ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183665
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 8合目の先まで 黒戸尾根より

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
2,108m
下り
2,106m

コースタイム

 4:30 竹宇無料駐車場
 5:55 笹の平分岐
 7:35 刀利天狗 
 9:20 七丈小屋 9:40
10:20 8合目
10:40 引き返し
11:20 七丈小屋
12:55 刀利天狗
14:25 笹の平分岐
15:30 竹宇無料駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
七丈小屋
枝の隙間からオベリスクが見える。
2012年04月21日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 5:19
枝の隙間からオベリスクが見える。
尾白川方面。
2012年04月21日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 5:47
尾白川方面。
笹の平分岐。まだ鹿が少ない中央アルプスの笹と比べると、まるで元気がない。
2012年04月21日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 5:54
笹の平分岐。まだ鹿が少ない中央アルプスの笹と比べると、まるで元気がない。
朝もやで絵画のよう。
2012年04月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/21 6:34
朝もやで絵画のよう。
少しずつ氷道、雪道になる。
2012年04月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 6:46
少しずつ氷道、雪道になる。
刃渡り。ほぼ雪なし。
2012年04月21日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 7:07
刃渡り。ほぼ雪なし。
左奥に鋸岳かな。
2012年04月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 7:08
左奥に鋸岳かな。
刃渡りより。文字どうり雲の海。
2012年04月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/21 7:14
刃渡りより。文字どうり雲の海。
階段一発目。ちょっと緊張する。
2012年04月21日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 7:32
階段一発目。ちょっと緊張する。
刀利天狗。碑には黒砥山と刻まれてる。黒戸尾根を通るたんびに黒戸山ピークに寄ろうと思うが、いざ巻道に差しかかると、しんどいでまた今度〜ってなる。
2012年04月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 7:35
刀利天狗。碑には黒砥山と刻まれてる。黒戸尾根を通るたんびに黒戸山ピークに寄ろうと思うが、いざ巻道に差しかかると、しんどいでまた今度〜ってなる。
5合目より。眺めながらアイゼン付ける。
2012年04月21日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/21 8:09
5合目より。眺めながらアイゼン付ける。
凍ってる・・
2012年04月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 8:38
凍ってる・・
埋まってる・・硬いし。
2012年04月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 8:56
埋まってる・・硬いし。
鎖がないと無理です。
2012年04月21日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 9:04
鎖がないと無理です。
七丈小屋上の斜面。この日は、テント泊まりの2人組と単独の人が朝いちで登ってるのでトレースあり。助かりました。結局ピークまで行ったのは2人組のうちのひとりだけでした。すごい。
2012年04月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 10:07
七丈小屋上の斜面。この日は、テント泊まりの2人組と単独の人が朝いちで登ってるのでトレースあり。助かりました。結局ピークまで行ったのは2人組のうちのひとりだけでした。すごい。
8合目。かなりあったかく雪もゆるい。
2012年04月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 10:19
8合目。かなりあったかく雪もゆるい。
早川尾根のむこうに北岳。
2012年04月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
4/21 10:20
早川尾根のむこうに北岳。
七丈小屋のおじさんには8合目までにしといてと言われ、2人組の若者からは剣の岩のところがヤバイですと聞いていたので、自分で判断すべくもう少し行ってみる。
2012年04月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 10:20
七丈小屋のおじさんには8合目までにしといてと言われ、2人組の若者からは剣の岩のところがヤバイですと聞いていたので、自分で判断すべくもう少し行ってみる。
ここの手前のトラバースがすでにぐさぐさで、2mほどずり落ちる。そのあと剣の岩の下部の雪がザザーと崩れ落ちていったのを見て、あっさり引き返し決定。
2012年04月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/21 10:38
ここの手前のトラバースがすでにぐさぐさで、2mほどずり落ちる。そのあと剣の岩の下部の雪がザザーと崩れ落ちていったのを見て、あっさり引き返し決定。
さあ帰ろ帰ろ。
2012年04月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 10:40
さあ帰ろ帰ろ。
ガスも上がってきたし。
2012年04月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 10:41
ガスも上がってきたし。
七丈小屋着。下りてきてよかった。
2012年04月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 11:30
七丈小屋着。下りてきてよかった。
登りはピッケル片手だったが、下りはピッケルは仕舞って両手でロープ、鎖、岩を掴む。
2012年04月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/21 12:13
登りはピッケル片手だったが、下りはピッケルは仕舞って両手でロープ、鎖、岩を掴む。
鹿の仕業だろうが、あちこちでひどいことになっている。この先どうなるんやろ。
2012年04月21日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 14:14
鹿の仕業だろうが、あちこちでひどいことになっている。この先どうなるんやろ。
凍った道の次はドロドロの下り坂。なんとか転ばずに来た。
2012年04月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 14:21
凍った道の次はドロドロの下り坂。なんとか転ばずに来た。
ペットボトルには出せんね、この感じは。
2012年04月21日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 14:39
ペットボトルには出せんね、この感じは。
自販機が新しくなっていた。モルツも健在。・・・家までがまんガマン。
2012年04月21日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/21 15:29
自販機が新しくなっていた。モルツも健在。・・・家までがまんガマン。

感想

今日は寝坊せずにしゃきっと午前2時に起床。軽トラで伊那から杖突峠超えて竹宇へ向かい4時半から歩き出せた。

登りで七丈小屋に着いたとき、丁度テント泊の2人組のうちの1人が頂上から8合目に降りてくる頃らしく、管理人さんが心配げに、ちょっと遅いな、そろそろだけどなあ、とか言いつつ双眼鏡で確認していました。自分も横で一緒に見ていると、ようやく姿が見えたのでホッとしました。もうこの時にはほとんど頂上はあきらめてました。時間的には行けそうでしたが、この時期にしてはかなり雪が多いそうで、気温も高く雪が腐り出してきておっかなかったので、8合目の先でUターンしました。まあ、また来シーズンということで・・・

七丈小屋の管理人さんは日向八丁尾根の整備もやられているそうで、今年中には大岩山〜烏帽子岳の藪も整備して普通にぐるっとまわれるようにしたいと聞きました。破線っぽい道が好きな方は早めに行ったほうがいいかも。まあそんなにいませんか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

いや〜さすが♪
こんばんは♪

良く一緒に行こうなんて恐ろしいことを言ってましたね・・・。俺が一緒に行ったら、リバーク2回位はあったな。しかも、結構重装備じゃないですか。。。
『スパッツつければ行けるよ♪』なんて言ってましたけど。。。(笑)そりゃもっとやさしい所か。

俺もがんばろっと♪
2012/4/25 22:16
そやからリやなくてビ―――やって
今回は、腐れ雪でずり落ちてコワイコワイで回れ右したんで、全然さすがじゃないですよね。

リバーク2回位って、春山満喫しすぎでしょ。ん?ここいらじゃリバークで話通じてるな。ヤバイヤバイ。。

きょうびの若い人はスパッツとはあんまり言わないそうですよ。お互い気をつけましょう。

・・・今日から連休のビビリのおっさんより
2012/4/26 14:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら