ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1833948
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【快晴の三岩岳〜会津駒ヶ岳縦走】残雪の稜線歩きを満喫

2019年05月04日(土) 〜 2019年05月05日(日)
 - 拍手
GPS
11:16
距離
17.4km
登り
1,702m
下り
1,544m

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:02
合計
4:18
11:54
11:56
124
14:00
2日目
山行
6:06
休憩
0:44
合計
6:50
5:15
35
5:50
5:56
130
8:06
8:10
46
8:56
9:00
15
9:15
9:37
52
10:29
10:30
32
11:02
11:03
26
11:29
11:34
27
12:01
12:01
0
12:01
12:02
3
12:05
ゴール地点
天候 二日間とも快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマを会津駒ヶ岳登山者駐車場に駐車し,駒ヶ岳登山口バス停から09:12発の会津バスに乗って,あずき温泉バス停で下車。料金は440円です。
バス時刻表はこちら。
https://www.aizubus.com/rosen/pdf/04_oze-numayama_20190501.pdf
コース状況/
危険箇所等
・ 2015年5月に歩いたルートと同じです。状況もそれほど変わりはないので,詳しくはこちらのレコを参照下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627974.html

・ 前回との主な違いは,積雪量が若干多く,この時期でも雪を掘り起こさないと,避難小屋が使用できない状況であったことくらいです。なお,三岩避難小屋の宿泊は,京都から来られたご夫婦+柴犬1匹と私,それに水戸から来られたというご夫婦の合計5名+1匹でした。
その他周辺情報 下山後に「まる屋」で裁ちそばを食べようとしたのですが,満車で諦めました。近くの「かどや」にも行ってみたものの,こちらも満員。仕方なく,道の駅でお土産を買い,自宅に戻る途中の道の駅「番屋」で大ざるそばを食べました。ここのそばもおいしいです。
登山者駐車場にクルマを駐車して,パッキング完了。4年前の縦走の時に水が不足したので,今回は飲料水3Lを持ちました。雪山テント泊装備に加えてアクエリアス1L+缶ビール2本+バーボンlなども持ったので,ザックは20kg超えでした(汗)。
2019年05月04日 08:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 8:13
登山者駐車場にクルマを駐車して,パッキング完了。4年前の縦走の時に水が不足したので,今回は飲料水3Lを持ちました。雪山テント泊装備に加えてアクエリアス1L+缶ビール2本+バーボンlなども持ったので,ザックは20kg超えでした(汗)。
バス停の時刻表。結構遅い時間まで運行しています。なお,沼山峠方面は,5月18日(土)から運行とのことです。
2019年05月04日 08:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 8:19
バス停の時刻表。結構遅い時間まで運行しています。なお,沼山峠方面は,5月18日(土)から運行とのことです。
あずき温泉バス停から10分ほど歩き,国体コース登山口に到着。ここから登山スタートです。
2019年05月04日 09:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 9:36
あずき温泉バス停から10分ほど歩き,国体コース登山口に到着。ここから登山スタートです。
登り初めから急登です。
2019年05月04日 09:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 9:37
登り初めから急登です。
NTTの無線中継施設に到着。ここで初めて残雪の山頂稜線が見えてきます。
2019年05月04日 09:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 9:54
NTTの無線中継施設に到着。ここで初めて残雪の山頂稜線が見えてきます。
イワウチワが咲いていました。
2019年05月04日 09:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/4 9:57
イワウチワが咲いていました。
そこかしこに咲いています。
2019年05月04日 10:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 10:01
そこかしこに咲いています。
山頂方面が見えました。
2019年05月04日 10:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 10:16
山頂方面が見えました。
三岩をズームアップ。山頂部は三岩に隠されていて見えません。
2019年05月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/4 10:18
三岩をズームアップ。山頂部は三岩に隠されていて見えません。
標高1,100m付近から残雪が出てきますが,踏み抜きも無くツボ足のまま,避難小屋まで歩けました。
2019年05月04日 10:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 10:51
標高1,100m付近から残雪が出てきますが,踏み抜きも無くツボ足のまま,避難小屋まで歩けました。
ブナ林の中の気持ちよい登り。
2019年05月04日 11:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 11:30
ブナ林の中の気持ちよい登り。
ブナの根元の雪が解けていて,いかにも春の残雪シーズンを感じさせます。
2019年05月04日 11:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 11:43
ブナの根元の雪が解けていて,いかにも春の残雪シーズンを感じさせます。
三岩をズームアップ。
2019年05月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/4 11:47
三岩をズームアップ。
広い雪原の先に三岩岳(左)と窓明山(右)を仰ぐ。
2019年05月04日 11:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 11:49
広い雪原の先に三岩岳(左)と窓明山(右)を仰ぐ。
旧道分岐付近。ブナ林の中の急登が続く。
2019年05月04日 11:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 11:58
旧道分岐付近。ブナ林の中の急登が続く。
振り返ると登ってきたルートが一望の下。
2019年05月04日 12:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 12:20
振り返ると登ってきたルートが一望の下。
登りは,まだまだ続く。
2019年05月04日 12:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 12:53
登りは,まだまだ続く。
標高1,600m付近。ブナ林を抜けた。
2019年05月04日 13:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 13:05
標高1,600m付近。ブナ林を抜けた。
三岩が近くなってきた。
2019年05月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/4 13:08
三岩が近くなってきた。
ダケカンバの巨木。
2019年05月04日 13:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 13:23
ダケカンバの巨木。
ダケカンバを過ぎると,大シラビソが出迎えてくれる。ここは標高1,700m付近。
2019年05月04日 13:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 13:27
ダケカンバを過ぎると,大シラビソが出迎えてくれる。ここは標高1,700m付近。
山スキーを履いた登山者が,気持ちよさそうに下っていった。
2019年05月04日 13:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 13:51
山スキーを履いた登山者が,気持ちよさそうに下っていった。
ようやく避難小屋に到着。4年前に比べて40分も短縮できたのはなぜ?
2019年05月04日 14:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/4 14:00
ようやく避難小屋に到着。4年前に比べて40分も短縮できたのはなぜ?
京都から来られた小屋泊まりのご夫婦が,一階の窓から出入りできるよう,雪を掘り起こしていました。私も持参のスコップで手伝った流れで,テント泊ではなく避難小屋泊になりました。
2019年05月04日 14:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/4 14:26
京都から来られた小屋泊まりのご夫婦が,一階の窓から出入りできるよう,雪を掘り起こしていました。私も持参のスコップで手伝った流れで,テント泊ではなく避難小屋泊になりました。
小屋内部の様子。私は右手前の狭いスペースを確保。それでもテントよりずっと広くて快適です。なお,玄関ドアの外は雪が2メートル以上積もっていて,出入りできません。
2019年05月04日 14:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/4 14:36
小屋内部の様子。私は右手前の狭いスペースを確保。それでもテントよりずっと広くて快適です。なお,玄関ドアの外は雪が2メートル以上積もっていて,出入りできません。
ご夫婦の愛犬,柴犬の「ポチ」。人なつっこくて,いたずら好きの,かわいい犬でした。
2019年05月04日 15:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/4 15:01
ご夫婦の愛犬,柴犬の「ポチ」。人なつっこくて,いたずら好きの,かわいい犬でした。
「ポチ」は小屋の中ではお利口さん。静かに丸くなって寝ています。
2019年05月04日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/4 15:51
「ポチ」は小屋の中ではお利口さん。静かに丸くなって寝ています。
翌朝,小屋から出たところ。窓から出入りできるよう,階段も整備済みです。
2019年05月05日 05:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/5 5:11
翌朝,小屋から出たところ。窓から出入りできるよう,階段も整備済みです。
今日も天気は快晴。朝の冷え込みで雪が締まっているので,ここで6本爪アイゼンを履き,二日目の縦走スタートです。
2019年05月05日 05:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 5:11
今日も天気は快晴。朝の冷え込みで雪が締まっているので,ここで6本爪アイゼンを履き,二日目の縦走スタートです。
少し登ると,窓明山から丸山岳へと連なる残雪の山並みが見えました。
2019年05月05日 05:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/5 5:19
少し登ると,窓明山から丸山岳へと連なる残雪の山並みが見えました。
美しい山容を見せる窓明山をズームアップ。朝日が当たって良い感じです。
2019年05月05日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/5 5:29
美しい山容を見せる窓明山をズームアップ。朝日が当たって良い感じです。
避難小屋から35分ほどで三岩岳山頂に到着。山頂碑の周囲だけは雪がありません。
2019年05月05日 05:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 5:51
避難小屋から35分ほどで三岩岳山頂に到着。山頂碑の周囲だけは雪がありません。
登頂記念に自撮りしました。
2019年05月05日 05:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/5 5:53
登頂記念に自撮りしました。
山名の由来である「三岩」。
2019年05月05日 05:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 5:54
山名の由来である「三岩」。
もう一度,南会津の山並みを望む。
2019年05月05日 05:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 5:55
もう一度,南会津の山並みを望む。
それでは,この残雪の稜線を歩きましょう。たおやかで素晴らしい眺めです。
2019年05月05日 06:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 6:03
それでは,この残雪の稜線を歩きましょう。たおやかで素晴らしい眺めです。
少しズームアップ。
2019年05月05日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 6:06
少しズームアップ。
さらにズームアップ。会津駒ヶ岳山頂の右に,燧ヶ岳山頂部が顔を出しています。
2019年05月05日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/5 6:06
さらにズームアップ。会津駒ヶ岳山頂の右に,燧ヶ岳山頂部が顔を出しています。
左手には奥白根山や表日光連山の山並み。
2019年05月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 6:07
左手には奥白根山や表日光連山の山並み。
奥白根山をズームアップ。
2019年05月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 6:07
奥白根山をズームアップ。
こちらは,会越国境の山並み。
2019年05月05日 06:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:07
こちらは,会越国境の山並み。
越後駒ヶ岳・荒沢岳・中岳をズームアップ。2014年の秋に,この三山をつないだ,馬蹄形縦走をしたことが懐かしい。
2019年05月05日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
5/5 6:09
越後駒ヶ岳・荒沢岳・中岳をズームアップ。2014年の秋に,この三山をつないだ,馬蹄形縦走をしたことが懐かしい。
パノラマ撮影で。
2019年05月05日 06:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:14
パノラマ撮影で。
誰もいない残雪の斜面を登る。
2019年05月05日 06:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:15
誰もいない残雪の斜面を登る。
振り返ると,三岩岳の美しい山容。
2019年05月05日 06:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 6:23
振り返ると,三岩岳の美しい山容。
会津駒ヶ岳までは,まだ遠い。
2019年05月05日 06:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:27
会津駒ヶ岳までは,まだ遠い。
左手に奥白根山や表日光連山を望みながら歩きます。
2019年05月05日 06:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:28
左手に奥白根山や表日光連山を望みながら歩きます。
素晴らしい景観が続きます。
2019年05月05日 06:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 6:34
素晴らしい景観が続きます。
ゴジラのような木。なんとなく似ていません?
2019年05月05日 06:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:40
ゴジラのような木。なんとなく似ていません?
誰もいない,歩いてきた稜線を振り返る。
2019年05月05日 06:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 6:43
誰もいない,歩いてきた稜線を振り返る。
南側の景観をパノラマで撮影。
2019年05月05日 06:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:47
南側の景観をパノラマで撮影。
大戸沢岳を望む。
2019年05月05日 06:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:51
大戸沢岳を望む。
振り返ると,大迫力の雪の稜線。
2019年05月05日 06:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 6:55
振り返ると,大迫力の雪の稜線。
雪庇が崩壊している場所は,樹林帯に逃げます。
2019年05月05日 07:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 7:06
雪庇が崩壊している場所は,樹林帯に逃げます。
雪庇の崩壊現場。振り返って撮影。
2019年05月05日 07:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 7:12
雪庇の崩壊現場。振り返って撮影。
正面が大戸沢岳。ここから,180mほどの登りとなります。
2019年05月05日 07:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 7:13
正面が大戸沢岳。ここから,180mほどの登りとなります。
大戸沢岳への登り斜面。
2019年05月05日 07:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 7:39
大戸沢岳への登り斜面。
振り返ると,三岩岳の美しい姿。
2019年05月05日 07:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/5 7:47
振り返ると,三岩岳の美しい姿。
あのピークが大戸沢岳。
2019年05月05日 07:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 7:53
あのピークが大戸沢岳。
大戸沢岳山頂から望む,会津駒ヶ岳と燧ヶ岳。
2019年05月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/5 8:06
大戸沢岳山頂から望む,会津駒ヶ岳と燧ヶ岳。
燧ヶ岳をズームアップ。
2019年05月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/5 8:06
燧ヶ岳をズームアップ。
奥白根山をズームアップ。
2019年05月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 8:07
奥白根山をズームアップ。
表日光連山の山並み。ここから見ると,日光男体山が一番右手に見えます。
2019年05月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 8:07
表日光連山の山並み。ここから見ると,日光男体山が一番右手に見えます。
その先は,シラビソの樹林帯の中を進みます。
2019年05月05日 08:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:34
その先は,シラビソの樹林帯の中を進みます。
燧ヶ岳と至仏山をズームアップ。駒の小屋も写っています。
2019年05月05日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/5 8:40
燧ヶ岳と至仏山をズームアップ。駒の小屋も写っています。
奥日光の山並み。
2019年05月05日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5/5 8:40
奥日光の山並み。
超広角レンズで。
2019年05月05日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:42
超広角レンズで。
歩いてきた稜線と三岩岳を振り返る。
2019年05月05日 08:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:45
歩いてきた稜線と三岩岳を振り返る。
会津駒ヶ岳山頂に到着しました。三岩避難小屋から歩き始めて,3時間40分かかりました。
2019年05月05日 08:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:55
会津駒ヶ岳山頂に到着しました。三岩避難小屋から歩き始めて,3時間40分かかりました。
正面に中門岳を望む。
2019年05月05日 08:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 8:57
正面に中門岳を望む。
中門岳から三岩岳と至る景観。
2019年05月05日 08:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:58
中門岳から三岩岳と至る景観。
パノラマ撮影で。
2019年05月05日 08:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 8:59
パノラマ撮影で。
会津駒ヶ岳山頂から望む,会越国境の山並み。
2019年05月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/5 9:00
会津駒ヶ岳山頂から望む,会越国境の山並み。
越後駒ヶ岳と中ノ岳。荒沢岳は,前衛峰となって,目立たない。
2019年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
5/5 9:01
越後駒ヶ岳と中ノ岳。荒沢岳は,前衛峰となって,目立たない。
燧ヶ岳を望みながら,駒の小屋へと下ります。
2019年05月05日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 9:02
燧ヶ岳を望みながら,駒の小屋へと下ります。
駒の小屋と燧ヶ岳と至仏山。
2019年05月05日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 9:02
駒の小屋と燧ヶ岳と至仏山。
駒の小屋と燧ヶ岳をズームアップ。
2019年05月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
5/5 9:04
駒の小屋と燧ヶ岳をズームアップ。
駒の小屋に到着。雪のベンチで,残しておいたチャーハンオニギリとピザパンの昼食休憩。
2019年05月05日 09:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 9:19
駒の小屋に到着。雪のベンチで,残しておいたチャーハンオニギリとピザパンの昼食休憩。
20分ほどの休憩を終えて,この斜面を下山します。
2019年05月05日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 9:39
20分ほどの休憩を終えて,この斜面を下山します。
会津駒ヶ岳の山頂を仰ぎ,「また来るよ」とつぶやきました。
2019年05月05日 09:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 9:44
会津駒ヶ岳の山頂を仰ぎ,「また来るよ」とつぶやきました。
立派なダケカンバ。いつもシャッターを押してしまう。
2019年05月05日 10:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 10:01
立派なダケカンバ。いつもシャッターを押してしまう。
ヘリポート跡からの下りは,急斜面なので転倒に注意。
2019年05月05日 11:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 11:03
ヘリポート跡からの下りは,急斜面なので転倒に注意。
標高1,260m付近で雪が途切れたので,ここでアイゼンを外しました。
2019年05月05日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 11:16
標高1,260m付近で雪が途切れたので,ここでアイゼンを外しました。
さらに15分ほどで登山口に到着。
2019年05月05日 11:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 11:31
さらに15分ほどで登山口に到着。
林道を歩きましたが,積雪で車は通行できません。
2019年05月05日 11:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/5 11:39
林道を歩きましたが,積雪で車は通行できません。
登山者駐車場に戻りました。
2019年05月05日 12:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/5 12:04
登山者駐車場に戻りました。
カシミールで表示した,初日の登降図。
カシミールで表示した,初日の登降図。
二日目の登降図。
二日目の登降図。

感想

・ 4年ぶりに,奥会津の三岩岳から会津駒ヶ岳を一泊二日で縦走してきました。
・ 二日間とも快晴で,素晴らしい眺めを楽しむことができました。そのうえ,三岩避難小屋では,京都から来られたご夫婦+柴犬の皆さんと雪かきでご一緒し,テント泊の予定が小屋泊まりになりました。犬好きなので,柴犬「ポチ」とも仲良しに。
・ 翌日は,快晴の下,素晴らしい景観の稜線歩き。4年前と同じように,奥会津や会越国境の山々,さらには,奥日光や那須連山・高原山など見慣れた山々の景色を楽しみながら歩くことができました。
・ 会津駒ヶ岳から先は,さすがに登山者が多く,挨拶するのが億劫になるほど。でも,素晴らしい眺めはいつものまま。また来年も歩きたいルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら