荒川登山口到着、バスは数台出た模様。ここまで35分、結構なつづら道でバスに弱い人は酔いそう。
0
5/5 5:32
荒川登山口到着、バスは数台出た模様。ここまで35分、結構なつづら道でバスに弱い人は酔いそう。
トロッコ、これが現役?
0
5/5 5:34
トロッコ、これが現役?
左の建物は中央の休憩所を挟んで右が女子、左が男子トイレです
0
5/5 5:34
左の建物は中央の休憩所を挟んで右が女子、左が男子トイレです
これから歩くトロッコ道
0
5/5 5:34
これから歩くトロッコ道
0
5/5 5:34
いきなり橋を渡る
0
5/5 5:37
いきなり橋を渡る
川には大岩がゴロゴロ
0
5/5 5:37
川には大岩がゴロゴロ
レールの真ん中の杉板を歩いていく、濡れたら滑りそう。スリルあり。
0
5/5 5:37
レールの真ん中の杉板を歩いていく、濡れたら滑りそう。スリルあり。
続いては手掘りのトンネル、インディージョーンズの世界
0
5/5 5:38
続いては手掘りのトンネル、インディージョーンズの世界
朽ちたトロッコ
0
5/5 5:39
朽ちたトロッコ
東京より30分ほどは日の出が遅い。
0
5/5 5:47
東京より30分ほどは日の出が遅い。
0
5/5 5:47
レール幅が狭いので歩く部分も狭い
0
5/5 5:54
レール幅が狭いので歩く部分も狭い
ここはノーガード橋、滑ったらアウトですな
0
5/5 5:54
ここはノーガード橋、滑ったらアウトですな
写真を撮るのに熱中するのは危険
0
5/5 5:54
写真を撮るのに熱中するのは危険
本日は隊長をゆずり最後方です
0
5/5 5:58
本日は隊長をゆずり最後方です
0
5/5 5:58
0
5/5 6:08
0
5/5 6:09
傾斜は非常に緩い
0
5/5 6:11
傾斜は非常に緩い
40分ほど歩くと左にレールが分岐、右に進みます。
0
5/5 6:11
40分ほど歩くと左にレールが分岐、右に進みます。
トロッコが走ることもある
0
5/5 6:12
トロッコが走ることもある
右にカーブすると小杉谷橋
0
5/5 6:12
右にカーブすると小杉谷橋
巨石の河原
0
5/5 6:12
巨石の河原
0
5/5 6:12
0
5/5 6:12
0
5/5 6:13
小杉谷小学校、中学校跡 子供の声が谷間に響いていたんだろうな。
0
5/5 6:14
小杉谷小学校、中学校跡 子供の声が谷間に響いていたんだろうな。
山あるあるだが、廃村、廃墟を見る機会が多い、現在の限界集落もこういう運命をたどるのかと複雑。
0
5/5 6:14
山あるあるだが、廃村、廃墟を見る機会が多い、現在の限界集落もこういう運命をたどるのかと複雑。
歩き出して40分、小杉谷事業所跡で朝弁当にします、ここには水場もあります。
0
5/5 6:24
歩き出して40分、小杉谷事業所跡で朝弁当にします、ここには水場もあります。
切株更新があちこち
0
5/5 6:47
切株更新があちこち
全てを伐らず母樹となる杉を残し森を残し続けたわけだ。
0
5/5 6:49
全てを伐らず母樹となる杉を残し森を残し続けたわけだ。
楠川分かれ、帰りはここを登ることに
0
5/5 6:52
楠川分かれ、帰りはここを登ることに
0
5/5 7:03
0
5/5 7:03
楠川分かれからすぐでトイレがあります、左右に3つ、バイオトイレで紙もあります。ここでトイレ休憩
0
5/5 7:03
楠川分かれからすぐでトイレがあります、左右に3つ、バイオトイレで紙もあります。ここでトイレ休憩
0
5/5 7:06
トロッコ道脇は伐採後に育った若い木が多い
0
5/5 7:06
トロッコ道脇は伐採後に育った若い木が多い
0
5/5 7:06
大木の切株も多い
0
5/5 7:08
大木の切株も多い
切株更新だらけです
0
5/5 7:08
切株更新だらけです
日光が入る場所は非常に少ない、
0
5/5 7:12
日光が入る場所は非常に少ない、
ここは手すりあるので安心
0
5/5 7:12
ここは手すりあるので安心
0
5/5 7:12
0
5/5 7:12
楠川分かれを過ぎるとやや傾斜がきつくなります
0
5/5 7:12
楠川分かれを過ぎるとやや傾斜がきつくなります
楠川分かれから10分弱でトロッコ道から左に近道を登る箇所があります、5分ほど短縮できるそうです。上に登り切ったところから見返して。
0
5/5 7:15
楠川分かれから10分弱でトロッコ道から左に近道を登る箇所があります、5分ほど短縮できるそうです。上に登り切ったところから見返して。
トロッコ道に合流後さらにのぼる
0
5/5 7:38
トロッコ道に合流後さらにのぼる
仁王杉、
0
5/5 7:39
仁王杉、
今日初めての屋久杉かな
0
5/5 7:40
今日初めての屋久杉かな
0
5/5 7:40
方向転換?
0
5/5 7:42
方向転換?
行き止まりですが
0
5/5 7:42
行き止まりですが
おお、翁岳が尖がってます、貴重な展望場所。
0
5/5 7:50
おお、翁岳が尖がってます、貴重な展望場所。
鳳凰のオベリスクにそっくり、昨日あの裏側を通過したが山容が全く違った。
0
5/5 7:51
鳳凰のオベリスクにそっくり、昨日あの裏側を通過したが山容が全く違った。
大株歩道入口到着、直進はトイレです、
0
5/5 7:54
大株歩道入口到着、直進はトイレです、
ここを遅くても10時までには通過するように、
縄文杉を遅くても午後1時までには出発するように、
とのことです。
0
5/5 7:55
ここを遅くても10時までには通過するように、
縄文杉を遅くても午後1時までには出発するように、
とのことです。
長かったトロッコ道もついに行き止まりです、トイレはとても立派、右に水場があります。
0
5/5 7:58
長かったトロッコ道もついに行き止まりです、トイレはとても立派、右に水場があります。
0
5/5 8:00
デジカメの使い方を学び、シャッタースピード優先で撮ってみました
0
5/5 8:00
デジカメの使い方を学び、シャッタースピード優先で撮ってみました
水の流れがいい感じに
0
5/5 8:00
水の流れがいい感じに
いきなり急登となります
0
5/5 7:55
いきなり急登となります
0
5/5 8:10
翁杉(平成22年に倒れた)縄文杉に次ぐ太さで樹齢2000年だったらしい。
0
5/5 8:17
翁杉(平成22年に倒れた)縄文杉に次ぐ太さで樹齢2000年だったらしい。
ここも倒木更新していくのでしょう
0
5/5 8:17
ここも倒木更新していくのでしょう
巨木の森を進みます
0
5/5 8:22
巨木の森を進みます
0
5/5 8:24
20分ほどでウィルソン株到着
0
5/5 8:24
20分ほどでウィルソン株到着
入口が開いてます
0
5/5 8:25
入口が開いてます
これが有名な♡
0
5/5 8:28
これが有名な♡
0
5/5 8:26
撮れるポジションがあるわけなんですね
0
5/5 8:28
撮れるポジションがあるわけなんですね
0
5/5 8:26
祠が中に、中はとても広く10人以上楽に入れる空間が広がる
0
5/5 8:29
祠が中に、中はとても広く10人以上楽に入れる空間が広がる
木の穴自体が♡の形ではない
0
5/5 8:29
木の穴自体が♡の形ではない
0
5/5 8:29
上に小さい木がたくさん育ってます
0
5/5 8:33
上に小さい木がたくさん育ってます
0
5/5 8:33
0
5/5 8:34
0
5/5 8:45
0
5/5 8:53
背の高い森のため展望はほとんどありません。その代わりずっと日陰で涼しいのはいい。
0
5/5 8:59
背の高い森のため展望はほとんどありません。その代わりずっと日陰で涼しいのはいい。
階段を入れると巨木のスケール感が少しは伝わるかな
0
5/5 9:01
階段を入れると巨木のスケール感が少しは伝わるかな
インディアンのテントのような携帯トイレブース
0
5/5 9:04
インディアンのテントのような携帯トイレブース
そこからすぐに水場がありテラスのような座れる場所があります。帰りにここでお昼にすることに決定。
0
5/5 9:05
そこからすぐに水場がありテラスのような座れる場所があります。帰りにここでお昼にすることに決定。
大王杉
0
5/5 9:11
大王杉
大きい杉に見慣れてきたがこれはサイズが違う
0
5/5 9:11
大きい杉に見慣れてきたがこれはサイズが違う
0
5/5 9:12
写真ではサイズ感が伝わらないな
0
5/5 9:13
写真ではサイズ感が伝わらないな
実物を間近で見ないとダメですね
0
5/5 9:13
実物を間近で見ないとダメですね
空中で枝がつながった夫婦杉
0
5/5 9:17
空中で枝がつながった夫婦杉
太い右が夫かそれとも奥様か?
0
5/5 9:17
太い右が夫かそれとも奥様か?
ついに到着、縄文杉
0
5/5 9:40
ついに到着、縄文杉
遠くからでも大きい
0
5/5 9:41
遠くからでも大きい
今は近くには行けず、展望デッキから見ます、北側デッキから
0
5/5 9:41
今は近くには行けず、展望デッキから見ます、北側デッキから
南面デッキからは全体像が見える
0
5/5 9:46
南面デッキからは全体像が見える
さすがの風格
0
5/5 9:46
さすがの風格
正面から
0
5/5 9:47
正面から
0
5/5 9:50
0
5/5 9:58
横から
0
5/5 9:58
横から
0
5/5 9:58
デッキが見えます
0
5/5 9:58
デッキが見えます
まっすぐ進めば高塚小屋方面、帰りは一方通行です
0
5/5 9:58
まっすぐ進めば高塚小屋方面、帰りは一方通行です
夫婦杉の手前のツルツルはヒメシャラの大木
0
5/5 10:19
夫婦杉の手前のツルツルはヒメシャラの大木
0
5/5 10:21
大王杉
0
5/5 10:22
大王杉
看板を写しておかないと何杉があとで不明になる
0
5/5 10:22
看板を写しておかないと何杉があとで不明になる
ガイドさんが近くでしゃべっているのを聞いた
これがこのルートで一番大きいヒメシャラの木だそうです。
この後水場のデッキでお昼休憩を取り
0
5/5 10:27
ガイドさんが近くでしゃべっているのを聞いた
これがこのルートで一番大きいヒメシャラの木だそうです。
この後水場のデッキでお昼休憩を取り
ウィルソン株に戻ってきた
0
5/5 11:31
ウィルソン株に戻ってきた
もう一度ハートを見ておくことに
0
5/5 11:31
もう一度ハートを見ておくことに
変わりはない
0
5/5 11:34
変わりはない
0
5/5 11:34
朝より陽が当たって感じが違う
0
5/5 11:36
朝より陽が当たって感じが違う
0
5/5 11:36
サイズ感がわからないので
0
5/5 11:36
サイズ感がわからないので
人を入れると大きさがわかるかな
0
5/5 11:45
人を入れると大きさがわかるかな
まだまだ元気、
0
5/5 11:45
まだまだ元気、
0
5/5 11:53
大株歩道入口に下山、ここで一考、楠川分かれから辻峠へ登り太鼓岩によって白谷雲水峡へ抜けようか、そこからは宮之浦へのバスもあるし。賛成者1人のみ。
0
5/5 11:59
大株歩道入口に下山、ここで一考、楠川分かれから辻峠へ登り太鼓岩によって白谷雲水峡へ抜けようか、そこからは宮之浦へのバスもあるし。賛成者1人のみ。
楠川分かれから太鼓岩への300mの登り返しが、、、まあ昨日も宮之浦登っているし疲れもあるからね、無理じいは禁物。
0
5/5 12:09
楠川分かれから太鼓岩への300mの登り返しが、、、まあ昨日も宮之浦登っているし疲れもあるからね、無理じいは禁物。
オート撮影
0
5/5 12:09
オート撮影
シャッタースピード優先
0
5/5 12:10
シャッタースピード優先
ショートカット近道を降りる
0
5/5 12:42
ショートカット近道を降りる
0
5/5 12:46
河原で遊ぶ人がいる
0
5/5 12:46
河原で遊ぶ人がいる
結構足裏がきつい
0
5/5 12:46
結構足裏がきつい
トロッコ脇は切株多し、
0
5/5 12:47
トロッコ脇は切株多し、
三代杉
0
5/5 12:52
三代杉
三代杉、説明がないとどうなっているのかさっぱりわからない
0
5/5 12:52
三代杉、説明がないとどうなっているのかさっぱりわからない
楠川分かれ手前のトイレ、水場、ここで6人パーティーから
我ら2人はわかれて太鼓岩を目指すことに。
4人とさよなら
0
5/5 12:56
楠川分かれ手前のトイレ、水場、ここで6人パーティーから
我ら2人はわかれて太鼓岩を目指すことに。
4人とさよなら
楠川分かれ 辻峠まで50分、
0
5/5 12:59
楠川分かれ 辻峠まで50分、
30分ほど登ると水場があります
0
5/5 13:33
30分ほど登ると水場があります
0
5/5 13:33
35分で辻峠到着
0
5/5 13:36
35分で辻峠到着
太鼓岩へは上り下り別の一方通行です。かなりの急斜で狭いからでしょう。
0
5/5 13:36
太鼓岩へは上り下り別の一方通行です。かなりの急斜で狭いからでしょう。
あと5mです、辻峠からこの鞍部まで最後の登りがきつかった。
0
5/5 13:46
あと5mです、辻峠からこの鞍部まで最後の登りがきつかった。
前方が明るい
0
5/5 13:46
前方が明るい
出ました〜、素晴らしい眺め、開放感抜群です
0
5/5 13:47
出ました〜、素晴らしい眺め、開放感抜群です
昨日縦走した宮之浦岳も真正面に、
0
5/5 13:47
昨日縦走した宮之浦岳も真正面に、
眼下に広がるのは屋久杉の森、
0
5/5 13:48
眼下に広がるのは屋久杉の森、
眼下に新緑がまぶしい
0
5/5 13:48
眼下に新緑がまぶしい
中高の同級生と、太鼓岩で撮っていただきました
0
5/5 13:49
中高の同級生と、太鼓岩で撮っていただきました
0
5/5 13:49
正面左手奥にはポコッと飛び出た天忠石が見える、太忠岳だね
0
5/5 13:50
正面左手奥にはポコッと飛び出た天忠石が見える、太忠岳だね
0
5/5 13:50
天忠石アップ、太忠岳はさすがに今回行けなかった、次回の宿題です
0
5/5 13:53
天忠石アップ、太忠岳はさすがに今回行けなかった、次回の宿題です
パノラマ撮影、
0
5/5 14:06
パノラマ撮影、
春は桜も美しいらしい
0
5/5 14:09
春は桜も美しいらしい
ちょっと霞んでいるのが残念ですが御の字でしょうか
0
5/5 14:15
ちょっと霞んでいるのが残念ですが御の字でしょうか
0
5/5 14:17
0
5/5 14:17
ボーっといつまでも眺めていられる、
0
5/5 14:21
ボーっといつまでも眺めていられる、
のんびりいろんな方とおしゃべりしました、
0
5/5 14:25
のんびりいろんな方とおしゃべりしました、
フェリーで着いてすぐに登ってきた長崎の人、最近登山に目覚めたという茨城の方、地元に住んでた方からは貴重な情報も、ありがとうございました。
0
5/5 14:25
フェリーで着いてすぐに登ってきた長崎の人、最近登山に目覚めたという茨城の方、地元に住んでた方からは貴重な情報も、ありがとうございました。
本日初めての高度感
0
5/5 14:26
本日初めての高度感
一番太鼓っぽく撮れた
0
5/5 14:26
一番太鼓っぽく撮れた
太鼓岩は突風が吹くことがあるらしいが本日は穏やか。ぽかぽかです。
0
5/5 14:26
太鼓岩は突風が吹くことがあるらしいが本日は穏やか。ぽかぽかです。
寝っ転がって堪能
0
5/5 14:26
寝っ転がって堪能
やっぱり山家は高いところからの山並みの眺めが好きだなあ。
0
5/5 14:26
やっぱり山家は高いところからの山並みの眺めが好きだなあ。
森林もいいけど最後にはこういう風景がないと達成感がわきずらい。
0
5/5 14:26
森林もいいけど最後にはこういう風景がないと達成感がわきずらい。
中、高の同級生、付き合ってくれてありがとう!
0
5/5 14:26
中、高の同級生、付き合ってくれてありがとう!
0
5/5 14:27
結局気がつけば1時間10分も長居してました。
0
5/5 14:27
結局気がつけば1時間10分も長居してました。
0
5/5 14:28
0
5/5 14:55
0
5/5 14:55
縄文杉より大きな杉があるらしい情報も?
0
5/5 14:56
縄文杉より大きな杉があるらしい情報も?
0
5/5 14:56
3時になり、路線バス最終が5時との情報を得て名残惜しいが下ることに、
0
5/5 14:58
3時になり、路線バス最終が5時との情報を得て名残惜しいが下ることに、
辻峠まで10分で下る、
0
5/5 15:10
辻峠まで10分で下る、
白谷雲水峡へ降ります。
0
5/5 15:10
白谷雲水峡へ降ります。
0
5/5 15:12
0
5/5 15:13
苔むす森
0
5/5 15:13
苔むす森
苔に乗らないように
0
5/5 15:27
苔に乗らないように
もののけの森が広がる
0
5/5 15:28
もののけの森が広がる
0
5/5 15:28
0
5/5 15:28
0
5/5 15:28
0
5/5 15:31
白谷小屋にはトイレあり、ここまで太鼓岩から30分、辻峠から20分です
0
5/5 15:32
白谷小屋にはトイレあり、ここまで太鼓岩から30分、辻峠から20分です
くぐり杉、くぐって進む
0
5/5 15:35
くぐり杉、くぐって進む
0
5/5 15:35
初日に登った奉行杉コースとの分岐、今日はまっすぐ雲水峡へ
0
5/5 15:38
初日に登った奉行杉コースとの分岐、今日はまっすぐ雲水峡へ
0
5/5 15:59
初日に続き二度目の白谷雲水峡
0
5/5 16:04
初日に続き二度目の白谷雲水峡
まさか二度来るとは思いませんでした
0
5/5 16:04
まさか二度来るとは思いませんでした
雲水峡管理棟到着、なんと16時10分発バスが出る直前、でも荒川方面へ下った友人がピックアップに来るかも?電波が入りずらく連絡がなかなか取れず、乗るか、待つか?迷う、バスの運ちゃんがどうする?と迫られえ〜い乗ってしまえ〜、
0
5/5 16:07
雲水峡管理棟到着、なんと16時10分発バスが出る直前、でも荒川方面へ下った友人がピックアップに来るかも?電波が入りずらく連絡がなかなか取れず、乗るか、待つか?迷う、バスの運ちゃんがどうする?と迫られえ〜い乗ってしまえ〜、
乗車後友人と連絡取り途中で登って来る車に気付き展望台バス停でバスを下車。友人のレンタカーに乗り換え。
0
5/5 16:27
乗車後友人と連絡取り途中で登って来る車に気付き展望台バス停でバスを下車。友人のレンタカーに乗り換え。
展望台バス停からの宮之浦港の眺めも見られた。
0
5/5 16:27
展望台バス停からの宮之浦港の眺めも見られた。
こんなところにバス停があったとは。いやー助かりました。行違いになるところ寸前だった。
0
5/5 16:27
こんなところにバス停があったとは。いやー助かりました。行違いになるところ寸前だった。
0
5/5 9:52
この旅行中4度も食べた首折れサバ、
サバとは思えないぷりぷりの触感と臭みゼロ
0
5/5 19:18
この旅行中4度も食べた首折れサバ、
サバとは思えないぷりぷりの触感と臭みゼロ
サバの白子、これも初めて、臭みなくあっさり、
0
5/5 19:11
サバの白子、これも初めて、臭みなくあっさり、
こちらも初めて食べたカメの手、エビとカニの中間の味、一応甲殻類です。
0
5/5 19:09
こちらも初めて食べたカメの手、エビとカニの中間の味、一応甲殻類です。
屋久鹿の味噌煮、濃い目の味で臭みもなく酒に合う。
0
5/5 19:12
屋久鹿の味噌煮、濃い目の味で臭みもなく酒に合う。
民宿から歩いてすぐの人気店「潮騒」で屋久島探検隊打ち上げです、その日のおすすめメニュー、どれも魅力的でリーズナブルな値段です。
0
5/5 21:28
民宿から歩いてすぐの人気店「潮騒」で屋久島探検隊打ち上げです、その日のおすすめメニュー、どれも魅力的でリーズナブルな値段です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する