記録ID: 182245
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御正体山【道坂隧道BS→御正体山→御正体入口BS】
2012年04月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
道坂隧道BS0850→岩下ノ丸1000→白井平分岐1055→御正体山1140-1225→峰宮跡1250→水場1400-1420→御正体入口BS1450
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■都留市駅→道坂隧道BS 土日祝の午前のバスは08:10と09:10の2本のみ。 後で気付いたけど一部の停留所に08:10は土曜運行しない旨の記載がある。本当のところ、どうなのか未確認。 道坂隧道から土日祝に午後のバスは出ていないので注意が必要。エスケープしてきても土地勘が薄いと路頭に迷う可能性が。 余談だけど、富士急山梨バスのハイキングバスが8月に運休する理由は「運転手が総出で富士山路線に駆り出されているから」だそうだ。本当かね。 ■道坂隧道→御正体山 前半なだらかなアップダウン。後半がっつり急登とメリハリが付いた良いコース。 トレランのコースにもなっているらしく、あの薄っぺらな靴で泥濘を駆け上がってくるから凄い。 計画より1時間くらい早く着いてしまった。CTが緩すぎるか? 山頂のテーブル付きベンチは1組のみ。意外と人気の山で昼時の確保は厳しそう。自分はたまたま占領できた。 ■御正体山→御正体入口BS 道坂からの縦走路に比べたら傾斜は緩いので苦労しないと思う。 でも落ち葉の裏に隠れているアイスバーンや泥濘を踏んで転倒する可能性大。 峰宮跡のベンチは2つ。目の前に富士山が聳える良いロケーションだったので、ここで昼食も良さそうな感じがする。 単調な下り一辺倒で少し飽きる。そして歩きが雑になると転倒する。 御正体入口から土日祝の午後に駅へ向かうバスは15:22のみ。この敷居の高さが今まで躊躇していた理由の一つ。 バス停の周辺に立ち寄れそうな店は見当たらず。 |
写真
■写真1 - 都留市駅
富士急山梨バスにしては珍しい(?)ラッピングバスが来ました。
大型車にしては寂しい6人ほどを乗せて出発し、御正体入口で1人、他は終点で降りました。
てか、全員ハイカーでした。
新しい車両だと方向幕は「道坂隧道」になります。
富士急山梨バスにしては珍しい(?)ラッピングバスが来ました。
大型車にしては寂しい6人ほどを乗せて出発し、御正体入口で1人、他は終点で降りました。
てか、全員ハイカーでした。
新しい車両だと方向幕は「道坂隧道」になります。
■写真10
分岐を過ぎると急登の本番です。CT40分で、がっつり350mくらい登らされます。
ただ登るだけならまだしも、この日は前日の雨と雪解けで泥濘が大変なことになっています。
足跡に水が溜まってるっておかしい。
分岐を過ぎると急登の本番です。CT40分で、がっつり350mくらい登らされます。
ただ登るだけならまだしも、この日は前日の雨と雪解けで泥濘が大変なことになっています。
足跡に水が溜まってるっておかしい。
■写真12 - 御正体山
山頂は広範囲の原生林に覆われ、広いと言えば広いけど展望は無し。
南側にだけ残雪があるのは木の陰だからかな?
綺麗なテーブルが設置されているのは以前に皇太子が来たからですね。
山頂は広範囲の原生林に覆われ、広いと言えば広いけど展望は無し。
南側にだけ残雪があるのは木の陰だからかな?
綺麗なテーブルが設置されているのは以前に皇太子が来たからですね。
■写真16
分岐を池の平方面に少しだけ進むとベンチがあり、その正面に富士山のビューポイントが作られています。
富士五湖界隈の山から仰ぐ富士山の存在感は圧倒的で、暫し見入ってしまいます。自分も山に居るのに・・・。
分岐を池の平方面に少しだけ進むとベンチがあり、その正面に富士山のビューポイントが作られています。
富士五湖界隈の山から仰ぐ富士山の存在感は圧倒的で、暫し見入ってしまいます。自分も山に居るのに・・・。
■写真19
林道と合流する手前、今日一番のパノラマが待っていてくれました。
道坂からずーっと展望なしで来ただけに、ちょっと感慨深いものさえ感じてしまいます。
やはり、山に来たからには展望が無いと締まらない事を思い知りました。
林道と合流する手前、今日一番のパノラマが待っていてくれました。
道坂からずーっと展望なしで来ただけに、ちょっと感慨深いものさえ感じてしまいます。
やはり、山に来たからには展望が無いと締まらない事を思い知りました。
感想
写真コメント、コース状況/危険箇所等/その他周辺情報で併せて書きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2008人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する