ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1844127
全員に公開
ハイキング
比良山系

新緑の山毛欅を求めて早朝の南比良散歩☆権現山~比良岳~森山岳

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
16.5km
登り
1,333m
下り
1,461m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:54
合計
5:55
3:56
41
スタート地点
4:37
4:39
16
4:55
4:58
17
5:15
5:16
3
5:19
5:37
3
5:40
5:40
24
6:04
6:14
8
6:28
6:36
7
6:43
6:44
3
7:19
7:29
69
8:38
8:38
73
9:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平集落を越えたR367近くの空地に駐車
下山は葛川中村に、京都バスで平に
コース状況/
危険箇所等
今回の登山で辿った権現山の北西尾根、比良岳、森山岳へ登るコースは一般登山道なし
権現山の北西尾根は山頂への最短ルートではあるが、倒木、藪が多く夜間の通過は非常に困難と思われる(初めて夜間にここを歩く人はいないと思うが)
鉄塔尾根は送電線巡視路が通る左手の植林地は倒木が酷く、今回は通過していない
黎明の権現山山頂へ
2019年05月12日 04:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 4:38
黎明の権現山山頂へ
夜の残滓のような明かりが残る堅田市街と琵琶湖大橋
2019年05月12日 04:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 4:38
夜の残滓のような明かりが残る堅田市街と琵琶湖大橋
比叡山
2019年05月12日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 4:40
比叡山
ホッケ山にて
2019年05月12日 04:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 4:56
ホッケ山にて
東の空より日が昇る
2019年05月12日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 4:59
東の空より日が昇る
琵琶湖の湖面に朝陽が反射する
2019年05月12日 05:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 5:08
琵琶湖の湖面に朝陽が反射する
小女郎ヶ池へ
2019年05月12日 05:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:21
小女郎ヶ池へ
斜面には
2019年05月12日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 5:24
斜面には
小女郎ヶ池にも朝の光が届く
2019年05月12日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:26
小女郎ヶ池にも朝の光が届く
2019年05月12日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 5:28
水鏡
2019年05月12日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 5:28
水鏡
水面に泳ぐ一羽の鴨
2019年05月12日 05:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 5:32
水面に泳ぐ一羽の鴨
白い花をつけているのは
2019年05月12日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:39
白い花をつけているのは
コブシの花だろうか
2019年05月12日 05:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 5:38
コブシの花だろうか
縦走路に戻り、朝陽に輝く琵琶湖大橋と堅田の市街を
2019年05月12日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:43
縦走路に戻り、朝陽に輝く琵琶湖大橋と堅田の市街を
蓬莱山へ
2019年05月12日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 5:49
蓬莱山へ
黄金色の朝陽に輝く新緑
2019年05月12日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 5:50
黄金色の朝陽に輝く新緑
尾根上にはイワカガミが多数
2019年05月12日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 5:54
尾根上にはイワカガミが多数
オオカメノキの花も
2019年05月12日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 5:56
オオカメノキの花も
蓬莱山の南斜面には多くの鹿
一匹が私の存在に気がついたようだ(右)
2019年05月12日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 6:02
蓬莱山の南斜面には多くの鹿
一匹が私の存在に気がついたようだ(右)
蓬莱山山頂は完全に無風
2019年05月12日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 6:06
蓬莱山山頂は完全に無風
北斜面は
2019年05月12日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 6:23
北斜面は
一面の水仙畑
2019年05月12日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/12 6:24
一面の水仙畑
無人の琵琶湖テラス
2019年05月12日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 6:34
無人の琵琶湖テラス
テラスより琵琶湖を望む
2019年05月12日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:35
テラスより琵琶湖を望む
汁谷から比良岳の南側の谷に入る
2019年05月12日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:00
汁谷から比良岳の南側の谷に入る
谷沿いから尾根に取り付く
2019年05月12日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:05
谷沿いから尾根に取り付く
新緑の山毛欅が美しい南尾根
2019年05月12日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:08
新緑の山毛欅が美しい南尾根
忽然と現われる尾根上の空地
2019年05月12日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:16
忽然と現われる尾根上の空地
打見山(左)と蓬莱山(右)を展望
2019年05月12日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:16
打見山(左)と蓬莱山(右)を展望
比良岳山頂の山毛欅の大樹
2019年05月12日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:24
比良岳山頂の山毛欅の大樹
山毛欅に設えられた山名標
2019年05月12日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:24
山毛欅に設えられた山名標
西峰への吊尾根の北斜面にはシャクナゲの花々
2019年05月12日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:37
西峰への吊尾根の北斜面にはシャクナゲの花々
西峰から南西に下る尾根へ
こちらも山毛欅が美しい
2019年05月12日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:51
西峰から南西に下る尾根へ
こちらも山毛欅が美しい
最後はボウダラ谷を下って
2019年05月12日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:54
最後はボウダラ谷を下って
ジャガ谷の左岸尾根に取り付くと
2019年05月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:05
ジャガ谷の左岸尾根に取り付くと
満開のシャクナゲ
2019年05月12日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:03
満開のシャクナゲ
花は美しいが藪は厳しい
2019年05月12日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:08
花は美しいが藪は厳しい
隣の右岸尾根もよくよくみると尾根にはシャクナゲが
2019年05月12日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:14
隣の右岸尾根もよくよくみると尾根にはシャクナゲが
尾根上の展望地より比良岳を振り返る
2019年05月12日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:18
尾根上の展望地より比良岳を振り返る
森山岳の北東尾根の展望地より
2019年05月12日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:35
森山岳の北東尾根の展望地より
正面かなたに百里ヶ岳(中央)
右手には白倉三山
2019年05月12日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:36
正面かなたに百里ヶ岳(中央)
右手には白倉三山
森山岳
2019年05月12日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:40
森山岳
まずは南の池
2019年05月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:56
まずは南の池
対岸より
2019年05月12日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:59
対岸より
次の池へ
2019年05月12日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:04
次の池へ
池の周囲では新緑が鮮やかな樹々
2019年05月12日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:06
池の周囲では新緑が鮮やかな樹々
小さな池を通過して
2019年05月12日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:10
小さな池を通過して
長池へ
2019年05月12日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:10
長池へ
池の西側は干上がっている
2019年05月12日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:12
池の西側は干上がっている
鉄塔尾根を下る
2019年05月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:27
鉄塔尾根を下る
小さな滝を左の斜面から降りて、滝の下を渡渉
2019年05月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:40
小さな滝を左の斜面から降りて、滝の下を渡渉
最後は急峻な伐採地を下って葛川中村へ
2019年05月12日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:47
最後は急峻な伐採地を下って葛川中村へ

感想

この日は娘の発表会であり、昼過ぎには京都に戻る必要があるのだが、朝から好天の予報である。久しぶりにご来光を期待して平から権現山を経て蓬莱山へと辿ることを決めるが、蓬莱山から先は山頂で決めるつもりとして、また山行計画の定まらない山行を考える。出来れば坊村に9時50分に京都バスに乗って平まで戻る予定としたい。

朝、3時過ぎに起床するが、昨夜のうちに用意をしていなかったので準備に手間取り、自宅を出たのは3時半近くになる。早朝の登山においては出発の十数分の遅延は時として大きな痛手となる。前日の京都市内の気温は30度を越えていたが、花折峠を越えたあたりでは気温は6度と、気温の低下が著しい。前回、昨年の11月にこのルートを歩いた満月の夜とは異なり、この日は月明かりが全くない。

平集落を過ぎたところで車を停めて、権現山北西尾根を取り付く。権現山の山頂に直線的に至るルートは手っ取り早いので、比良のご来光登山では専らこのルートを選択することが多い。平集落からの尾根の取り付きでは以前は多数の杉の倒木が集中し、夜間に歩くには難所となっていたのだが、かなり整理されたようだ。まだ倒木は残ってはいるものの、以前ほど難儀することなく通過すると、雑木林となり、馬酔木の間を縫う薄い踏み跡を辿る。踏み跡を辿り損ねるとたちまち馬酔木の藪が行く手を邪魔する。

権現山の山頂への丁度中間のあたり標高点752mのあたりは杉の植林地の下端部となる。ここは一昨年の台風でかなりの倒木が生じたところに昨年の台風がダメ押しを加えたところだ。いつもここは斜面の北東側をトラバースして倒木地帯を避けるのだが、倒木が少し整理されているようだ。しかし、何とかなるかと思って倒木群の中に踏み込むとすぐにも二進も三進もいかなくなった。再び後退すると倒木群を避け、馬酔木の藪を漕ぐ。

倒木のせいで開けた植林地の上では空が既に白み始めている。準備に手間取った朝の十数分が悔やまれる。しかし、ご来光の時間には十分に間に合うであろう。この倒木地帯を抜けると植林地の中に倒木は全くといってもよい程みられなくなる。

杉の植林地を抜けて権現山の山頂に辿り着くと夜の帳があがってゆくところだった。堅田の市街にも夜の残滓のような明かりが辛うじて残っていた。明るさを増しつつある東の空を見ながらホッケ山への縦走路を辿る。登山路では多くのイワカガミが花を咲かせている。

朝焼けの空を反射して琵琶湖の湖水も赤銅色を帯びはじめる。ホッケ山に到着すると間もなく、東の空からゆっくりと真っ赤な太陽が昇り始めた。時計を見ると時刻は4:57。日の出の正確な時間の確認を怠ったまま家を出てきたのだが、いつの間にか日の出の時間が5時前になっていることに驚く。

ホッケ山を辞し、小女郎峠へと向かうと私の出現に気がついた鹿の群れが慌てて逃げ去ってゆく。小女郎ヶ池へと下ってゆくとあたりの空気が急に冷え込んでゆく。池は稜線の影であり、この時間はまだ覚醒めてはいないようだ。

池の畔に近づくと、ここでも池の周りで草を喰んでいた鹿の群れが私に気が付き、斜面へと駆け上がってゆく。二頭の鹿だけが斜面の途中で立ち止まり、こちらをじっと見つめる。しばらく無言で鹿と対峙する時間が続く。まもなく稜線から朝陽が昇り、小女郎ヶ池に光がさしこみ始めた。

池の上では一匹の鴨が泳いでいる。私の姿などは目に入らぬようで平然と泳いでいるのかと思いきや、私が池を周回するとやはり私から離れたところを選んで泳いでいるようだ。鏡のような水面に一筋の航跡を描いてゆく。前回、次男と訪れた時には雪の上で倒れていた案内板は杭に凭せ掛けられていた。池の畔では樹に白い花を多く咲いている。花と葉が同時に見られることからコブシのように思われる。

小女郎ヶ池を辞し、蓬莱山への縦走路に戻ると途端にあたりの空気が温かい。風が全くないせいもあって、小女郎ヶ池の周囲は冷気が淀んでいたのだろう。しかし、想像力に富む昔の人をして小女郎ヶ池の伝説を考案させたのも、温度差だけでは説明しきれないこの池の周りに漂う特異な空気のせいだろう。

小女郎峠から蓬莱山へと進むと稜線よりも下にある斜面の樹々の新緑が透過光で輝いている。どうやら東の空を昇ってゆく朝日だけでなく、琵琶湖の湖面からの強烈な反射光が新緑に透過光をもたらしているようだ。いよいよ蓬莱山の南斜面に差し掛かると、ここでも斜面では多くの鹿が笹の葉を喰んでいる。一頭が私の存在に気が付き、警戒音を発するとバタバタと西尾根を目指して鹿の群れが逃げ去っていった。

蓬莱山は勿論、この時間は無人であるが、訪れるたびに賑やかになっていくように思われる。二人乗りのブランコの椅子が設えられ、ドリンク・スタンドも新たに作られている。なにより驚いたのは北側の斜面に一面の黄水仙が植えられていたことだ。新たな名所を作ろうという試みだろう。周囲は厳重にネットで囲われており、斜面上部の扉には鍵がかけられているので、この時間は中には入れないようだ。

表比良の縦走路を堂満岳に向かうつもりで、まずは打見山に向かう。ドッグラン・カフェも出来ている。琵琶湖テラス・・・はじめて足を踏み入れたが、朝の誰もいない時間であるにも拘らず、妙な居心地の悪さを感じずにはいられない。どうも私のような者が足を踏み入れるところではないようだ。

比良岳を登るべくまずはゲレンデを下る。ゲレンデの下から木戸峠に向かう段になって、比良岳に登るのであれば南尾根を辿ることを思いつき、汁谷に下ることにする。しまった、打見山に寄り道することなく蓬莱山から汁谷に直接下ればよかったのだ。

ゲレンデの下部から汁谷にかけては右手の斜面に多くのシャクナゲが見られる。いずれも花盛りだ。沢沿いには多くのクリンソウの葉が見られるが、花にはまだまだ早いようだ。

右手の比良岳から流れてくる沢と合流すると薄い踏み跡を辿って沢沿いに進む。ホッケ山で日の出を迎えてからというもの新緑の樹林の中を始めて歩く。左手のなだらかな谷から比良岳の南尾根へと入る。尾根の下のあたりでは樹高の高い山毛欅の樹が目立つ。

小さなピークを過ぎると忽然と林の中に開けた広場に飛び出す。振り返ると正面には黄色い水仙畑を擁した蓬莱山を大きく望む。

比良岳からは北に進むか西に進むか、山毛欅の林に誘われてまずは西峰への吊尾根を辿ることにする。ここでも尾根の北斜面には満開のシャクナゲがチラホラと散見する。西峰からは尾根は北西と南西方向に伸びている。北西尾根を辿ると夫婦滝へ下り、南西尾根を辿ると?との間に下ることになる。なだらかな尾根と山毛欅の新緑に惹かれて南西への尾根を選ぶのに躊躇はなかった。

この尾根も南尾根の林相とよく似ており、尾根を下るにつれ樹高の高い山毛欅の樹が目につく。尾根下部では隣の尾根との間をゆるやかに下る谷が見えたので、途中から谷に降りる。谷沿いには薄い踏み跡があるようだ。出合いのあたりではバイケイソウが葉を広げていた。

時計をみると丁度8時だ。森山岳と長池に寄り道して葛川中村に降りれば京都バスに間に合うだろう。しかし果たしてどこから森山岳に取りついたものだろう。ジャガ谷を奥に入ると送電線巡視路が谷を渡っているようなので、ジャガ谷まで歩くが、谷の左岸尾根が登りやすそうに見えたので尾根に取り付く。尾根上は数多くのシャクナゲが満開である。しかし、ご存知の方も多いと思うがシャクナゲの藪は手強い。最初は登りやすそうにみえた尾根もシャクナゲの群落の中では極端に登るスピードが遅くなる。

しかし有り難いことにシャクナゲの群落はほどなく終わり、左手のジャガ谷から登ってくる薄い踏み跡が現われると、途端に歩きやすくなった。樹間から望む隣のジャガ谷右岸の尾根でもシャクナゲの群落が花盛りのようだ。尾根の上部では樹のない低木帯となり、辿ってきた比良岳が正面に大きく望むことが出来る。

尾根上の少ピークca990m峰を過ぎると送電線巡視路に出合う。送電線巡視路を北に辿り展望のよい鉄塔広場に辿り着くと、ここからは森山岳から北東に伸びるなだらかな尾根を山頂に向けて登る。改めてこのあたりの山毛欅林の魅力に浸りながら快適に森山岳の北西尾根を登る。

山頂近くの展望地に飛び出すと比良の山々の壮大な展望が広がる。ここは蓬莱山から武奈ヶ岳にかけての山々を一望のもとに見晴らすという点において比良の中でも随一の展望台ではないかと思う。折しもプーという音が聞こえ、蓬莱山のリフトが動き始めたようだ。時計を見ると丁度8時半であった。自分がいる場所の山深さと至近にある蓬莱山のスキー場の人工物とのギャップが妙な非現実感をもたらす。

なだらかに尾根を辿って森山岳のピークを踏むと、今度は西峰を訪れる。西峰の北斜面から再度、武奈ヶ岳の眺望を堪能する。ここからは幾度となく歩いたところ。複雑な地形ではあるが、頭の中に地図を覚えつつあり、GPSを取り出さなくても歩くことが出来る。

長池の手前で二つの池を訪ねる。まずはこの山域で最も南にある池を訪れる。池を取り巻く樹々の新緑が水面に映える。次は少し北側に辿り、もう一つの池を巡る。いつもここから北東の方向に小さな池を過ぎると長池の南に出る。しかし、長池を取り巻く斜面の上か池を俯瞰して驚いた。池の南半分が干上がっているのだ。昨年も4月と6月にこの長池を訪れているが、いずれの時期にも水を湛えているのだった。今年の冬の降雪量が少なかったからだろうか。今年は降雪の少なさのために周辺の山々から琵琶湖に流れ込む冷たい水が少なく、そのために琵琶湖の湖底に酸素を含む水が循環しないという新聞の記事を思い出す。

時計を見ると9時10分。ここからは通り慣れた道であり、40分あればなんとか中村まで下ることが出来るかと思うがおそらくギリギリになるだろう。鉄塔尾根の左手の植林に入ると倒木の通過に時間を要するので、鉄塔尾根の斜面を一気に下る。最後の鉄塔まで下らずに、その手前から右手の谷に降りる。小さな滝を沢の右岸から下り、滝の下で渡渉を繰り返して植林の中を下る送電線巡視路に合流する。最後は伐採地をジグザグと下り、R367に出たのはとバスの通過予定時刻の3分前であった。

バス停の方向に歩くと、国道脇でバスを待っている男性がおられる。登山者のようであるが、こんな時間に下山するとはどのようなコースなのだろう。先方も同様に思われたようだ。男性は東京在住であるが、かつての同志社の山岳会の方らしい。昔、八丁平に同志社の山小屋があったらしいのだが、京都市が小屋の撤去を命じられてしまったとのこと。往時を偲んでかつての小屋の跡地を訪ねるつもりだったらしいが、午後の便で京都市内に戻られる予定で昨年まで土日のみ朝夕に二往復していた京都バスは残念ながら今年の4月以来、夕方の便の運転を取りやめている。私もつい最近、天ヶ森の山頂で遭った登山者にそのことを教えて頂いたところだ。致し方ないので江賀谷を少し歩いたところで引き返し、この午前の折返し便で京都まで戻られるとのこと。

一緒にバスに乗り込むと一葉の写真を見せて下さる。大切なアルバムから取り出してきたのではなかろうか、40年以上前のものにしては状態な綺麗な写真には冬の山小屋の前で微笑む若い美男美女が写っていた。還暦を迎えるあたり、自伝を記すためにもどうしてもこの場所を訪れたかったとのことであった。写真からはなぜか切なくも甘美な思い出が立ち昇るように思われた。私が車を停めた平にまでバスがあっという間についてしまったのが残念であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

モルゲンロート
yamaneko0922さん、こんばんは。
モルゲンロートのホッケ山ですか。展望の良いホッケ山は好きな山の一つですが、そこから見る朝日はまた格別ですね。小女郎ヶ池にも朝の凛とした空気が流れてそうです。
また権現山で展望が開けてからのものでしょうか、夜明け前の琵琶湖などのお写真も幻想的で心が落ち着く感じがしました。

比良山系の池というと先述の小女郎ヶ池とノタノホリ、八雲ヶ原の湿原しか行った事はないのですが、長池、南の池も雰囲気の良い美しい池ですね。
2019/5/14 23:46
Re: モルゲンロート
yukkyさん コメント有難うございます。
蓬莱山も日の出を見るにはいい場所なのかもしれませんが、ホッケ山でご来光を迎えて、小女郎ヶ池に立ち寄るというのが最近、パターン化というか常習化しております。武奈ヶ岳でのご来光という手もあるのですが、これはかなり早く出発しなければならないのでハードルが高いです。
長池とその周辺は雰囲気がいいところではありますが、いままでこんなに干上がっていた記憶がなく、夏はもっと干上がるのかなと心配です。おそらく近々、改めて様子を見に行きたいと思います。
2019/5/16 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら