西武池袋線 正丸駅到着。池袋から直通。ボックス席のおばちゃんたちが大騒ぎでした。
0
5/2 8:30
西武池袋線 正丸駅到着。池袋から直通。ボックス席のおばちゃんたちが大騒ぎでした。
意外とモダンな外観。
0
5/2 8:34
意外とモダンな外観。
駅の隣にトイレがあります。
0
5/2 8:33
駅の隣にトイレがあります。
今回はこのルートではありません。
0
5/2 8:33
今回はこのルートではありません。
駅前の売店はもう開いていました。飲み物やお菓子、お土産の販売のほか、簡単な食事もできるようでした。
0
5/2 8:34
駅前の売店はもう開いていました。飲み物やお菓子、お土産の販売のほか、簡単な食事もできるようでした。
駅に向かって左手脇の階段をおります。
0
5/2 8:34
駅に向かって左手脇の階段をおります。
線路をくぐると・・・
0
5/2 8:36
線路をくぐると・・・
いきなり深い緑が広がります。
0
5/2 8:37
いきなり深い緑が広がります。
左手に大藏川が流れています。
0
5/2 8:42
左手に大藏川が流れています。
禁漁区なんですね。どこかでチケットを買えるのかな?
0
5/2 8:43
禁漁区なんですね。どこかでチケットを買えるのかな?
中村屋さんはまだ開いていませんでした。
0
5/2 8:46
中村屋さんはまだ開いていませんでした。
ここから正丸峠コースに入ります。
0
5/2 8:53
ここから正丸峠コースに入ります。
足元が舗装路でなくなるとワクワクしますね。
0
5/2 8:59
足元が舗装路でなくなるとワクワクしますね。
橋を渡ります。
0
5/2 9:02
橋を渡ります。
結構荒れた感じ。朝まで続いた雨で足を滑らせないように気をつけます。
0
5/2 9:08
結構荒れた感じ。朝まで続いた雨で足を滑らせないように気をつけます。
新緑。予報より天候の回復が遅れているようです。
0
5/2 9:14
新緑。予報より天候の回復が遅れているようです。
0
5/2 9:16
歩きやすい道もあります。
0
5/2 9:20
歩きやすい道もあります。
やっと山並みが見えてきました。
0
5/2 9:25
やっと山並みが見えてきました。
0
5/2 9:29
五輪山。地図にその名はありません。
0
5/2 9:29
五輪山。地図にその名はありません。
伊豆ヶ岳山頂へ登る男坂。鎖場があるようですが、落石の恐れがあるため右手の女坂へ進むように書いてあります。
0
5/2 9:30
伊豆ヶ岳山頂へ登る男坂。鎖場があるようですが、落石の恐れがあるため右手の女坂へ進むように書いてあります。
そしてその女坂も崩落により変更されていました。
0
5/2 9:32
そしてその女坂も崩落により変更されていました。
0
5/2 9:33
日が差してきました。
0
5/2 9:35
日が差してきました。
0
5/2 9:39
伊豆ヶ岳おばさん追悼之碑。ちゃんと手入れされているようです。
0
5/2 9:39
伊豆ヶ岳おばさん追悼之碑。ちゃんと手入れされているようです。
伊豆ヶ岳の名の由来。諸説あるようですね。伊豆が見えるとしたら天城山だろうか…。
0
5/2 9:40
伊豆ヶ岳の名の由来。諸説あるようですね。伊豆が見えるとしたら天城山だろうか…。
0
5/2 9:40
伊豆ヶ岳山頂851m。立派な山頂標ですね。
1
5/2 9:41
伊豆ヶ岳山頂851m。立派な山頂標ですね。
0
5/2 9:42
ちょっとだけスペースがありました。
0
5/2 9:42
ちょっとだけスペースがありました。
山伏峠方面へ向かいます。
0
5/2 9:44
山伏峠方面へ向かいます。
せっかく登ったのに下ります。
0
5/2 9:47
せっかく登ったのに下ります。
ところどころですが、鮮やかに咲いていました。
0
5/2 9:50
ところどころですが、鮮やかに咲いていました。
そしてこのあたりが問題のポイントその1。少し手前でみちが二股に分かれており、GPS地図に沿った右側を選んだら岩場を登る羽目に。
0
5/2 9:53
そしてこのあたりが問題のポイントその1。少し手前でみちが二股に分かれており、GPS地図に沿った右側を選んだら岩場を登る羽目に。
そして間もなく急峻な岩下りになりました。とてもこれは降りられないので戻りました。先程の分岐は左側が正解でした。無理しなくてよかった。
0
5/2 9:53
そして間もなく急峻な岩下りになりました。とてもこれは降りられないので戻りました。先程の分岐は左側が正解でした。無理しなくてよかった。
激しく倒木が道を塞いでいます。他にも倒木は多数ありましたが、ほとんどがカットされるなど処理されていました。手入れしてくださっている方々に感謝です。
0
5/2 9:58
激しく倒木が道を塞いでいます。他にも倒木は多数ありましたが、ほとんどがカットされるなど処理されていました。手入れしてくださっている方々に感謝です。
ここが問題のポイントその2。ちょっとわかりにくいのですが、ここも左右に道が分かれています。
0
5/2 10:06
ここが問題のポイントその2。ちょっとわかりにくいのですが、ここも左右に道が分かれています。
右手を見ると、奥の方にピンクテープが見えます。
0
5/2 10:07
右手を見ると、奥の方にピンクテープが見えます。
そして左手を見ても、下の方にピンクテープが見えます。ここは左側が正解でした。右側のテープは林業用だったのでしょうか?
0
5/2 10:07
そして左手を見ても、下の方にピンクテープが見えます。ここは左側が正解でした。右側のテープは林業用だったのでしょうか?
新しい緑が芽吹いていました。
0
5/2 10:10
新しい緑が芽吹いていました。
ここで一旦車道に出ます。このあたりは暴走車の音がブンブン羽虫のように聞こえて耳障りでした。
0
5/2 10:15
ここで一旦車道に出ます。このあたりは暴走車の音がブンブン羽虫のように聞こえて耳障りでした。
右側に少し進むと再び山への入り口があります。
0
5/2 10:16
右側に少し進むと再び山への入り口があります。
道なりに進むと再び林道が。この未知は地図にはありません。
0
5/2 10:35
道なりに進むと再び林道が。この未知は地図にはありません。
急勾配を上りきるとなだらかな林に出ます。
0
5/2 11:00
急勾配を上りきるとなだらかな林に出ます。
するとすぐに前武川岳に到着。
0
5/2 11:01
するとすぐに前武川岳に到着。
武川岳はすぐですね。
0
5/2 11:01
武川岳はすぐですね。
最終盤のヤマザクラ。
0
5/2 11:08
最終盤のヤマザクラ。
武川岳1052m到着。
1
5/2 11:14
武川岳1052m到着。
写真を撮ってくださった奥様が、こちらのアングルを勧めて下さいました。上手!
1
5/2 11:14
写真を撮ってくださった奥様が、こちらのアングルを勧めて下さいました。上手!
今日のお昼はコースタイムに余裕が無いので、手っ取り早くコンビニのおむすびセットです。
1
5/2 11:19
今日のお昼はコースタイムに余裕が無いので、手っ取り早くコンビニのおむすびセットです。
ここはベンチもたくさんあって、絶好のお弁当スポットでした。
0
5/2 11:25
ここはベンチもたくさんあって、絶好のお弁当スポットでした。
0
5/2 11:27
0
5/2 11:28
0
5/2 11:28
花の名前が分からなくてコメントし辛いなー。
1
5/2 11:29
花の名前が分からなくてコメントし辛いなー。
せっかく登ったのにまた下ります!
0
5/2 11:34
せっかく登ったのにまた下ります!
0
5/2 11:40
妻坂峠。200mほど下りました。ここから再び激上り。
0
5/2 11:46
妻坂峠。200mほど下りました。ここから再び激上り。
登りきったところ。なだらかな道が続きます。
0
5/2 12:10
登りきったところ。なだらかな道が続きます。
左右で木が違いますね。
0
5/2 12:18
左右で木が違いますね。
大持山と横倉山の分岐点。ここは南側が開けていて、いくつか座るスペースもありました。が、10名以上の団体さんが占拠していたため、写真だけ撮って退散しました。
0
5/2 12:31
大持山と横倉山の分岐点。ここは南側が開けていて、いくつか座るスペースもありました。が、10名以上の団体さんが占拠していたため、写真だけ撮って退散しました。
遠くに見えるのは西武ドームでしょうか。
0
5/2 12:31
遠くに見えるのは西武ドームでしょうか。
立派な倒木。ここまでくるとアートですね。
0
5/2 12:33
立派な倒木。ここまでくるとアートですね。
富士見の丸太。
0
5/2 12:37
富士見の丸太。
でもどのへんが富士見なのかわかりませんでした。中空でもないようですが…。
0
5/2 12:38
でもどのへんが富士見なのかわかりませんでした。中空でもないようですが…。
大持山1294m。誰もいなかったので自撮り。今回からSONY RX100M3で撮影しているので自撮りもこの画角でいけます。
2
5/2 12:40
大持山1294m。誰もいなかったので自撮り。今回からSONY RX100M3で撮影しているので自撮りもこの画角でいけます。
0
5/2 12:40
0
5/2 12:42
0
5/2 12:44
大持山から武甲山に至る南北の稜線にはこのような岩場が複数ありました。
1
5/2 12:47
大持山から武甲山に至る南北の稜線にはこのような岩場が複数ありました。
景色は素晴らしい。
0
5/2 12:48
景色は素晴らしい。
0
5/2 12:49
ここが雨乞岩でしょうか。よくレコで見る枯れ木。ここだけ崖に張り出していて絶景でした。
1
5/2 12:53
ここが雨乞岩でしょうか。よくレコで見る枯れ木。ここだけ崖に張り出していて絶景でした。
0
5/2 12:53
1
5/2 12:53
0
5/2 12:54
0
5/2 12:56
0
5/2 12:56
小持山1269m。スペースがとても狭い。
0
5/2 13:14
小持山1269m。スペースがとても狭い。
この写真もレコによくありますね。南側から見た武甲山。左右で山の色がくっきり分かれています。
1
5/2 13:27
この写真もレコによくありますね。南側から見た武甲山。左右で山の色がくっきり分かれています。
ようやくスッキリ晴れてきました。
0
5/2 13:28
ようやくスッキリ晴れてきました。
0
5/2 13:37
0
5/2 13:39
シラジクボ1088m。さーここからが最後の登り!
1
5/2 13:40
シラジクボ1088m。さーここからが最後の登り!
緑の脇を一歩一歩登っていきます。
0
5/2 13:50
緑の脇を一歩一歩登っていきます。
発破らしき音も聞こえました。
0
5/2 13:59
発破らしき音も聞こえました。
山頂到着!とてもきれいなトイレ。
0
5/2 14:01
山頂到着!とてもきれいなトイレ。
武甲山の由来。開発により神社が移転したことには触れられていませんね。
0
5/2 14:04
武甲山の由来。開発により神社が移転したことには触れられていませんね。
0
5/2 14:04
0
5/2 14:04
天皇陛下即位のお祝いの幕がありました。
1
5/2 14:05
天皇陛下即位のお祝いの幕がありました。
今回は表参道コースは通りません。ごめんなさい。
0
5/2 14:06
今回は表参道コースは通りません。ごめんなさい。
神社の裏手が展望台になっています。
0
5/2 14:08
神社の裏手が展望台になっています。
武甲山山頂展望台からの眺め。秩父市街が一望です!山に抱かれた街ですね。
0
5/2 14:09
武甲山山頂展望台からの眺め。秩父市街が一望です!山に抱かれた街ですね。
OM-Dを持ったカップルさんに撮っていただきました。
2
5/2 14:10
OM-Dを持ったカップルさんに撮っていただきました。
とても撮影上手なお兄さんでした。感謝!
0
5/2 14:10
とても撮影上手なお兄さんでした。感謝!
さて下山しますよ。裏参道コースです。
0
5/2 14:22
さて下山しますよ。裏参道コースです。
もう登りは無いので、のんびり景色を楽しみながら下ります。
0
5/2 14:34
もう登りは無いので、のんびり景色を楽しみながら下ります。
こういう雰囲気いいですね。
0
5/2 14:37
こういう雰囲気いいですね。
水場があるようですが、落書き?のため所要時間がよくわかりません。
0
5/2 14:39
水場があるようですが、落書き?のため所要時間がよくわかりません。
こちらの傷んだ看板を見ると、水場まで約2分のようです。
0
5/2 14:40
こちらの傷んだ看板を見ると、水場まで約2分のようです。
0
5/2 14:45
橋立川に沿うようになりました。
0
5/2 15:09
橋立川に沿うようになりました。
味のある橋を渡ります。
0
5/2 15:10
味のある橋を渡ります。
違う角度から。
1
5/2 15:11
違う角度から。
滝もありました。
1
5/2 15:12
滝もありました。
この橋を渡ると林道終点。
0
5/2 15:13
この橋を渡ると林道終点。
でもまだまだ左右は山です。
0
5/2 15:14
でもまだまだ左右は山です。
0
5/2 15:19
素晴らしい緑と青空。
0
5/2 15:20
素晴らしい緑と青空。
新緑が目に鮮やか。
0
5/2 15:28
新緑が目に鮮やか。
橋立神社とありますが、小さな碑があるだけのようでした。
0
5/2 15:29
橋立神社とありますが、小さな碑があるだけのようでした。
0
5/2 15:34
西武秩父線 浦山口駅到着。15時59分の電車に間に合いました。
0
5/2 15:53
西武秩父線 浦山口駅到着。15時59分の電車に間に合いました。
御花畑駅で下車。西武秩父駅前の祭の湯へ。
0
5/2 16:12
御花畑駅で下車。西武秩父駅前の祭の湯へ。
祭の湯入り口から見た武甲山。北側から見るとマインクラフトの山のようです…。
1
5/2 16:12
祭の湯入り口から見た武甲山。北側から見るとマインクラフトの山のようです…。
祭の湯はとてもきれいでした。大人3時間で1,080円。
0
5/2 16:19
祭の湯はとてもきれいでした。大人3時間で1,080円。
芝桜のお祭りのためか、特急は20時台まで満席でした。18時台の指定券を買って、時間まで一杯やるつもりだったのですが…残念。熊谷まで出て東海道線グリーン車で帰ろうかと迷いましたが、結局西武線各駅停車で東飯能まで行き、八高線と横浜線を乗り継いで帰りました。まあ全部座れたから良しとしましょう。
1
5/2 16:57
芝桜のお祭りのためか、特急は20時台まで満席でした。18時台の指定券を買って、時間まで一杯やるつもりだったのですが…残念。熊谷まで出て東海道線グリーン車で帰ろうかと迷いましたが、結局西武線各駅停車で東飯能まで行き、八高線と横浜線を乗り継いで帰りました。まあ全部座れたから良しとしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する