新緑の天城山


- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 721m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※このバスは当日、東京5:20発・横浜5:48発の在来線で来ても間に合います。(JRは熱海乗換え、伊東駅着7:49) 八丁池口15:42発 修善寺駅16:55着(1,340円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は特になし。 前日の雨でぬかるむところは多かったです。 |
写真
感想
ブナとヒメシャラ、カエデの新緑を求めて天城山に行ってきました。
万二郎まではまずまずのお天気でしたが、万三郎の前後は今にも降りだしそうな雲に覆われ眺望はあまり楽しめませんでした。それでも一応富士山と利島はチェックできました。
小岳のベンチでブナの新緑に囲まれて昼食を…と妄想していましたが、なんだか遠くでゴロゴロ聞こえるし、風もかなりひんやりしてきてパン一つだけ食べてそそくさと先を急ぎました。
ヘビブナもちょうど芽吹きで頑張っている姿が見られました。
戸塚峠まで下ってくるとだんだんと日が射すようになり、ここからはかなりのんびりペースで新緑を楽しみながら歩きました。白田峠までの間は特に美しく、心に残ります。天城山は万三郎〜白田峠がその真骨頂、と思っています。
八丁池まで来て遅めの昼食にしました。意外に虫も少なく、対岸の新緑を楽しみながらコーヒーも飲みました。
天城峠まで歩くかどうしようかなと思っていたら急にガスってきてぽつぽつ来たので、八丁池口バス停へエスケープ。バス専用道のゲートの開閉作業を見られたり、時間調整の停車中に寒天橋を見物出来たりと思わぬ経験が出来ました。
天城峠バス停を通過する頃にはすっかりいい天気になり、うつらうつらしている間に修善寺駅到着。お土産はわさび漬け。帰って早速晩酌のあてになりました。
駅の売店で売っている地味なやつですが、なかなかおいしいです。
去年買って今回リピです。うえのさわ山葵店製、150g550円です。おすすめです。
花の様子:シャクナゲはつぼみが少ないような気がします。
マメザクラは終盤、山頂付近で散り初めです。アセビもほぼ終わりです。
スミレはまだもう少し楽しめそう。ギンリョウソウが出始めです。
オオカメノキはちょうど満開、ミヤマシキミもしばらく楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する