天子山地-部分縦走 / 猪之頭-熊森山-雪見岳-毛無山(一部周回)



- GPS
- 10:47
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
-地蔵峠13:58-雪見岳14:40-林道分岐15:02-林道15:20-駐車スペース16:27
天候 | ■朝のうち晴れ、午後から曇り一時小雨 ■気温 駐車スペース4.8℃-湧水峠7.8℃-熊森山8.4℃-地蔵峠9.1℃-毛無山9.4℃ -(帰り)雪見岳9.6℃-林道9.3℃-駐車スペース8.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:312 110 696*46 ※東名、新東名に接続している西富士道路は4/1より無料になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沿面距離 GPS元データの沿面距離は、20.4kmです。 ※データを間引きしたのでヤマレコでは距離が短めに出ています。 ■稜線までの登山道 林道湯之奥猪之頭線からの登山道は急登かつ崩壊場所があり、初心者 and/or ファミリーハイキングには不向きです。 コンパス、地形図、熊鈴は必携です。 ストックは一応持っていくことをお勧めします。 ■稜線沿い 天子山塊の稜線のうち熊森山-毛無山-本栖湖の区間は安全な道です。 (天子ヶ岳-長者ヶ岳-熊森山は歩いたことがないため不明) 危険箇所はなし、倒木がいくつかあります。 昭文社の山と高原地図には、「縦走は熟達者と同行のこと」と記載がありますが、稜線にある看板をそのままコピー記載してあるだけと思います。 「縦走は熟達者と同行のこと」について毛無山の管理人さんに聞いたことがありますが、初心者でなければ大丈夫、熊はいるけど、と言っていました。 稜線の登山道が危ないのではなく、稜線までの道が危ない所があるように感じます。 熊鈴は絶対必要です。 UTMFの開催される前、5月の連休あたりまでは下見のランナーがいますので、ある意味熊に出会う可能性は低いのかもしれません。 稜線周辺はツツジが沢山あるので花の季節はお勧めです。 夏の期間はササ、藪に囲まれることになると思います。 ■出会い 行きの雪見岳で男性3人のパーティ 毛無山頂上で18人、20人の男女団体(毛無山地権者の意向により団体はXのはず) 帰りの地蔵峠-雪見岳付近で男性2人女性1人のパーティ、男性3人のパーティ、男性単独3人。 UTMFの下見ランナー1日を通して35人前後(うち女性6人) |
写真
「むめさん」で。
左:イカ玉しぐれ
右:ネギ玉しぐれ(手前半分がソース味、奥半分が醤油味で出てきます。)
むめさん
静岡県富士宮市
上井出854-50
0544-54-1161
http://www002.upp.so-net.ne.jp/MUME-SAN/
感想
今日は破線ルートが多く、精神的に疲れる部分(登山口→湧水峠、雪見岳→林道)がありましたねえ。
特に雪見岳から林道にでるまでの道程は、帰りということもあり、地図の参考タイム15分のところを20分かかってしまいました。
「これ、道なの?」って思うところばかりで。
ビビリの私にはかなり厳しいルートでした(汗)。
斜度もきついところが多かったです。
登山口→湧水峠→熊森山、地蔵峠→毛無山は特に斜度がきついので、歌を歌いながら気を紛らわせて歩きました。
大声で歌っていたところ、分岐に気づかず、反対方面から登ってきたパーティとばったり出くわし、気まずいったらなかったですね(笑)。
(いや、相手こそ、気まずかったろ)
それにしてもこのルート、ULTRA-TRAIL Mt.FUJI(UTMF)というトレランの大会でコースに設定されおり、今日もたくさんの下見の人に会いました。
http://www.ultratrailmtfuji.com/about/summary/map/
156Km/48時間または82Km/26時間走るとか?信じられません!
普通に歩いていてもきついのに、このコースを走るですってぇ?
そんな、危ないこと、やめなされ〜!
(あ、でもランナーに声援を送っていますよ)
私なら転んで確実に怪我するわー。
というか、この斜度は走れないと思いますが。
参加される方はどうかお怪我のないよう。
追記:
朝霧高原のパラグライダー場の6号車のバンの運転手さん。
林道を下っていたところ、「下まで乗りますか?」と。
温かい心遣い、とてもうれしかったですぅ!
「すぐそこですから」と遠慮したものの、実はあれから結構歩きました。
乗せてもらうんだったー。
寒かったし。
すごい感じのいい若いお兄さんだったし。
■参考記事:みなさんありがとうございます。
zicoさんの記事「熊森山・雪見岳」を参考にルートを検討しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-158860.html
峠の向こうへ さんの記事「天子山塊縦走路の峠」にヤマイワカガミの宝庫との記述があります。
http://homepage3.nifty.com/tougepal/shimobe.htm
林道湯之奥猪之頭線「湯之奥猪之頭トンネル」の山梨県側の情報はyamazasaさんの記事を参照して下さい。
山梨県側の崩壊部分は、5月中旬まで自動車通行止めだそうです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-182238.html
富士宮市側から林道を登り、パラグライダー離陸場の近くに駐車スペースがありますので、そこから歩いて「湯之奥猪之頭トンネル」を通り、山梨県側から地蔵峠を経由して毛無山までのハイキングもできると思います。(トンネルはヘッドライト必携)
約1ヶ月前、三好礼子さん(UTMF実行委員)に出会ったときの毛無山(天子山地)-雨ヶ岳-端足峠(周回)の私の記事は以下です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177198.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
立て続けにコメです。
お二人ですごいところいかれてますね。
丹沢からさらに西、阿部奥や山伏とかももういかれまし
たでしょうか。
メタボさん、
たしかにすごいところでした。
点線ルート、恐かったですぅ・・!
実線ルートにある熊の爪跡は、もう当たり前にそこここにあるのですが、掲載した写真のヤツ(熊)がものすごくて。
「ギャーッ」っつうくらい、どんだけストレス溜まってたのか、想像するとおかしいやら、恐いやら(笑)。
ワイルド好きのメタボさん、一度いかがですか?
南アルプスの入口の安倍奥、山伏も何度も行っていますよ。
静かな山歩きが楽しめます!
山伏に2月に行った時は、南アルプスの山々がきれいに見えました。
十枚山はこれからシロヤシオがきれいです
雪見岳の先から林道へ至る「破線ルート」、
大変山参考になります。
掲載どうもありがとうございます。
以前、林道から進入を試みましたが
怖くて断念しました。
天子ヶ岳から精進湖三方分山までの尾根踏破を目指しております。
1日で歩ける時間が限られているので、どういうふうに分割しようか、思案しております。
お写真を何枚か拝見できたので、再挑戦も含めて検討します。
拙いレコですがご参考にしていただき、嬉しいです。
天子山地の縦走、いいですね。エスケープルートも色々あるので、計画しやすいですよね。
雪見岳〜林道までは非常に短いのですが、急だったりガレていたり、狭かったりと、確かに破線ルートでした
雨ケ岳から本栖湖を一周できるルートもありますので、たっぷりと楽しめますよ。
こちらのレコもご参考になるといいのですが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243557.html
本栖湖の一周ルートは
過去に何度かに分けて歩きました。
雨ヶ岳佛峠間は下りで道迷いしかけて
とても怖い思い出が今も残っています。
あとは長者ヶ岳毛無間を数回に分けて繋げば
目標達成です。
mikipomさんの記録は大変豊富なので、
これからも、おおいに参考にします。
本栖湖の1周ルート、いらしたんですね
私が歩いたときは、人っ子一人おらずシーンとしていたので、きっと見向きもされないルートなんだな、と思っていました
雨ケ岳〜佛峠間の下りで道迷い、嫌ですね〜
尾根1本間違えると怖いです
あのあたりは熊さんもいそうですし〜。
長者ケ岳〜湧水峠間、端足峠〜竜ヶ岳より向こう側へは行ったことがないので、私もいつか行ってみたいと思っています。
お互い安全にハイキングを楽しみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する