ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1834695
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

新緑の天城山

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.6km
登り
721m
下り
776m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:47
合計
6:20
9:20
50
10:10
10:15
20
10:35
25
11:00
35
11:35
11:45
5
11:50
10
12:00
8
12:08
12:15
5
12:20
12:25
30
12:55
40
13:35
50
14:25
14:45
35
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊東駅7:55発 縦走登山口8:50着(1,000円)
※このバスは当日、東京5:20発・横浜5:48発の在来線で来ても間に合います。(JRは熱海乗換え、伊東駅着7:49)
八丁池口15:42発 修善寺駅16:55着(1,340円)
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特になし。
前日の雨でぬかるむところは多かったです。
伊東駅からのバスは座席がほぼすべて埋まりましたが立っている人はいませんでした。
2019年05月05日 08:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 8:50
伊東駅からのバスは座席がほぼすべて埋まりましたが立っている人はいませんでした。
登山口からちらりと富士山
2019年05月05日 09:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 9:03
登山口からちらりと富士山
今日もよろしくお願いします。
2019年05月05日 09:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 9:06
今日もよろしくお願いします。
ミヤマシキミ。所々で咲いているのを目にしました。
2019年05月05日 09:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 9:26
ミヤマシキミ。所々で咲いているのを目にしました。
登り始め、マメザクラはほぼ散ってしまっており、地面がこんな感じ。
2019年05月05日 09:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 9:32
登り始め、マメザクラはほぼ散ってしまっており、地面がこんな感じ。
ツクバネソウかな?星みたいです。
2019年05月05日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 9:57
ツクバネソウかな?星みたいです。
あっという間に万二郎岳。賑わっています。
2019年05月05日 10:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/5 10:11
あっという間に万二郎岳。賑わっています。
尾根に風車が連なっています。
2019年05月05日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:12
尾根に風車が連なっています。
山頂のマメザクラは散り初めといった感じ。
万三郎岳にかけて、満開の木もありました。
2019年05月05日 10:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:13
山頂のマメザクラは散り初めといった感じ。
万三郎岳にかけて、満開の木もありました。
ぎりぎり富士山。
2019年05月05日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:24
ぎりぎり富士山。
馬の背方面。ちょっとあやしい雲が出ています。
2019年05月05日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:25
馬の背方面。ちょっとあやしい雲が出ています。
馬の背から。遠くに2月に登った利島が見えました。
2019年05月05日 10:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:37
馬の背から。遠くに2月に登った利島が見えました。
アセビのトンネル。花はほとんど終わりです。
2019年05月05日 10:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 10:51
アセビのトンネル。花はほとんど終わりです。
少しの岩登りで万三郎岳。気温が下がりひんやり。
今にも降りだしそうです。足早に通過。
2019年05月05日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 11:36
少しの岩登りで万三郎岳。気温が下がりひんやり。
今にも降りだしそうです。足早に通過。
降ってきそうだし、引き返すかどうか悩みましたが行ってみることにしました。
2019年05月05日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 11:47
降ってきそうだし、引き返すかどうか悩みましたが行ってみることにしました。
濡れているように見えますが、ガラス質が光っているだけです。黒曜石です。
2019年05月05日 11:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 11:53
濡れているように見えますが、ガラス質が光っているだけです。黒曜石です。
オオカメノキはたくさん咲いていますが、高いところで咲いているのでなかなか写真には撮りづらい。
2019年05月05日 12:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:01
オオカメノキはたくさん咲いていますが、高いところで咲いているのでなかなか写真には撮りづらい。
小岳で昼食の予定でしたが遠くでゴロゴロ鳴ってるし、小休止のみで進みました。ヘビブナです。
2019年05月05日 12:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:22
小岳で昼食の予定でしたが遠くでゴロゴロ鳴ってるし、小休止のみで進みました。ヘビブナです。
こんな小さなスミレは見たことないです。調べても名前がわからない…
2019年05月05日 12:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:31
こんな小さなスミレは見たことないです。調べても名前がわからない…
戸塚峠まで下ってくると日が射してきました。
この新緑が見たかった!
2019年05月05日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 12:52
戸塚峠まで下ってくると日が射してきました。
この新緑が見たかった!
ギンリョウソウが出始めてますね。まだ純白です。
2019年05月05日 13:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/5 13:07
ギンリョウソウが出始めてますね。まだ純白です。
オオイタヤメイゲツ。眩しい緑です。
2019年05月05日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 13:34
オオイタヤメイゲツ。眩しい緑です。
八丁池で昼食。
2019年05月05日 14:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:24
八丁池で昼食。
最近定番のフリーズドライのカレーにベーグルを合わせてみました。
2019年05月05日 14:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 14:29
最近定番のフリーズドライのカレーにベーグルを合わせてみました。
急にガスってきてパラパラ来たので縦走ルートをエスケープし、八丁池口バス停へ。修善寺駅へ向かいます。
2019年05月05日 15:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/5 15:33
急にガスってきてパラパラ来たので縦走ルートをエスケープし、八丁池口バス停へ。修善寺駅へ向かいます。
いずっぱこ電車に令和のヘッドマーク。どんな偉い人の揮毫かと思ったら、アシカ先生だそうです。ガクッ。
2019年05月05日 17:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/5 17:04
いずっぱこ電車に令和のヘッドマーク。どんな偉い人の揮毫かと思ったら、アシカ先生だそうです。ガクッ。
撮影機器:

感想

ブナとヒメシャラ、カエデの新緑を求めて天城山に行ってきました。
万二郎まではまずまずのお天気でしたが、万三郎の前後は今にも降りだしそうな雲に覆われ眺望はあまり楽しめませんでした。それでも一応富士山と利島はチェックできました。
小岳のベンチでブナの新緑に囲まれて昼食を…と妄想していましたが、なんだか遠くでゴロゴロ聞こえるし、風もかなりひんやりしてきてパン一つだけ食べてそそくさと先を急ぎました。
ヘビブナもちょうど芽吹きで頑張っている姿が見られました。
戸塚峠まで下ってくるとだんだんと日が射すようになり、ここからはかなりのんびりペースで新緑を楽しみながら歩きました。白田峠までの間は特に美しく、心に残ります。天城山は万三郎〜白田峠がその真骨頂、と思っています。
八丁池まで来て遅めの昼食にしました。意外に虫も少なく、対岸の新緑を楽しみながらコーヒーも飲みました。
天城峠まで歩くかどうしようかなと思っていたら急にガスってきてぽつぽつ来たので、八丁池口バス停へエスケープ。バス専用道のゲートの開閉作業を見られたり、時間調整の停車中に寒天橋を見物出来たりと思わぬ経験が出来ました。
天城峠バス停を通過する頃にはすっかりいい天気になり、うつらうつらしている間に修善寺駅到着。お土産はわさび漬け。帰って早速晩酌のあてになりました。
駅の売店で売っている地味なやつですが、なかなかおいしいです。
去年買って今回リピです。うえのさわ山葵店製、150g550円です。おすすめです。
花の様子:シャクナゲはつぼみが少ないような気がします。
マメザクラは終盤、山頂付近で散り初めです。アセビもほぼ終わりです。
スミレはまだもう少し楽しめそう。ギンリョウソウが出始めです。
オオカメノキはちょうど満開、ミヤマシキミもしばらく楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら