させている間に食事。以前秋の百四丈アタックの際利用した24時間営業の温泉施設が金沢市内にあるのでそこへ行って入浴と仮眠をとり翌日のアタックに備える
2日目、我々よりも先に車が1台停まっていた。こちらも準備していると更に車が1台。出発時霧雨状態。これ本当に天気よくなるのか?
前日に付けた自分たちのトレースに新しい足跡がある。先にいた車の人だろうか?2人分ある
しかり場分岐手前で女性2人組が登ってきた。先ほどの車の人たちだった。地元の方々で彼女たちも百四丈の滝前へ行くとのことでほぼ同行することとなる。
避難小屋に到着して中で休憩する。先行者のモノか中にテントが1張。しかし誰もいない。外に出るとアイゼンを付けた足跡があるのですでに出発したようだ。
美女坂のとりつきでアイゼン装着。前回よりも雪が少ないのでかえって登りづらい。登っている最中に青空が見えてくるようになりこりゃ滝前では青空が期待できるぞ!
美女平へ上がり滝前降下地点を探る。前回は雪庇が崩れているところばかりだったので滝展望地点辺りからトラバースしながら降下したが天池辺りから降下するというので付いていく。滝目がけて降下するが雪崩が怖いので尾根伝いに進む。そういえば先行者の足跡が見当たらない。滝前に到着したが足跡が見当たらない。。。ってことは我々が令和一番乗りか?だったらいいなぁw
滝裏に入るもすごい飛沫。以前来たときにこの氷の壺に降下できないものか?っと考えたが50mザイルじゃ支点とっても下まで届かないんじゃないか?しかもエッジの辺りは飛沫によって削られた鋭利な氷になっているし・・・オイラはやれそうもないけど誰か実行してくれないかなぁ?w滝を楽しみ地元女性2人組は先に登り返す。義弟も先に登ってもらいしつこく滝を堪能してから遅れて登り返す。
美女平に登り返しふと四塚山方向を見ると赤いウェアの人がいるのがチラッと見えた。避難小屋にテント張っていた先行者かな?美女坂を下っていると1人、避難小屋先で2人組とすれ違った以外は他に会わなかった
帰りは口長倉、しかり場分岐でゆっくり休憩を摂りなんとか明るいうちに無事下山できた。地元の2人組には大変お世話になりました。ありがとうございます
期待していたよりも氷の壺は汚れが目立っていて残念だったが青空の下で見られたのでそれはそれで満足いった。白い氷の壺を見るのには遅くとも4月中に行かないとダメそうだな。。。

下山後は翌日に備えて・・・なぜかまた金沢市街の温泉施設で休憩する
2日間結構きつい行程だったので翌日はもっと楽なところへ行くことにしよう。。。

続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら