ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜芋ノ木ドッケ〜長沢山〜天祖山 久々の青空山行でした

2012年04月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
2,177m
下り
2,160m

コースタイム

05:55八丁橋
06:50登山道入口
07:15富田新道分岐07:20
09:15小雲取山
09:30雲取山09:40
09:55雲取山荘
10:10大ダワ
10:50芋ノ木ドッケ10:55
11:30桂谷ノ頭
12:00長沢山12:05
12:30水松山よく判らず
12:50梯子坂ノクビレ
13:20天祖山13:30
14:10大日大神
14:45八丁橋
天候 お山は快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁橋脇のスペースを拝借
コース状況/
危険箇所等
◇林道
無心で歩いてウォーミングアップ。
◇富田新道
高度を上げるにつれ樹相が変わり雪も出てきます。前日の雨がこちらでは雪だったのかトレースはありませんでした。小雲取手前でくるぶし位の深さ。靴裏のスパッツの紐には雪だんごが付着。結局この日アイゼンは使いませんでした。
◇小雲取山〜雲取山
雪は踏み固められていて快適に歩けます。時間が早いのでぬかるんでません。
◇雲取山〜雲取山荘
この日アイゼンを出そうか一番迷ったのがこの区間です。しかしながら不精してストックだけで通過しました。
◇雲取山荘〜芋ノ木ドッケ
山荘から先は未知の領域、長沢背稜に突入です。男坂にトレースがなかったけど思い切って行ってみたら無事大ダワで合流できました。
三峰ルートはトレースありましたが芋ノ木ドッケ方面へはトレースがありません。ちょっと怯みましたが進みます。踏み跡なくてもなんとなく登山道がわかります。不安になった頃、木の根っこなどにテープがありホッとします。
◇芋ノ木ドッケ〜長沢山
立ち枯れたトレイルの雰囲気が最高です。ニヤニヤしながら尾根伝いに鹿の足跡に付いて行きます。たまに膝下まで踏み抜きます。一部痩せてるところもあり少し難儀しました。
たくさんの鹿が寛いでいたので写真を撮ってそっと通らせてもらいました。
◇長沢山〜天祖山
水松山のピークはわからないまま梯子坂ノクビレまで来てしまいました。長沢山を過ぎたあたりでトレラン単独の方に抜かれたのですがその後梯子坂ノクビレ手前で戻ってこられました。その方も長沢背稜へ行くつもりが間違いに気付き戻ってこられたとのこと。水松山は次回への宿題です。
◇天祖山〜林道
南面なので雪はありません。噂に違わぬ急坂で下に人がいるような場合は落石に注意が必要です。

ここからスタート
朝は自分の車だけでした
ここからスタート
朝は自分の車だけでした
帰りはここに着地予定
帰りはここに着地予定
でかいスズメバチの巣が
でかいスズメバチの巣が
某UL店のロゴみたい
軽いって自由!?
2
某UL店のロゴみたい
軽いって自由!?
林道から登山道へ
林道から登山道へ
吊り橋から見た沢
吊り橋から見た沢
落ちてた蜂の巣
日原集落はガスの中
日原集落はガスの中
パラサイト巻貝
ここから富田新道
靴の紐を調整したりで一休み
ここから富田新道
靴の紐を調整したりで一休み
長沢背稜
標高が上がるにつれて樹相が変わって
雪も出てきました
1
標高が上がるにつれて樹相が変わって
雪も出てきました
富田新道は鹿の足跡のみ
1
富田新道は鹿の足跡のみ
スパッツの紐に特大雪団子
スパッツの紐に特大雪団子
空が青い
カラマツ林
もうすぐ石尾根
カラマツ林
もうすぐ石尾根
本日ファーストコンタクト
2
本日ファーストコンタクト
なんだか久々の青空山行
2
なんだか久々の青空山行
石尾根縦走路に合流
石尾根縦走路に合流
雲取山荘への巻き道にトレースは無し
雲取山荘への巻き道にトレースは無し
マブイです
爽快です
雲海です
山頂はこの時間3名ほど
山頂はこの時間3名ほど
定番コンボ
南アもばっちし
雲取山荘への道は滑ります
雲取山荘への道は滑ります
浅間山見えました
浅間山見えました
雲取山荘到着
ここから先は未知の領域です
雲取山荘到着
ここから先は未知の領域です
雲取ヒュッテをパス
雲取ヒュッテをパス
トレースの無い男坂へ
1
トレースの無い男坂へ
大ダワで合流
気温が上がってくると木の上から雪解け水が落ちてきます雨のように
気温が上がってくると木の上から雪解け水が落ちてきます雨のように
三峰ルートとの分岐
三峰ルートとの分岐
長沢背稜方面トレース無くて少し怯む・・・
ええいままよ!
2
長沢背稜方面トレース無くて少し怯む・・・
ええいままよ!
こちらは三峰方面
こちらは三峰方面
ちょっと不安な頃に出てくるテープが助かります
ちょっと不安な頃に出てくるテープが助かります
で芋ノ木ドッケ
山頂はこんなん
たまに膝下まで踏み抜きます
たまに膝下まで踏み抜きます
鹿君が日溜りでお寛ぎ
鹿君が日溜りでお寛ぎ
うほいっぱいる・・・
うほいっぱいる・・・
写真だけ撮らせてね
1
写真だけ撮らせてね
親子かな
かわいいやね
鹿の足跡を辿っていく
鹿の足跡を辿っていく
立ち枯れ
雰囲気あります
たまにテープで安心
たまにテープで安心
ひたすらついてく
ひたすらついてく
桂谷ノ頭付近には石楠花
桂谷ノ頭付近には石楠花
浅間山まだ見えます
浅間山まだ見えます
雲の向こうに北アがチラリと
雲の向こうに北アがチラリと
トレランの方に抜かれます
人に会って少しホッとしました
トレランの方に抜かれます
人に会って少しホッとしました
かわいい足跡
気が付けば梯子坂ノクビレへと向かっていました
水松山は宿題です
気が付けば梯子坂ノクビレへと向かっていました
水松山は宿題です
梯子坂ノクビレ
どっしりと
天祖神社が見えたら
天祖神社が見えたら
天祖山です
木々の間から鷹ノ巣
木々の間から鷹ノ巣
大日大神
林道への急降下は落石注意
下にトレランの4人グループがいます
林道への急降下は落石注意
下にトレランの4人グループがいます
九十九折の斜面を下から
男前だわ
九十九折の斜面を下から
男前だわ
朝はガスってて見えなかった稲村岩
1
朝はガスってて見えなかった稲村岩

感想

密かに憧れ少しずつ繋げてきた奥多摩エリアの東京都県境歩き。暖かい日が続いたしそろそろ雪も少なくなったかなと長沢背稜に出掛けました。
朝の気温は8℃ほど。スタート時こそキャプリーン3にフーディニ羽織ってましたが林道歩きで体が温まるとその後はずっとキャプ3一枚でした。水分は1.5ℓぴったり消費、そろそろ2ℓ持ち歩かないとならない季節ですね。
久々にスカッとした青空が見れた気持ちの良い山行となりました。長沢背稜も残すは水松山〜酉谷山のみ。近いうちに繋げられればと思います。
なお今回の山行にあたり、youtaroさんの2011.03.05の記録を参考にさせていただきました、有難うございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら